• ベストアンサー

だし汁

だし汁 ですが、CMを見ていてふと思ったのですが「出汁汁」になってしまいます。時と共にどんどんと変化する言葉ですが、今は粉末や顆粒の「ダシ」もあるのでわざわざ漢字にするのが間違っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

念のために広辞苑で調べてみたのですが、漢字で書く場合、 「だし」は「出し」、「だしじる」は「出し汁」と載っています。 (「出汁」は載っていません) 「出汁」は音に意味を当てた“当て字”のようですね。

kyoteijin6
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.3

出汁(だし)の大本の言葉は「煮出し汁」。 それが略されて「だし」とか「だし汁」と呼ばれるようになりました。 だから「出汁(だし)」も「だし汁(だしじる)」という表記も間違いとはいえないでしょう。 「だし」は本来液体です。だから漢字で「出汁(だし)」と書くのは正解。 「出汁汁(だしじる)」と書くといかにもダブりがきつい。 「出し汁」や「だし汁」はOKでしょう。 粉末や顆粒のものは「ダシ」ではないと思います。 あれはインチキのダシで、「だしの素」や「旨味調味料」と呼ぶべきものです。 しかし、このインチキダシを使った方が美味しく作れたりして・・・(*^-^)。 ヤフー国語辞書 にだし‐じる【煮出し汁】 かつお節・昆布・煮干しなどを煮出した汁。だし。だし汁。

kyoteijin6
質問者

お礼

ありがとうございます。粉末や顆粒はだしではないということですが、カタカナにしていることでくみ取ってもらえるかと期待したまでです。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.2

だし汁は辞書では出し汁ふりがなはだし・じるです。 昆布・鰹節・椎茸などを煮出したしる。にだし。だし。 辞書によってはだし>出汁となっているものもあります。 広辞苑はだし>出しとでます。 「出し汁」でも「だし汁」でもいいと思います。

kyoteijin6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A