- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単相三線式について)
単相三線式について分からないこと
このQ&Aのポイント
- 単相三線式について分からないことがあります。電圧降下の簡易式の代入電流値についても疑問があります。
- 単相三線式の電灯盤に敷設されている幹線の負荷電流の計算方法や電圧降下の降下率についてもわかりません。
- 単相三線式の許容電流に関しても疑問があります。ブレーカーのトリップ値を満たせば電線の許容電流は問題ないのか不明です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単相3線式の電圧降下を求める簡易式は負荷が完全に平衡状態で中性線に流れる電流が0Aであることが前提条件になります。 提示された条件での電圧降下を計算する場合、R-N間はR相の85Aの電流に17.8の係数から求められる電圧降下の値に、N相に流れる5Aの電流に同じく17.8の係数から求められる電圧降下の値を加えた値になります。 T-N間の電圧降下は逆にT相の80Aから求められる値からN相の5Aから求められる値を引くことになります。 R-T間の200Vに対する電圧降下はR相の電圧降下の値にT相の電圧降下の値を加えた値になります。 仮にT相の80Aの負荷が使われずにR相の85Aの負荷のみ使う条件での最大の電圧降下を求める場合はN相にも85Aの電流が流れますので、17.8の2倍の係数を使って計算することになります。 降下率を求める場合は使用する相間の電圧に対する電圧降下から計算することになります。 許容電流が2倍になると言う考えは、R相、T相にそれぞれ100Vの機器を許容電流内で合計して2倍使えると言う意味ですので、100Aの許容電流に対して合計200A分の使用が可能と言うだけです。
その他の回答 (1)
- Gletscher
- ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1
過去の質問内容を見ても、質問のポイントが的外れとゆうか、何をしようとしているのか、なぜそんな疑問を持つのかがさっぱり分からず、質問の内容もおかしいです。 根本的に交流理論をご存じないように思いますよ。 交流理論を基礎から勉強した方が良いでしょう。
お礼
ありがとうございます。もっと勉強します