- ベストアンサー
古い博物館はなぜ専門知識が必要なのか
- 古い博物館はその分野の基礎知識を持つか、少なくとも専門用語を知っている人たちにターゲットを絞る傾向があります。
- なぜなら、古い博物館は展示物の説明などに専門用語を多く使用しており、一般の人には理解しにくいことが多いからです。
- また、古い博物館は展示物の背景や歴史的な文脈を理解することが重要であり、それにはある程度の基礎知識が必要です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Older science museums tend to be aimed at people with an existing, basic knowledge of the subject, or at least the terminology at hand. 私もこの文を見て、「あれ、existing, basic knowledge ってなってんだな」 と思いました。 けれど、それほど特殊なことでもないような気がします。 日本語でも 「青い空、雲ひとつない青空が広がっている」 などといったりする。どうして最初から 「青い、雲ひとつない空が・・・」 と言わないのだ、と言われても、頭に浮かんだ順に口にしたまでのことだったりします (ただし、文として書く場合、「青い空」 と 「青空」 が重なっているので、こういう書き方は良くない、という指摘はあるかもしれませんけど)。 an existing knowledge と書くつもりだったけど、「それだけでは弱いかな」 という気がして、an basic knowledge も重ねようと思って、existing と basic が、それぞれ独立した意味をもって読者に意識されるようにと、コンマで区切ったのかもしれません。 読者としては、そこでちょっと立ち止まる感じになります。 「既存の知識」 なのだが、何も専門家並の知識というわけじゃないくて、まぁ普通の基本的な知識くらいは持ってる人、ということを言いたいわけで、そこを注意して読んでもらいたいな、という筆者の思いを感じます。 at hand は、お示しになられているように、文字通り 「手元に」 あるものですから、「自分ですぐに使える」 「自由に好きなように使える」 というニュアンスを含んでいます。 「自分のものである知識」 という感じを表現したもんだと思われます。 お示しの訳では、「専門用語を知っている人たち」 とさらりと訳して読みやすい文にしていますが、この 「知っている」 の部分が at hand を吸収した訳なのだと思います。 ついでにいえば、冒頭の Older も逐語訳すれば 「より古い博物館」 となるかもしれませんが、日本語訳の読者が 「より~」 という部分に引っかかって、「どの博物館と比べて古い博物館か」 などと考えてしまうことを避けて、単に 「古い博物館」 としたのではないかと思われます。それは重要な要素ではないとみなしているのでしょう。 ただ、terminology の訳は、「専門用語」 よりは 「科学的な用語」 「科学上の用語」 「科学用語」 などの方が分りやすいかな、とは思いました。
その他の回答 (1)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
形容詞の順番として http://www.eibunpou.net/04/chapter11/11_2.html このようなことが言われているわけですが, 同レベルのものを続ける場合にはそのまま並べずに,コンマをはさみます。 and をはさむこともできますが,コンマを用いることが多いです。 そのまま並べる,and でつなぐ これは普通でも,コンマではさむのは盲点のようです。 a(n) 形容詞(分詞)コンマ 形容詞+名詞 このパターンはよく目にします。 at hand は「手近に,手元に」から「利用できる」という意味合いが生じます。 keep O at hand で「O を手元に置いておく」のように補語として用いることもあります。 with は付帯状況として with O + C の形で用いられることで知られています。 「O が C の状態で,O を C の状態にして」 an existing, basic knoweldege of the subject という長い O が利用できる,という関係が生じます。
お礼
なんとなくわかりました。 カンマはどうしてもなれないんですが、教えていただいたサイトはとてもためになりましたし、 回答もとても参考になりました。 ありがとうございました。
お礼
わかりやすい説明ありがとうございます。 確かに、日本語の句読点も変ですね。 そう考えると英語のカンマにもアレルギーをおこさず 対応できます。ありがとうございました。