• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海から昇る月が見たいのです。)

海から昇る月の見え方と観察地について

このQ&Aのポイント
  • 月の出る時間や見え方は、満月の場合は太陽の真反対になり、日没とほぼ同時に現れます。しかし、それなりに暗くなってから昇ってくる月の見え方は、月齢や日付によって異なります。
  • 首都圏近郊で海から昇る月を観察する場所としては、太平洋に面した外房や九十九里などがあります。これらの地域は月の出を見るのに適した観光地と言えます。
  • 海から昇る月を観察する適した時期は、寒すぎない10月くらいまでか春先であり、観察時間は23時までが希望です。室内で観察することも可能です。また、月の見え方や方位に関する詳細は、特定のウェブサイトで確認することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.6

#3ですが、最初にお断りしておきますけど、私は「天文学」などというものはまったく無縁の、空を眺めるのが好きなだけの人間ですので、あしからず。 >日没30分後って、どのくらいの夕闇なんでしょう? これはご自分で早速今日にでも体感なさってみるとよろしいでしょう。お住まいの地域の今日の日没時間を調べて、その30分後、さてどれくらい暗いでしょうか。 ただ、真っ暗でなくても月はよく見えますよね。あれは何月頃だったか忘れましたが、まだ日も暮れる前の、ちょっと薄暗くなったかなという程度の空で、満月がグランドの向こうの遠くに見える五稜郭タワーの真横に巨大な姿を現しているのに気づき、その見事な光景に息を飲んだことがあります。地平線から顔を出してまだ間もないくらいの時間です。 とにかく、見えるか見えないかは気象条件次第ですよね。私は「海から月が出るところを見る」ということは今回のご質問を拝見するまで考えたこともなかったのですけど、朝日が海から昇るところを見たくて海辺まで自転車を走らせたことが何度かありますが(ここでは海からの日の出は期間限定でして、自宅から20分ほど走らなくてはなりません)、家を出るときはこれはOKだろうと思っていても、いざ海辺まで行くとアウトということも数回ありました。 こればっかりはホントに運ですね。その日、最高の運に恵まれますように!

dogday
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 私も空を眺めるのが大好きです。空を眺めるのに資格や学歴は必要ないですものね。 さぁ日没30分をチェックするぞ。と思ったのが昨夜で、今日の台風で早退になってしまったので、雨を眺めてました。すごかったです。 海から月が昇るイメージができる人って少ないと思うのです。 ネットにも日の出はいくらでも画像が見えますが、月の昇りに関しては、唱歌「海」の歌詞についてくらいしか見つかりませんでした。 ぜひ頑張って実感してこようと思います。お天気を一緒に祈ってくださいね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3076)
回答No.5

 水平線から昇るのが見える為にはかなり先まで雲がない事が条件になります。  雲がありますと見える時間が遅くなります。こればっかりは運しだいです。

dogday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、オフ会で会った天文学を学んでいる院生に「地平線までの距離は何キロなのか?」と聞いたら、 その場でナプキンに三平方の定理で筆算し、海抜0m目線が160cmで、約4.5キロと即答したのを驚いたことがあります。 その方はJAXAに入り、現在NASAの外輪組織に出向されていて、アリゾナの地平線は自転車で4日間ハンドルを切らなくてもなかった。と教えてくれました。 この話を聞いた妻が、「地平線は4.5キロだとして、一番遠い入道雲の天辺は、ここから何キロ先なんだろう?」と問われましたが、入道雲の高度限界すら未だ調べてませんし、三平方の定理を学生時代から計算できない自分がいます。 ありがとうございます。参考にします。

回答No.4

各日の月の出の時刻が調べられるのは既に出ているとおりですが、ひとつ注意していただきたいのは、日の出の時刻は太陽が水平線から出る瞬間を指すのに対して、月の出の時刻は一般的に月の中心が水平線から出る瞬間を指すことになっているということです。つまり月の出の時刻の時点ではすでに水平線から月がちょうど半分出ている状態ということになります。 月はその直径分を約2分かけて動きますので、月が水平線から現れる瞬間は月の出のおよそ1分前ということになります。

dogday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほほぅ。そういうルールがあるのですか。 上が欠けたり、月との距離で見える大きさが変わるからなんでしょうか?この知識自体、最近知ったのですが。 参考にします。ありがとうございました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

