締切済み 日常生活での反応熱(発熱・吸熱反応)の利用例を教えて下さい。 2010/07/10 22:34 日常生活での反応熱(発熱・吸熱反応)の利用例を教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 c80s3xxx ベストアンサー率49% (1634/3294) 2010/07/11 08:36 回答No.2 発熱 ストーブ,ガスコンロ. 吸熱 ひえぴたの類いくらいかなあ. 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) bin-chan ベストアンサー率33% (1403/4213) 2010/07/10 22:48 回答No.1 発熱 鉄の酸化熱を利用した「使い捨てカイロ」ホッカイロは商品名 石灰と水の反応熱を利用した「あたためられる駅弁」 吸熱 尿素と硝酸アンモニウムの反応熱(吸熱)を利用した「冷却パック」ひえひえは商品名? 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 吸熱反応と発熱反応 吸熱反応と発熱反応を熱化学方程式に書くとき、生成熱は「+」?「-」?、中和熱は「+」?「-」?というに、反応熱に対する「+」「-」のつけ方がわかりません。 つけ方えを教えてください。 吸熱か発熱か 生成熱や中和熱などの反応熱はどのように吸熱か発熱を見分ければいいのでしょうか?例えば「炭素の燃焼熱は394kjである」と書かれていればイメージで発熱かと思います。また「水の蒸発熱は190kjとする」と書かれていれば液体より気体の方がエネルギーが高いから吸熱だろうと思います。後者は確信がありますが前者はいままでの経験上といった感じになり頼りないです。一般的に吸熱か発熱かはどのように見分ければいいのでしょうか?教えてください! 吸熱反応で吸収される熱はどこにあったものですか 発熱反応の熱は反応前の物質の中にあったものだろうと思っていますが、吸熱反応の場合も同じなのでしょうか。 発熱反応と吸熱反応について分かりません 中学三年生の理科なんですが、鉄と硫黄が反応すると発熱するんですよね? じゃあ、逆に分解するときは吸熱するんですか? 鉄と硫黄に限らず、発熱する化合物は、分解するときは吸熱するんですか? そこのところがよくわかりません。 ぜひ回答お願いします。 発熱反応と吸熱反応 高1のmibtです。 化学のテストがあるのですが、 よく分からないので、教えてください! 1.発熱反応の例を示して、反応物と生成物のエネルギーの違いについて説明しよう。 2.吸熱反応の例を示そう。 一応、自分でも考えてみました。 1.メタンの燃焼 CH4+2O2→CO2+2H2O 2.H2+O2→2NO どうでしょうか? エネルギーの違いというのが意味が分かりません。 教えてください。 化学の発熱反応と吸熱反応について教えてください!! こんにちは。 学校で発熱反応と吸熱反応について学習したのですが、 よく分かりません>< どなたか、分かりやすく説明してくださる方はいらっしゃいませんか? あるいは、分かりやすい解説がのっているサイトを教えてくださりませんか??? よろしくお願いします!!!!!! 吸熱の溶解反応について 塩(エン)を水に溶解すると大抵は発熱反応になると思います。しかし、硝酸アンモンなど一部の塩は吸熱反応です。 これは、溶解熱とエントロピーの競合の結果だということを聞きました。 つまり、エンタルピー的には水和という結合で安定化するために熱を放出しますが、エンタルピー的に水和で乱雑になるので吸熱する、そして、このエンタルピー的な吸熱が水和による安定化のための発熱を上回った結果と聞きます。 この現象のみを聞くと、ΔG=ΔH-TΔSに元ずくと、ΔGがとりもなおさず、吸熱か発熱かを支配しているように聞こえます。 この考え方は正しいでしょうか。HまたはSで、溶解が発熱的か吸熱的かを予測することはできるのでしょうか? 20年以上前に大学を卒業しているので、質問が支離滅裂だと思いますが、どうかお許しください。 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応では、生成物の運動エネルギーが反応物の総エネルギーよりも減少し、その減少分が周囲の分子に伝わることで発熱となるのでしょうか? だとしたら、どのようなメカニズムでエネルギーは周囲に伝わるのでしょうか? 生成物のエネルギーは減少するのに、周囲分子のエネルギーを増加させることが出来るのはなぜでしょうか? また、吸熱反応の場合、周囲の分子のエネルギーを奪うことで生成物のエネルギーが増加するのですよね? だとしたら、生成物のエネルギーはなぜ周囲の分子に再び伝わっていかないのでしょうか? よろしくお願いします。 高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか? 高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか? ポリエステルを解重合触媒を用いてモノマー化します。この時バックバイティングが起こって解重合が進むと論文には書いているのですが、この解重合の最中に発熱は起こり得ますか? というのも、押出機でポリエステルと解重合触媒を混練した際、ポリエステルに混じっていた不純物が焼けて黒くなっていました。これは発熱反応の熱によるものと言って良いのでしょうか。 発熱反応・吸熱反応について 以前、NHKの高校講座で、「使い捨てカイロの中身を取り出して、ビーカーの中で混ぜ合わせると温度が徐々にあがって行く」という実験をやっていました。 