gyu-gyu-のプロフィール

@gyu-gyu- gyu-gyu-
ありがとう数43
質問数3
回答数9
ベストアンサー数
5
ベストアンサー率
71%
お礼率
100%

  • 登録日2003/05/22
  • 湿ったコンクリート床や壁にわき出た雪のようなものは何?

    コンクリート床の下が湿って、床に雪のようなものが ふわふわと付着しています。 風呂の外の壁にも同じようなものが付着しています。 いったい、これは何でしょうか。 カビ? 

    • T_top
    • 回答数2
  • 梯子の強度計算

    鉄骨の骨組計算の勉強をしようと思っています。 材料力学の基礎的なところは勉強しましたが、それを どう応用すればいいのかきっかけがつかめません。 例えば、鋼製梯子を製作するとした場合、どのような点 について強度計算するのでしょうか。(あえて強度計算 するとした場合) ・鋼製梯子は、垂直に立て、最下部はコンクリート基礎 に埋め込んである。 ・縦部材には、チャンネルを使用し、横桁には、アング ルを使用する。材質は、SS400とする。 ・それぞれの横桁は、縦部材に溶接されている。 ・その梯子を非常に重い人が利用すると仮定した場合 実際には、正確に荷重条件、構造を想定しなければいけないと思いますが、私の考えでは、 ・横桁の曲げ応力、せん断力を算出し、許容以下であ  るか確認する。溶接だから、両端固定梁 ・縦材の圧縮応力について計算する。  この場合、自重、横桁をどう考えればいいのか。 ・溶接部の強度も確認したいがどうするのか。  すみ肉溶接とした場合、上記の最大せん断力にもつか どうかを検討すればいいのか。 ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。 検討項目、考え方について教えてください。   ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。

  • 梯子の強度計算

    鉄骨の骨組計算の勉強をしようと思っています。 材料力学の基礎的なところは勉強しましたが、それを どう応用すればいいのかきっかけがつかめません。 例えば、鋼製梯子を製作するとした場合、どのような点 について強度計算するのでしょうか。(あえて強度計算 するとした場合) ・鋼製梯子は、垂直に立て、最下部はコンクリート基礎 に埋め込んである。 ・縦部材には、チャンネルを使用し、横桁には、アング ルを使用する。材質は、SS400とする。 ・それぞれの横桁は、縦部材に溶接されている。 ・その梯子を非常に重い人が利用すると仮定した場合 実際には、正確に荷重条件、構造を想定しなければいけないと思いますが、私の考えでは、 ・横桁の曲げ応力、せん断力を算出し、許容以下であ  るか確認する。溶接だから、両端固定梁 ・縦材の圧縮応力について計算する。  この場合、自重、横桁をどう考えればいいのか。 ・溶接部の強度も確認したいがどうするのか。  すみ肉溶接とした場合、上記の最大せん断力にもつか どうかを検討すればいいのか。 ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。 検討項目、考え方について教えてください。   ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。

  • 梯子の強度計算

    鉄骨の骨組計算の勉強をしようと思っています。 材料力学の基礎的なところは勉強しましたが、それを どう応用すればいいのかきっかけがつかめません。 例えば、鋼製梯子を製作するとした場合、どのような点 について強度計算するのでしょうか。(あえて強度計算 するとした場合) ・鋼製梯子は、垂直に立て、最下部はコンクリート基礎 に埋め込んである。 ・縦部材には、チャンネルを使用し、横桁には、アング ルを使用する。材質は、SS400とする。 ・それぞれの横桁は、縦部材に溶接されている。 ・その梯子を非常に重い人が利用すると仮定した場合 実際には、正確に荷重条件、構造を想定しなければいけないと思いますが、私の考えでは、 ・横桁の曲げ応力、せん断力を算出し、許容以下であ  るか確認する。溶接だから、両端固定梁 ・縦材の圧縮応力について計算する。  この場合、自重、横桁をどう考えればいいのか。 ・溶接部の強度も確認したいがどうするのか。  すみ肉溶接とした場合、上記の最大せん断力にもつか どうかを検討すればいいのか。 ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。 検討項目、考え方について教えてください。   ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。

  • 鋼構造の設計

    橋梁の荷重条件で、T荷重、L荷重、A活荷重、B活荷重 とは何のことを意味するのでしょうか。