• ベストアンサー

鋼構造の設計

橋梁の荷重条件で、T荷重、L荷重、A活荷重、B活荷重 とは何のことを意味するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyu-gyu-
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

道路橋示方書にある設計荷重です。 T荷重---トラック荷重のことで、輪荷重のことです。現在はT=100KNで、従来の高速道路用荷重のTT-43や一般道路橋の設計荷重であったTL-20、TL-14を包含した荷重(輪荷重)です。 L荷重---ラインの荷重で、線荷重と等分布荷重からなります。線荷重は1橋に一つ載荷する荷重ですが、等分布荷重は全体に掛かる荷重です。 B荷重---高速道路や主要道路などの設計に用いる荷重です。具体的にはT荷重とL荷重と載荷させます。荷重の大きさは「道路橋示方書」によります。 A荷重---B荷重以外の道路です。これもT荷重とL荷重が載荷します。 いずれの設計においても ・T荷重とL荷重とは同一には載荷しません。どちらか大きい方(応力的に)で設計します。 ・A荷重とB荷重に用いるT、L荷重の大きさは異なります 回答は以上です。荷重についての説明は切りがないので、あとは「道路橋示方書」を読んでください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A