月の詳細が載ってるサイトの情報のみですが、こちらで調べられます。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm 例えば、銚子の9月はこのようになります。 月 日 月 出 月 没 月 正 中 月齢 h m 方位 h m 方位 h m 高度 9 1 21:57 ( 60) 12:03 (299) 04:35 ( 77) 21.5 9 2 22:51 ( 59) 13:02 (301) 05:29 ( 79) 22.5 9 3 23:53 ( 60) 13:59 (300) 06:26 ( 79) 23.5 9 4 ** ** (***) 14:50 (298) 07:24 ( 77) 24.5 9 5 01:01 ( 64) 15:35 (294) 08:22 ( 74) 25.5 9 6 02:13 ( 69) 16:16 (287) 09:19 ( 70) 26.5 9 7 03:27 ( 76) 16:53 (280) 10:15 ( 64) 27.5 9 8 04:41 ( 84) 17:28 (272) 11:09 ( 57) 28.5 9 9 05:54 ( 92) 18:01 (264) 12:03 ( 51) 0.2 9 10 07:07 (100) 18:36 (257) 12:56 ( 44) 1.2 9 11 08:20 (107) 19:14 (250) 13:50 ( 39) 2.2 9 12 09:31 (113) 19:55 (245) 14:46 ( 34) 3.2 9 13 10:39 (118) 20:40 (241) 15:41 ( 31) 4.2 9 14 11:43 (120) 21:31 (239) 16:37 ( 29) 5.2 9 15 12:40 (121) 22:26 (239) 17:32 ( 29) 6.2 9 16 13:29 (120) 23:23 (241) 18:25 ( 30) 7.2 9 17 14:12 (117) ** ** (***) 19:15 ( 32) 8.2 9 18 14:49 (113) 00:22 (244) 20:02 ( 36) 9.2 9 19 15:21 (108) 01:20 (249) 20:46 ( 40) 10.2 9 20 15:49 (103) 02:17 (254) 21:28 ( 44) 11.2 9 21 16:16 ( 97) 03:13 (260) 22:09 ( 49) 12.2 9 22 16:41 ( 91) 04:09 (266) 22:49 ( 54) 13.2 9 23 17:07 ( 85) 05:05 (272) 23:30 ( 60) 14.2 9 24 17:34 ( 79) 06:01 (279) ** ** (***) 15.2 9 25 18:03 ( 73) 06:58 (285) 00:12 ( 64) 16.2 9 26 18:35 ( 68) 07:56 (290) 00:55 ( 69) 17.2 9 27 19:12 ( 64) 08:56 (295) 01:42 ( 73) 18.2 9 28 19:55 ( 61) 09:56 (298) 02:31 ( 76) 19.2 9 29 20:46 ( 59) 10:55 (300) 03:24 ( 78) 20.2 9 30 21:43 ( 60) 11:51 (301) 04:18 ( 79) 21.2 9月25日の銚子の日没は17:30ですから、この日はほぼ満月で18:03に月の出ということで、最高ではないでしょうか。ただし、方位は73度ですから、銚子近辺で見るなら九十九里浜側ではなく鹿島灘側(というんですか?関東方面の地理には疎いもので)ということになるかと思いますが。

dogday
質問者

お礼

今回の質問で一番驚いたのは、月の昇る方位が60度近く変化すること。 座学が苦手で、実地で体感しないと納得できない性格なので、天文に関心はあっても全く勉強してこなかったので、地球の傾きや月の周期を実感することとなりました。 tjhirokoさんの回答で、理論と実地で想像できない点があります。 日没30分後って、どのくらいの夕闇なんでしょう? 日没はよく眺めますが、暗くなる時間的な経過観察ってしたことがないので、意外に夕焼けがすごい時間のイメージがあります。残照に昇る満月は綺麗ですか? 9月25日は土曜日でベストスケジュールであり、その時間なら日帰りも十分できますし、その次の休みだと11月23日の16夜になってしまいそうで、もう寒いし。軟弱ですみません。 クリスマスイブに銚子のホテルの露天風呂から18夜を眺めるなんてのもロマンティックなんて思いはじめてます。相手が古女房ですがw 前に一度、プラネタリウムで学芸員の方に、この質問をしたことがあって、満月の出は見れないって聞いて諦めていたんです。 12月22日の15.9日の月なら日没とほぼ1時間遅れてますから、自分で調べることの大事さ(同時に1日前では無理な研究者の正確さも)を痛感しました。 今回ネットで相談し、リンク先を調べながら、google mapでデジタル分度器とにらめっこするのは、時刻表で旅を予定するような楽しさがあります。 現地に行く前に達成感を感じはじめちゃいましたけどw 本当にありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

満月の三日くらい後ならいいです 大東碕あたりなら海が暗いのでよく見えます 野島碕、千倉、あたりもいいですね鹿島灘沿いなら申し分ありません 月野での方位は気にすることはありません 月が出る前は水平線付近が明るくなるのでその方向を見ていればいいのです 月の出は一日で約45分遅くなります 新聞の今日の暦で確認してください それから天気も確かめておかないと雨では見えませんからね 詳しい暦は国立天文台のページで調べてください http://www.nao.ac.jp/

dogday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の質問で、もっと真東から昇るイメージで、外房がこんなに内側にえぐれていて、月の出が見えない場所が多いとは思いもしませんでした。満月周辺なら犬吠埼以北の鹿島灘狙いなんですね。 九十九里や鹿島灘が太平洋の侵食でできている地勢的な理解もできました。 天気も秋の天気なら高確率で狙えるかなと思っていたところです。 大変参考になりありがとうございました。

  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

国立天文台のサイトで詳しく調べられますのでとりあえずそのアドレスを http://www.nao.ac.jp/koyomi/ 今月の24日が満月のようですからその2,3日後だと日が沈み切ってから月が昇ると思われます 真っ暗な中からの月の出をみるなら日の入りから1時間以上は必要かとおもいますが 観測地が東を海、西にある程度の高さのある山がある場所なら早くから山の陰に入るのではないかと 伊豆あたりはどうかと思いますが、大島が邪魔ですかねえ

dogday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさんの回答からリンクを参照してgoogle mapでデジタル分度器とにらめっこしたところ、 10月~12月の満月~数日後では、方位70度前後のため、下田だと房総半島の突端、石廊崎だと大島のど真ん中から昇ることになりそうです。大島にかかる月影なんてのも美しそうですね。 今回の質問で、1日ごとに45分位づつ月の出が遅くなること、月の出方位が60度も変化すること、月の観測がそうそう休日に合わせられるものではないw(11月23日は満月近いのを狙えそうです)のと、暦と月の連動の具体性など、全く知らなかった知識を沢山得ることができました。 参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

関連するQ&A