※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトで収入130万を超える問題…親が社会保険に入っていない場合は?)
バイトで収入130万を超える問題…親が社会保険に入っていない場合は?
このQ&Aのポイント
バイトで収入130万を超えると国民健康保険を自分で払わなければなりません。しかし、親が会社の社会保険に入っていない場合、親の扶養から外れる可能性があります。
バイトで130万以上稼ぐことと、親が会社の社会保険に加入していないことは関係があるかもしれません。
130万超えるなら160万ぐらい稼がないと損と言われていますが、少し超える程度ならたくさん稼いだ方がいいでしょうか?
バイトで収入130万を超える問題…親が社会保険に入っていない場合は?
バイトで収入130万を超える問題…親が社会保険に入っていない場合は?
20代フリーターです。
先月までアルバイトを2つ掛け持ちしていました。(仮にA・Bとします)
先月Aのバイトを辞めました。Bのバイトは続けたまま、来月からまた掛け持ちのバイトCを始める予定です。
A・Bを掛け持ちしていた期間は半年で、一度月収11万を越えてしまった月がありましたが、他の月は10万に抑えました。親の扶養に入っていますが、今年年間103万は越えるので、扶養からは外れますよね。
来月からA・Cの2つを掛け持ちする予定ですが、Cの時給が高いので計算すると2つ合わせて月15万ほどになります。
そうなるといわゆる「130万の問題」にぶつかるわけですが…
保険や扶養のことは自分でも調べてみたのですがよく理解できず、とりあえず「130万越えると国民健康保険を自分で払い、とても損する」ということだけ分かりました。
ですが、他の質問を見ると、親が会社の社会保険に入っているパターンが多く、「親の会社で一度確認してみて下さい」という回答をよく見ますが、私の両親は会社の社会保険には入っていません。
母はパートで週3日・月収3万ほどです。
父は週2日(シルバー人材)で、同じく月収3万ほどです。+父は年金で15万ほど貰っています。
私がバイトで130万以上稼ぐことと、親が会社の社会保険に加入していないことは何か関係ありますか?
また、よく「130万超えるなら160万ぐらい稼がないと損」と聞きますが、やはり少し超える程度なら、たくさん稼いだ方がいいのでしょうか?
長々とすみません。
できるだけ分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
あと、掛け持ちをしているのには事情があるので、「バイトより正社員になった方がいい」という回答は控えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど~!国保と健康保険は同じものだと勘違いしていました。 「扶養」とは関係ないんですね。安心しました。 分かりやすい回答をありがとうございます。