• ベストアンサー

「人質」の歴史

人質をとる行為自体は、戦争の発生当初からあったと思いますが、 「質」というものは、金融制度があってはじめて可能なシステムだと思います。 「国宝」より先に「人間国宝」が存在するはずないし、 「魚雷」あってこその「人間魚雷」のわけですが、 たとえば、日本を代表する人質(?)であった、徳川家康の時代、「質」も「人質」も、ことばとして存在していたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.2

ああ、ごめんなさい。ちょっと書き方がまずかったですね。 やはり「質」は「担保」の意味が本来です。それが「人質」の意味に転化して使われたのは goo の国語辞書を見る限り「太平記」が初出だという意味だったのです。

nozomi500
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 すると、家康(当時は竹千代)は、れっきとした「人質」だったわけですね。

その他の回答 (1)

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

少なくとも「太平記」の書かれた時代(1371年頃)には「質」という言葉は 「人質」の意味であったようです。 詳しいことは小学館の「日本国語大辞典(第二版)」に当たったほうがいいでしょう。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B7%A4%C1&kind=jn&mode=0&base=1&row=6
nozomi500
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまりは、もともと「質」というのは「人質」のことだった。 それが金融業の発達で「質屋」が生まれて「質」という言葉を金貸し用語として使うようになった。 ケースとして、「人質」をとることは戦国時代でもなければそうそうないので、「人質」のほうが特殊用語として独立した。 ということになるでしょうか。

関連するQ&A