これは、発熱反応がおきたという例だったのですが、発熱反応では熱が外に放出されるのですよね。 質問(1) なぜ、熱が放出されるにも関わらず、カイロの(鉄粉自身)の温度があがっていくのでしょうか?鉄粉の周りの温度があがるというのなら理解できるのですが、なんとなくよくわかりません。それとも、もっているエネルギーが小さくなることと、それ自身の温度とは別のことでしょうか? 質問(2) また、この上がった温度から、変化したエネルギー量を求めることもできますか? 勘違い等あると思いますが、よろしくお願いします。 熱化学方程式の特に吸熱反応(熱量が負)について いつもお世話になってます。 熱化学方程式ですが、発熱反応は単純に理解しやすいのですが、吸熱反応を式で示す時の捉え方が微妙です。アドバイス下さい。 例えば、模範例として一酸化窒素の生成を表す式は 1/2N2+1/2O2=NO-90.3kj(NOを1molとしている) で表されます。この式の意味ですが、「熱を外部から取り入れる反応=吸熱反応」ですから、反応物より生成物の方が多い熱エネルギーがあるという捉え方は誤りでしょうか。 また、そもそも等式ですから、左辺の熱量の和=右辺の熱量の和にならないといけません。ですから、上の式で、左辺の熱量を仮にx、右辺の一酸化窒素の熱量をy、生成熱をQとすれば、 x=y-Qが言えるという事なのでしょうか。 ADP→ATPの反応は吸熱ですが ADP→ATPの反応は吸熱ですが 化学の授業で化学反応はくっついたら発熱と習った記憶があります。 化学結合をするとその結合エネルギー分だけエネルギーが低くなり 発熱反応であると。 この法則に従うとADP→ATPは無機リン酸がくっつくので発熱反応だと 思うのですが、なぜ吸熱反応なのでしょうか? 「吸熱反応」と「熱を吸収する」 高校の化学のテスト勉強中です 化学反応や状態変化の単元なのですが 中学までの知識で 「吸熱」することは温度が下がることだと思っていました。 ですが水の加熱曲線や教科書の記述で 水が蒸発する時に蒸発熱を吸収すると書かれています。 ということは温度が下がると言うことでしょうか? まず、「吸熱すること」と「熱を吸収する」は同じであるというのは間違っていませんか…? 液体が気体になるときは温度が上がっていくものだと思っていたので混乱しています。 融解熱や蒸発熱は吸収される(自分の解釈としては温度が低下する)ものなのに それらは水自体の温度が上がる過程のもののように思えます。 どこから勘違いしているのかわかりません。 説明が下手で申し訳ないです。 よろしくお願いします。 【化学・吸熱反応】吸熱反応が高い物質を教えてくださ 【化学・吸熱反応】吸熱反応が高い物質を教えてください。 固体の溶解は吸熱反応が多いのですか? 一般に溶解は発熱反応が多いと言われていますが・・・ 固体は温度が高いほど溶解度が高くなるということは 平衡のことなどを考えると 固体の溶解は吸熱反応が多いということですか? 吸熱を伴う中和反応 一般的には、中和反応は発熱反応と言われていますが、吸熱反応になる場合もあるのでしょうか? 現在行っているテストで、酢酸を含む溶液に炭酸ナトリウムを添加して中和反応を行っているのですが、反応中の液温がかなり低くなる(5℃程度)場合があります。加水量などに原因があるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 化学平衡での吸熱や発熱について いつも大変お世話になっております。 化学の問題に奮闘する毎日ですが頑張っております^^; そこでまた質問なのでですが…化学平衡以前に 吸熱や発熱についてわからなくて困っておりますTT 平衡状態で、温度を下げると、上げようとする作用がおこるのは分かります。 解答では「発熱」は左に動くことだそうですが、左と言う事は 「バラバラになり結合が解かれる方向」という事になりますね? つまり「結合エネルギーを出し・放熱・発熱」か 「切り離すための力・吸熱・」 になるのでしょうか?どちらなのかTT この「熱」がはたして「結合するときのエネルギー」 として考えるといいのか「結合を解くときのエネルギー」 として考えるといいのかが、分からない理由です… ●エネルギーを置く位置(右か左か) くっつける力なら「左」 (物質A+物質B+熱)→ 完成品)※熱は接着剤 切り離す力なら右 (物質A+物質B← 完成品+熱)※熱は剥離材 になりますが… エネルギーですが、本来「切る」「くっつく」エネルギーは どちらかしか存在しないのでしょうか?それとも両方存在するが、片一方でのみ捉える???、 混乱寸前… 「熱」を「どうとらえたらいいのか」がよくわかりません 物質は温度がさがると、元のばらばらの状態へ もどるものなのですか?どうしてでしょう? (発熱=左へ移行) ←そこらへんから分からない(情けない!) どうかお願い致します(とんちんかんな質問お許しくださいTT) カルシウムと炭素の反応は発熱反応ですか? カルシウムと炭素を直接に反応させるとカルシウムカーバイドになると思いますが、その時の反応は発熱反応でしょうか、それとも吸熱反応でしょうか? 発熱量や吸熱量の大きい物質の例にNaOH、H2SO 発熱量や吸熱量の大きい物質の例にNaOH、H2SO4、KNO3が上がっていたのですが、見分け方や覚え方があれば教えてください。お願いします。 吸熱反応での冷却 化学反応(吸熱反応)によって高温物質の冷却を考えています。 どのような反応を起こせば冷却が可能なのでしょうか。 吸熱反応を起こす具体的な化学物質と化学式を知りたいです。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど