• ベストアンサー

昔、北陸一帯だけに、「板屋根に石をのせた家」があったのは何故でしょうか

昔、北陸一帯だけに、「板屋根に石をのせた家」があったのは何故でしょうか。 単に貧しいだけでなく、富家もそうしていたのは、何か理由があるのでしょうか。 他の地域では、どんなに貧しくても、贅沢だとお達しが出ても、火事を恐れて 瓦屋根にしたといいます。 雪対策なら、なおさら瓦の方が良いはずです。博物館の学芸員も不思議がって いました。 詳しい人、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

No.2です。金沢でもうすこし調べてみました。 藩政時代は、石置き屋根が中心だったことはまず間違いないようです。また、明治期も石置き屋根が中心であったことも間違いないようです。 現在、金沢には明治あるいはそれ以前の武家や商家などが残っていますが、現在は瓦や金属板が葺かれています。当初は石置き屋根だったようで、低い傾斜の屋根が石置きの名残だそうです。また、藩政時内の武家の復元もありますが、これも石置きです。 屋根、大正以降は瓦が中心になっているようです。屋根だけ葺き替えた建物も多いようです。瓦屋根への移行が遅れた、ということはあるのかもしれませんが、他の地域との比較まではできませんでした。 石置きの屋根、雪が積もっても瓦屋根のように滑り落ちることはないでしょう。っですが、現在の瓦屋根も多くは雪止めがしてあり、自然に落ちないようになっています。これは、落雪による被害を防ぐためです。だた、この場合、雨漏りがしたのでは? と気になりますが・・・。 写真、金沢でおそらく唯一残る、石置き屋根の建物です。

gesui3
質問者

お礼

追加情報を詳しくありがとうございました。 結論から言えば、 1 石置き屋根は昔から全国各地にあった。 2 北陸に遅くまで残ったのは、貧しさとケチと何かの事情があった。   屋根の勾配は雪害を恐れて昔から緩やかだったので石置きは北陸でも   障害ではなく広く行われていた。 3 何かの事情とは、例えば北陸は夏冬ともに湿気が多いので、他地方ほどは   火災を恐れることが少なく、いつまでも残った、とか。 お二人とも、どうもありがとうございました。 お二方にベストアンサーを差し上げたいのですが、一人にしなくてはなりません。 ごめんなさい。二度もお答え下さった方に一応します。

その他の回答 (2)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

古い町並みの残るところなどをあちこち見たり、博物館等にも行ったりしています。 石置きの屋根、はっきりと記憶はしていないのですが、全国にあったような気がします。Webでぱらぱらと見たところ、少なくとも北陸以外の中部などで何か所か残っているようです。 ここで気になるのは、”昔”はいつ頃のことか、ということです。石川県の各地の大正、昭和初期の写真では、瓦屋根の建物が写っています。細部がわからないので、遠景になるとはっきりしないので、石置きの屋根があるのか否か、比率はどのくらいか、これは分かりませんが・・・。 金沢に残る江戸時代以前の建物、寺院等では瓦屋根です。また、明治初期も含め、豪農や商家の建物も残りますが、現状は瓦屋根の建物が多いです。もっとも、これはあとで葺きかえられた可能性はあります。そして、茅葺も多数ありますが、これは日本各地にありますね。 こうなると、北陸一帯だけ、富家も板屋根、というのがいつ頃のことなのか、どこから出てきたのか、非常に気になります。 よろしければこの点、補足していただければ、と思います。情報が見つかりやすくなるかもしれません。

gesui3
質問者

お礼

昔とは、大正・昭和初期です。 北陸だけという情報は、私の市立博物館の学芸員(神戸出身)の発言です。 彼にもう一度、問い直してみる必要があるかも知れません。

回答No.1

昭和30年代、信州や木曽の山歩きをしていた頃、山村やさびれた街道筋で「板屋根に石をのせた家」はよく見ました。 屋根は、「板屋根」もありましたが、粗末な「樹皮」の屋根もあったのでよく覚えています。 その当時、地元にいた知人に聞きますと、安いからという理由でした。 白樺や岳樺(だけかんば)などはすぐ手に入るので、その皮を剥いで屋根に並べ、風で吹き飛ばされないように子どもの頭くらいの石を重しにしていました。 これらの木は、樹脂が多いので水をはじく性質があるとのことです。 この地方では雪は降りますが、豪雪地帯ではないので、屋根の勾配は緩やかでした。 桟で石が落ちないようにしてありますが、急斜面では石が落ちてしまいますからね。 屋内の暖房(囲炉裏)で雪はかなり融けるそうです。 記憶だけなので、検索して確かめてみました。 長野県開田高原の例(樹皮ではなく「板」で葺いています) http://www.geocities.jp/minkatofudo/minka/chubu/nagano1.html 開田高原(滝越)の例 栗の板で葺いています。 http://blog.goo.ne.jp/alugamama/c/a47bed49d47bc96fa5862e6640e30540/?st=0&page=4 「板屋根に石」で検索してみますと、長野県の例はいっぱい出てきますが、北陸の例は佐渡を除いて見つけることができませんでした。 長野県以外にも結構ありますが、屋根の傾斜は緩やかでよく似ていますね。 北陸地方もそうではないでしょうか。 次の例では、栗か唐松の板を利用しています。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~popla/airon3.htm  ところで、「雪対策なら、なおさら瓦の方が良いはずです」とのご意見ですが、雪に強い瓦が生産されるようになったのは、ここ20‐30年前くらいのことではないでしょうか。 山陰地方では、列車の窓から見る限り、今でもトタン?屋根も多いように思います。 淡路瓦のサイト 耐寒性試験データ http://www.a-kawara.jp/data/cold.php (一部引用します) かつて寒冷地では、冬季に瓦の凍害現象(剥離や亀裂)が発生するため、瓦屋根はほとんど施工されませんでした。 この原因は、瓦中に含まれた水分が氷結し、その際に約9%の体積膨張を起こし圧力をかけるためです。しかし現在では、給水率の低下、強度の増大など、瓦の性能向上により、北海道でも瓦屋根が見られるようになっています。また、東北、北陸にような雪国でも、瓦は多く使用されています。 (引用終わり)

gesui3
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございました。 昔は全国にあったのですね。 雪国での瓦屋根は、瓦の改良でここ数十年に一般化したのかも知れません。 それなら、北陸にも石置き平屋根があってもおかしくないですね。 除雪では不便だったろうという想像と、 富家でもそうだったのは単にケチだったのだろうという予想が 残るのみです。

関連するQ&A