• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いかりんぐです。)

電気について質問です。動力幹線計算について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 電灯幹線計算とは何が違うのでしょうか?
  • 電灯幹線計算と同じように、電圧降下や設計負荷電流などを確認すれば良いのか?
  • 設計負荷電流とは始動電流のことでしょうか?教科書には具体的な内容が書かれておらず、困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

計算に必要な情報がそろっている場合は、どちらでも良いことになりますが、両方求めた場合に、表から求めたら、遮断器の容量は50Aになり、(2)の計算で求めたら55Aになったとします。しかし、55Aと言う遮断器はありませんから、結局50Aの遮断器を選ぶことになります。 また、電動機の定格電流が分からないような場合もあります。この場合は(2)からは求められませんが、例えば、内線規定では、三相200Vの誘導電動機の場合は、1kWあたり4Aとして見積もってよいとされています。 参考 http://park1.wakwak.com/~a1fushimi/ecdat/e009.htm http://denkenplanet.com/5-1.pdf

iamikaring
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 なんとなく先行きが見えてきたような気がします。 少なくとも設計の流れと考え方は分かりました。 詳細は今後修行を積みます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

まず幹線が負荷電流を流した時に、許容電流以内である事。 電線の許容電流以上に電流が流れないように遮断機を設ける。 電圧が負荷で使用可能な電圧である事です 負荷電流とは設備容量から負荷率で求めます。 負荷率とは、各機器ごとに決めます。分からなければ100% >・電圧降下 < 規定値(6%?) 配線距離によって3%~6%とあります 手元に資料がないので、正確には分かりませんが、高圧需要家で200m超の場合と思います。 ちなみに電圧降下は、配電盤・動力盤・機器までのトータルです。 >・設計負荷電流 < 許容電流 < 遮断器 基本的には合っています。ただし電動機がある場合は、始動電流に遮断器が反応しないように遮断電流を上げることができます。 詳しくは購入した参考書を読んでください。 詳しくは 空調は100%(朝の立ち上がり、長期休暇後の立ち上がりでフルに動くので) 衛生機器は10%(排水ポンプ等) 消防負荷は0%(動かない) テナント関係は、100% 生産機器は60%(私の経験値です)業種によっては10%~100%と色々とあります。

回答No.1

■A1 電動機は始動電流が定格電流の6倍程度もあるため、電灯回路と計算が異なってきます。 過電流遮断器や幹線の太さを決める計算が異なります。 ■A2 電圧降下 < 規定値(6%?)←2%ですね。 幹線の電線の太さは、真面目に計算すると面倒ですが、内線規定に、簡単に求める表があるので、それを利用するのが便利です。 私のは、古いので番号が違っているかもしれませんが、内線規定3-5表にあるかもしれません。 設計負荷電流 < 許容電流 < 遮断器 この式は、負荷に電動機を含まない場合です。 電動機が含まれる場合は、 過電流遮断器の定格電流をIf 幹線の電線の許容電流をI 電動機の定格電流をIM 電動機以外の負荷の定格電流をIL とすれば、 (1)電動機の定格電流の合計IMの3倍に電動機以外の負荷の合計ILを加えた値以下の定格電流Ifの遮断器を使用します。 (2)ただし、IMの3倍+ILが幹線の許容電流の2.5倍を超える場合は、過電流遮断器の定格電流は幹線の定格電流の2.5倍以下とします。 ここがややこしくて分かりにくいと思われます。式で表すと、 (1)2.5I≧3IM+ILのとき、If≦3IM+IL (2)2.5I<3IM+ILのとき、If≦2.5I ということです。 ■A3 これは、多分、負荷の定格電流だと思います。(良く分かりません。) ■A4 この内容が書いてある電気工事士のテキストでしたら、どれも同じようなことが書いてあると思いますよ。じっくりと読みこなしてみてください。「電気設備の設計・施工実務早わかり」が分かり易いかもしれません。 内線規定も一緒に読むと良いです。

iamikaring
質問者

補足

早速の御回答ありがとうございます。 もう少しお聞かせいただけるでしょうか? 内線規定が手元にないので参考書を見てみたら、 「内線規定に、簡単に求める表」らしきものを見つけれました。 ただ、幹線の太さだけではなく、遮断器のサイズも書かれていました。 そうすると、遮断器のサイズは、  (1)内線規定の表から簡単に求める方法  (2)2.5I≧3IM+ILのとき、If≦3IM+IL … の2通りがありますが、これらの使い分けはどうするんでしょうか? 以上、お手数おかけしますが、御回答の程よろしくお願い致します。

関連するQ&A