- ベストアンサー
半径rの円で、定弦AB(=2k)がある。
半径rの円で、定弦AB(=2k)がある。 円周上の動点PがAP×BP=2r(r-√(r^2-k^2)) となるとき、点Pの位置を求めよ。 点A(r,0)とする。点B(rcosβ,rsinβ) 点P(rcosα,rsinα)とおいて、 (AP・BP)^2=4r^4(1-cosα)(1-cos(β-α)) ここからの処理に行き詰まりました。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちわ。 #1さんの言われているとおり、なるだけ対称性を使える形にした方が分かりやすいと思います。 また、円周上の点は角度によって決められることを意識した方が展開が楽かもしれません。 たとえば、 A(r*cos(α), r*sin(α)) B(r*cos(-α), r*sin(-α))= (r*cos(α), -r*sin(α)) と表すと、x軸に対称な形となります。 また、αについては、sin(α)= k/r, cos(α)=√(r^2- k^2)/rという式が成り立ちます。 あとは、点P(r*sin(θ), r*cos(θ))とおきます。 対称性から 0≦ θ≦ πと範囲をしぼれますね。 条件式にそれぞれの値をあてはめて計算します。 αの条件式を用いたりして整理すると、最後は因数分解できてしまいます。 ここでは加法定理の応用(積和・和積公式など)を使います。 最後は「あ!」という答えになると思います。^^ √(r^2- k^2)というのは、そのままだとやっかいですね。 図形的には、円の中心から弦ABに下ろした垂線の長さだということはわかりますよね。^^
その他の回答 (2)
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
単なる恒等式の問題じゃないの? AB=2k、 A(r*cosα、rsinα)、B(-r*cosα、rsinα) (0≦α<π)とすると、条件から、r*cosα=k ‥‥(1) P(r*cosθ、rsinθ) (0≦θ<π)とすると、右辺=(2r^2)*(1-sinα)‥‥(2) (左辺)^2={4r^2}*{1-cos(θーα)}*{1-cos(θ+α)}‥‥(3) (左辺)^2=(右辺)^2 から、(1-sinα)^2={1-cos(θーα)}*{1+cos(θ+α)}‥‥(4) これが、0≦α<πの任意のαについて成立するから、(必要条件として)α=0を代入すると、1=1-cos^2θであるから、θ=π/2. 逆に、θ=π/2の時、(4)は恒等に左辺=右辺となるから、十分条件でもある。よって、P(0、r) 後は、π≦θ<2πについても配慮すると、P(0、±r) AとBをx軸に対称にとっても良いが、いずれにしても、AとBの中点と原点Oを結ぶ直線を延長して円と交わる点が求めるP。 座標で図を使う場合、一般性を失わない限りに都合よくとると良い。
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
>点A(r,0)とする。点B(rcosβ,rsinβ) 点P(rcosα,rsinα)とおいて 扱いにくい点の取り方ですね。対照性を利用すべきです。 もし答えがP(2a-r,2√(a(r-a)))なら以下を参照してください。 点A(a,√(r^2-a^2)),B(a,-√(r^2-a^2)),P(x,y)にとる k=√(r^2-a^2) (AP・BP)^2/4=r^2(x-a)^2=r^2(r-√(r^2-k^2))^2 これよりx=2a-r, y=2√(a(r-a))
お礼
ありがとうごさいます。 点A,Bの置き方として、おっしゃる通り X軸に対称においた方が、良いように思いました。 点P(x,y)とおいて、PAとPBを2点間の距離から求めていくのだと 思うのですが、計算の処理がうまくできません。 よろしければこのあとをお願いします。