締切済み △ABCにおいて、∠AがBCと交わる点をDとすると、BD=DCになりま 2010/09/12 13:08 △ABCにおいて、∠AがBCと交わる点をDとすると、BD=DCになりますか??? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 neKo_deux ベストアンサー率44% (5541/12319) 2010/09/12 13:34 回答No.1 > ∠AがBCと交わる点をDとすると、 どういう点なのか?不明瞭です。 ∠Aの2等分線がBCと交わる点をDとするって事なら、 > BD=DCになりますか??? については、極端な△ABCを想定すると、そうならない事は自明です。 画像を拡大する 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 下図△ABCの辺BC上に点Dがあり、BD:DC=4:3、線分AD上に点 下図△ABCの辺BC上に点Dがあり、BD:DC=4:3、線分AD上に点Eがあり、AE:ED=3:2である。このとき、△ABEと△BCEと△CAEの面積比として正しいものはどれか。 お世話になります。 比の問題が苦手で、どこから手をつければいいのかよく分からない状態です。 答えは12:14:9になるのですが、やり方を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。 △ABCの辺BC,CA上にD,Eを △ABCの辺BC,CA上にD,Eを BD:DC=(P-1):1,CE:EA=P:1 となるようにとる。(P>1) ADとBEの交点をFとし、 AB↑=a↑,AC↑=b↑とするとき、 (1)AD↑,BE↑をa↑,b↑で表せ。 (2)AF:FD,BF:FEの値を求めよ という問題なんですが、 AD↑=a↑+(P-1)b↑/Pしか出せませんでした。 明日までに出来ないといけないので、 どなたかもしわかる方が いらっしゃったら教えて下さい。 AB=7, AC=5, BC=8 である三角形ABCにおいて、角Aの二 AB=7, AC=5, BC=8 である三角形ABCにおいて、角Aの二等分線と辺BCとの交点をD、辺BCの中点をE、三角形ADEの外接円との辺ABの交点をFとする。 このときの、BDとBFの長さの求め方と長さを教えてください。 できるだけ、わかりやすい解説をお願いします。 AB=28 BC=60の三角形ABCがあります。辺AC上に点Dをとった AB=28 BC=60の三角形ABCがあります。辺AC上に点Dをとったところ∠ABD=90° ∠CAB=∠CBDとなりました。 このとき CDの長さはいくらになるでしょうか AB=15、BC=24である△ABCの・・・・ AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。△ABCの面積をSとおく。 (1)DEとACの交点をFとすると AF/FC=□ となる。 □の部分をお願いします! 高校数学 三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA 三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA=5である。角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、次の問いに答えよ。 (1)cosBを求めよ。 (2)BDの長さ (3)ADの長さ (1)はなんとか5/9と出たのですが、合っていますでしょうか? 回答よろしくお願いします。 途中式も書いていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。 △ABCにおいて、BCを2:1に・・・ △ABCにおいて、BCを2:1に内分する点をD、ADを2:1に内分する点をE、直線BEとACの交点をFとし、→AB=→b、→AC=→cとする。 (1) →AEと→BEを→b、→cで表すとそれぞれ、 →AE=□→b + □→c、 →BE=□→b + □→c となる。 (2)AF/CF=□である。 よろしくお願いします! (2)の方はメネラウスの定理ではない解き方が分かりましたらよろしくお願いします 三角形ABCにおいて(数学A) 三角形ABCがBC=6 CA=5 AB=7である 角Aの二等分線が対辺BCと交わる点をD、BからCAに引いた中線をBEとしADとBEの交点をOとする (1)OE/OBを求めよ (2)三角形ABCの面積をSとするとき三角形OBDの面積を求めよ 分からないので教えてください、答えは (1)5/14 (2)35/128S です、よろしくおねがいします。 角の二等分線 △ABCにおいて,BC=18,AC=15,AB=12とする 角Aの二等分線がBCと 交わる点をDとするとき 長さADを求めよ BDやDCを求めて cosAを求めたりして やってみたんですが 答えがでなくて... もしよかったらお願いします! 数学Aについての平面図形の問題です。至急よろしくお願いします。 問.AB=16、BC=14、AC=12である三角形ABCにおいて、 角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。DCの長さを求めよ。 この問題について説明しなければならないので、二つ質問させていただきます。 (1)まず、BD:DC=AB:ACがわかります。 何故このようになるのかは、定理の「ADが角Aの二等分線で、点Dが辺BCをAB:ACに内分するから」という説明で正しいですか? (2)DCの長さは、比から DC=3/7BC =3/7×14 =6 ですが、何故3/7BCで求まるのですか? 