- ベストアンサー
be reluctant to do~ について。
be reluctant to do~ について。 He was reluctant to give up smoking. といった場合、「彼は禁煙するのを嫌がった(禁煙しなかった)」になるのか「彼は嫌々ながらも禁煙した」となるのか?これは文脈判断なのでしょうか?それとも後者の意味になるのは、その後に「結局禁煙することになった」という文脈が続く場合ということでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ジーニアス英和辞典の unwilling の項に She was unwilling to give any information.「彼女は情報を提供するのをしぶった」とあり, 提供しなかったことを含む。She was reluctant to だと,「しぶしぶながら提供した」ことを含意する」 とあります。 すぐに日本の辞書はあてにならないとか間違いだらけという人がいます。 確かに100%正しいわけではありませんが,単に自分の考えと違うだけでそうだと決めつけるのはいかがでしょうか。 辞書の編集にはネイティブの校正,チェックが加わり,インフォーマントと言われる人々の意見が反映されています。 我々のような一般人とは比べ物にならないくらいの知恵の結晶であり,それを何の根拠もなく否定するような方がいらっしゃればそれなりの根拠を示していただきたいものです。 何の根拠もなく否定することは,辞書にかかわる編者,出版社の方の名誉を棄損するもので,それなりの覚悟が必要だということをご理解いただきたいと思います。
その他の回答 (4)
- granville2005
- ベストアンサー率59% (162/274)
この文だけでは結果が解釈できません. ある時点で reluctant だった.「それが今でも,やはりそうだ」とか,「それをばったりやめた」とか結論は別途述べることになります. 現在は,世界的に喫煙者が減る傾向はありますが,だからといって,それを前提に考えるのは間違いです.おそらく現在は禁煙しているだろうというのは勝手な解釈です.
お礼
ありがとうございます。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
この英語は過去形だからこそ,ほとんどの場合,禁煙したことになります。 過去形ということはもう結果が出ているわけです。 結果的に禁煙はしたが,しぶしぶだった,という意味になります。 He went to the library to study. と過去形でいえば,図書館へ行って勉強した。 実際に勉強しています。 He didn't have to go there. 「彼はそこに行く必要がなかった」 この英語は必要がなかっただけでなく,実際に行かなかったことを暗示しています。 「行く必要がなかったのに行った」というのなら, need not have gone のような表現を使うか, but he did go のような追加があるはずです。 過去形の was/were reluctant to というのは 普通は「いやいやながら...した」という意味になります。
お礼
ありがとうございます。
- kitty-navi
- ベストアンサー率41% (25/60)
He was reluctant to give up smoking. →この文の訳は「彼はたばこを辞めることに気が乗らなかった」です。先ず訳をきちんと捉えましょうね。 禁煙をしたのか、してないのかはこの文章上では現れてませんよ。単に過去のある地点で(禁煙に)気が乗らなかったと言っているだけです。 文法的に恐らく過去形をしっかり押さえられていないのでしょう。「文全体」が「過去形」になっている事に注意して下さい。「嫌がった」のも「禁煙をしようとしている」のも同じ時点の「過去」で起こったことです。
お礼
ありがとうございます。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
reluctant は嫌がったところまでで、実際に止めたかどうかはわかりません。止めたか止めなかったかどちらの可能性も同じ位あります。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。