- ベストアンサー
姓名の読みかたの歴史
姓名の読みかたの歴史 鎌倉初期までは○○の○○と姓と名の間にのを入れて読むのが普通でしたが、のが省かれるようになって来ますね。この『の』が省かれた読み方が出て来た最初の時期はいつ頃だったのでしょうか。またのをつけて呼ぶ習慣が全く絶えたのはいつ頃なのでしょうか。 また、読みを特定する場合。何か証拠があってそう読むのか、或いは古くからの言い伝えで習慣的にそう読んでいるのか、どちらなのでしょうか。 もう一つ、北条時宗の寵臣だった平頼綱はの付けで読むのが正しいのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以前(…かなり前ですが…)、豊臣秀吉の豊臣は苗字ではなく氏なのに何故「の」が付かないかと、ここで質問をした事があります。 その際は明確な答えは出ず、まぁ、習慣の上でそうなったのだろうという事で終わったのですが。 その後も色々文献を調べてみたのですがわからず、投げ出してしまいました。 さて、小説などでは藤原定家に「ふじわらていか」と仮名を振るものもある様ですが、教科書や歴史解説書では「ふじわらのていか」と「の」付きになっています。 江戸時代に登場する藤原惺窩は「ふじわらせいか」とあり「の」を付ける教科書や歴史書は見当たりません。 教科書で明確に氏に「の」をつけない初出は豊臣秀吉だと思います。 ですが、あくまでも「とよとみのひでよし」とするべきだと唱える方もいらっしゃる様です。 思うに、現在の時点で <氏に「の」をつけるない事にした明確な規定はなく、習慣や言い易さによる>のではないかと考えています。 藤原氏、源氏など「氏+名」の人物が、歴史の舞台で多く闊歩した頃は「の」を付けて呼ぶ事が通常。 人を「苗字+名」で読んだり文献で残される事が多くなった室町時代あたりから、徐々に氏でさえも「の」を省いて読んでしまう様になったのではと。 結果、現在は藤原さんも平さんも「の」無しの方が殆どではないでしょうか。 明確な回答ではないですが、ご参考までに…
その他の回答 (1)
- nene-k
- ベストアンサー率42% (118/279)
途中から「の」が省かれるようになったのではなく、「の」がつくのは氏・素性を現す「姓=かばね」という物で、「の」がつかないのは、家族を現す「苗字」という物です。 姓=かばねには、 神代の昔に天皇家に従った貴族や豪族が名乗った姓(大伴・物部・中臣など) 天皇家が増えすぎたので枝分かれして臣下なった姓(平・源など) 功績があった褒美として天皇から賜った姓(藤原・橘など) 上記のような姓という物は、天皇から賜る物で、勝手に名乗る事はできません。 しかし、当然の事ながら、子孫はどんどん増えていきますから、貴族の中ではアノ人もコノ人も「藤原」、武士だとアノ人もコノ人も「源」って事になって非常にややこしいので、貴族の場合は本第(ほんてい)の屋号や祭祀所の名前を名乗り、家族単位で区別できるようにしたのです。 武士の場合は、治めている領地の地名を苗字として名乗ったりしました。 この苗字は、言わば家族単位を区別するための物なので、勝手に名乗っても良いものです。 たとえば、ご存知の足利尊氏は、現在の足利市のあたりを治めていたので、苗字を足利と名乗っていますが、ご先祖は、清和天皇から枝分かれした源氏ですので、本名は源尊氏(みなもとのたかうじ)です。 つまり、「源」という家系の「足利」という家族の尊氏という事です。 ご指摘の平頼綱は、姓ですので「たいらのよりつな」で良いと思います。 ちなみに、北条時宗の「北条」は苗字で、北条氏のご先祖は桓武平氏ですから、時宗の本名も平時宗(たいらのときむね)となります。 読みの特定に関しては、習慣的な物だと思います。 というか、現実には読み方は記録されていません。 便宜上、皆、読み方が決まっていますが、歴史上の人物の中には、本当にその読み方で正しいかわからない人もたくさんいます。 戦国時代の武将・浅井長政も、以前は「あさいながまさ」と言われていましたが、最近では「あざいながまさ」が正しいとしてそれが主流になりつつあります。 山内一豊も、以前は「やまのうち」でしたが、現在では「やまうち」です。 日々の研究で、読み方の主流も変わっていきますので、現在、そう読まれているのであれば、それが代々伝わってきた読み方という事になると思います。
補足
有難うございます。姓に対してはのをつけ、姓から土地名で区別したものについてはつけないということですね。当初は私もそう考えて独りで納得していたのですが、万葉集に出て来る柿本、山部、山上等は姓ではなく、住んでいる場所を名前に取り込んだようなものなのかなと思い始めると文屋康秀の文屋や大江匡房の大江なども違うのではないかという疑いも出て来ました。万葉の時代にはなんでもかでものをつけるということがだんだん時代が降るに従ってあまり使われなくなって来たように思えるのですが、違うのでしょうか。姓である藤原でも定家や俊成はもうのをつけないで呼ぶようになっていたのではないでしょうか。 読み方については本当にあっと言うようなことが多いのは確かですね。モリナガ親王が突然モリヨシ親王になったりしてびっくりさせられています。これは研究が進んだ結果、間違いが訂正されたと思い込んでいたのですが、そうではないのでしょうかね。浅井についても現地の土地名がアザイなのでそうあるべきということなのかなと思っています。
お礼
有難うございました。豊臣は天皇から下賜された氏だから本来はの付で呼ぶべきなのにそれをしないのはこの頃にはの付きの呼称の習慣は絶えていたことの明確な証拠ですね。ですから絶えたのはこれより新しいことはないということですが、鎌倉中期、遅くとも末期までにはの付の習慣はなくなていたのではないでしょうか。 氏が分派して殆どが苗字になってしまったことがその原因であることも確かなようですね。 藤原氏については藤原純友はつけないですよね。叛乱を起こしたからでしょうか。しかし不思議なことにほぼ同時代の平将門はの付きです。 的確なご意見のお陰で、の付き呼称の傾向が理解できました。 面白いことに神主さんの祝詞では未だに氏名はの付きで発音されますね。