説明は「BD:DCが4:3だから」ではダメですか? どうか今日中によろしくお願いいたします。 (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd ? 基本的な数学について教えてください。 (a+b)(c+d) という計算の答えは、 ac+ad+bc+bd であっってますでしょうか? 20年以上前に習ったことなので、自信がありません。 よろしくお願いします。 △ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交点をD、△ABCの外接円との交点 △ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交点をD、△ABCの外接円との交点をEとするとき、 AB・AC = AD・AE = AE^2-BE^2 を証明せよ。 ・・・ という問題の解き方がわからず、困っています(>_<) "方べきの定理"と関係のある問題だと、大学の講師は述べていたいのですが。。。よろしくお願いします。 これってどう解けばいいんでしょうか。。。? △ABC の∠A の二等分線が辺BC,△ABC の外接円と交わる点をそれぞれD,E とし,点C と点E を結ぶ。AB//CE で, AB = 6cm , CE = 4cm のとき, AD の長さを求めよ ADは(AB・AC-BD・DC)^1/2 で求められると考えてるんですが、BD:DCが6:4ってのは分かるんですが、、、そこから進めません。宜しくお願い致します △ABCの辺上の点を結んで出来る三角形の面積の最大 三角形ABC 内に1点 P をとり,AP,BP,CP と辺BC,CA,AB との交点をそれぞれ D,E.F とする. BC=a,CA=b,AB=cとする。 AE=bx (0<x<1), AF=cy (0<y<1) とおくとき,次の問いに答えよ. (1) BD,CD の長さを求めよ. (答)BD=ax(1-y)/{x(1-y)+y(1-x)} , CD=ay(1-x)/{x(1-y)+y(1-x)} (2) △DEF の面積 K を求めよ.ただし,△ABC の面積を S とする. (答)K=2Sxy(1-x)(1-y)/{x(1-y)+y(1-x)} (3) K の最大値を与える x,y の値を求めよ.また,このとき点P はどんな点か. (答)K≦S/4, x=y=1/2 (等号は点Pが△ABCの重心のとき) この問題の(1)(2)は地道な計算と思いますが、(3)はどうやればいいのでしょうか? BC=10 CA=6 ∠ACB=60°である△ABCの内部に点Pをとる BC=10 CA=6 ∠ACB=60°である△ABCの内部に点Pをとる。 △APCを頂点Cを中心に時計回りに60°回転した三角形を△A'P'Cとするとき (1)△A'BCの面積を求めよ (2)AP+BP+CPの長さの最小値を求めよ の(1)は答え15ルート3とわかったのですが(2)がわかりません わかりやすく説明お願いします。 一直線上になり、120°になるあたりまでは、なんとなくわかったのですが・・・ よろしくお願いします。 システムエラー:201508175bc4d2dc6 システムエラー:201508175bc4d2dc61fdfdc71f2b5680d581407558642e1e ログイン時上記のシステムエラーが表示されます。 ただし、そのままログインされています。エラーの意味をご教示ください。 BC=20cmAB=AC∠A=90の三角形ABCがある。辺ABAC上に BC=20cmAB=AC∠A=90の三角形ABCがある。辺ABAC上にAD=AEとなるように2点DEをとりDEから辺BCに垂線を引き、その交点をそれぞれFGとする。長方形DFGEの面積が20平方センチメートルとなるとき、辺FGの長さを求めよ。 ※やばいです。なかなか解けなくて困っています。誰かわかりやすい解説をお願いします。 中学数学の相似比 相似比の問題です。 どうやって解いてよいのかまったく解りません。 「△ABCで、BC(底辺)上に、BD:DC=2:3(cm)になるように 点Dをとり、頂点AとDを結ぶ。∠BAD=∠Cのとき、ABの長さを求めよ。」 △ABD∽△CADになるのかな~?程度しか解りません。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。 外分の問題 AB=10、BC=15、AC=15である△ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。BDの長さは? この解き方なのですが、まず2等分線よりBD:DCを求め、 BD:BC=3:8を用いてBDの長さをもとめますよね。 この解き方の理解はできます。 ですが、なぜBD:BCを利用するのかわかりません。 2等分線の性質を使った比は当然でてくるけれど、なぜBD:BC…? 確かに、これを使わなければBDは求められないのですが、なんだかイマイチ納得できません。 回答よろしくお願いいたします a×(-5bc)の教え方(解き方) この問題を数学が苦手な生徒に次のように教えようと思うのですが、数学的に問題ありますか? a×(-5bc) = -a×5bc 「 まず符号を決めよう」 = -a×5×b×c 「それぞれは掛け算が省略されているよ」 = -5×a×b×c 「だから数字を前に出して、文字はアルファベットに並べよう」 = -5abc 特に、1行目から2行目は、数学的に問ゆるされない、-(a×5bc) とするべきだと言われました。 ご指導頂ければ幸いです。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど