• ベストアンサー

なぜ電話「一本」という表現?

なぜ電話「一本」という表現? 電話を設置するときは、回線を引いてくるイメージで「一本」だと思うのですが、 電話をかけるときも「一本」と言う(例:「相手先に電話一本入れといて」)のは何故でしょうね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116804
noname#116804
回答No.2

ヒマですので回答させていただきます(⌒-⌒)。 それは昔の手紙の数え方に由来していると思います。 通信の手段としては、江戸時代以前は手紙、その後明治になると、電報ができ電話ができました。 手紙は一本、電報も一本です。この流れで電話も一本となったと思います。 一つの通信 = 一本 というわけです。 江戸時代以前の手紙は、毛筆で書くののですから嵩ばります。そこで細長く丸めるか畳むかして和紙で包みます。 細長く「一本」というのにふさわしい形状です。 明治になって今の封筒形式のものができましたが、これに入れた手紙は、江戸時代の呼び方を引き継いで一本と言っています。 電報もこの手紙にならい一本と言います。 電話もそういう流れから一本となったのでしょう。 一つの通信 = 一本 というわけです。  モルナール・フェレンツ 森鴎外訳 「最終の午後」 ・・・ね、お分かりになりましたでしょう。男の方と云うものは、写真一枚と手紙一本とで勝手に扱うことが出来ますの。男心と云うものはそうしたものでございますからね。・・・    中井正一 「リズムの構造」 ・・・一本の電報がそのスランプをも乱しうるものなのである。・・・

AndYouAndI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一通ではなく一本が先にあるのですね。勉強になりました。 「一つの通信 = 一本」なるほどです。

その他の回答 (1)

noname#119957
noname#119957
回答No.1

暇ではありませんが。。いちおう意見を述べます。 ■電話を設置するときは、回線を引いてくるイメージで「一本」だと思うのですが、 >>電話線はL1,L2の2本が必要で、2線間には直流の48Vがかかっていますね。 これは、電話機を動作さるために必要で、りダイヤルパルスなどもこれから作成されます。 電話機が、停電時にも使用できたりできるのはこのためです。 最近の電話は、電源コンセントに繋いで使用しますね。これは、いろんな機能を実現するためです。昔は、黒い電話で、コンセント無しですね。 ということで、確かに、おっしゃるとおり、この2Pの電話線を一般に「1本」と表現するでしょうね。 ■電話をかけるときも「一本」と言う(例:「相手先に電話一本入れといて」)のは何故でしょうね? >>電話を1回かけることを「電話1本」というだけです。電話回線1本というからでしょうね。電話回線1本からCALLするだけで、要望にお答えしますという意味合いかと思います。 メールなら「メール1通」宅急便なら、宅急便1便、手紙なら手紙1通、履物なら1足などイカ。タコなら1杯 魚なら1尾 牛なら1頭 イスなら1脚 田んぼは1枚 洋服なら1着 電車は1本その車両は1両 自動車は1台 犬は大きさで1頭・1匹になり・・非常につじつまがあうと思います。

AndYouAndI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A