- ベストアンサー
徳川家康はそれほど脅威だったのか?
昨日、仇討ちについて質問させて頂いた者です。皆さんの豊富な知識を是非お借りしたく、新たな質問(長年の疑問でした)をさせて下さい。 戦国の世を最終的に征した徳川家康ですが、どうして三河の小領主、徳川があの時代を生き抜き、最終勝者となったのでしょうか? まず駿府人質時代はさておき、信長の同盟者となった後、あの信長がこれほど厚遇したのは何故でしょうか?(息子は死を賜りましたが)甲斐武田の存在だけなら、武田滅亡後か弱体後にでも家康は用済みなのでは?(すぐに本能寺ですが) 更には秀吉です。小牧・長久手で争いながら、何故に妹、母までだして妥協したのでしょうか?仮にそのあの場はそうしても、北条滅亡、伊達の恭順後には滅ぼせたのでは無いでしょうか?結局、我が子を死なす結果となるような強敵を放置しておいたのか、理解出来ません。 信長にしろ秀吉にしろ、そんなに家康が脅威だったのでしょうか?あるいは脅威として、どうして排除しなかったのでしょうか? どなたか、ご意見をお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
信長が家康と同盟を結んだのは、京都への進出をするために当方の守りを 固めたかったからです。 武田氏が滅亡しても、上杉や北条といった有力な戦国大名が残っており、 東方への押さえの要として期待していたのでしょう。 また、実際に家康率いる徳川軍は強かったんですね。戦力として大いに期待し ていたのでしょう。 兵農分離を断行した結果、織田の軍隊は1年中稼動できるようになりましたが、 素性の悪い人を雇うことが多かったようで、粘りが全然なく、大規模な白兵戦 になると脆さを出すことがたびたびありました。 そのことがよく現れたのが、姉川の戦いです。 浅井・朝倉vs織田・徳川の連合軍が姉川で戦いますが、織田軍は白兵戦に弱く 浅井軍に攻め立てられ、信長の本陣までせまる勢いでした。 それに引き換え、三河のビンボー田舎侍であったけれども、主従の結束が強かっ た徳川軍は兵数を上回る朝倉軍を追い散らした後、苦戦している織田軍を助け、 浅井軍を敗退させることに成功しました。 しかし疑い深い信長は、機会あらば徳川を潰そうとしていたかもしれません。 天下統一の途上で役に立つ間は生かしておくでしょうが、有力な敵がいなく なった時点で、家康を潰しにいく可能性は大いに考えられます。 実際、家康の正妻と長男が自害に追い込まれたのは、信長の猜疑心ゆえの結果です。 幸いにして、信長が天下統一を果たす前に本能寺の変で倒れたために、徳川家は 潰されずにすみました。 一方の秀吉ですが、信長と違い敵対する大名を滅ぼすようなことは積極的にせず、 むしろ相手を降参させて自分の陣営に取り込む方法で天下統一を成し遂げました。 これは天下を統一するまでの秀吉の美点だと思いますが、人を殺すことを好まな い性格によるものと思います。 小牧・長久手の戦いで破れた秀吉は外交で家康を取り込みますが、自分の方が 勢力が大きいにも関わらず人質を出すことまでします。 これは家康の猜疑心を解くためでもありますが、むしろ今後天下統一を進める 上で、自分の方針(味方になれば領国は安堵し、命をとるようなことはしない) を他の戦国大名にアピールするためでもあったかと思います。 それまでの戦国大名の戦いは、信長のように相手を攻め滅ぼし一族全てを抹殺 する方が主流でしたから、秀吉が自分の考えを天下に示すよい前例になったよう に思います。 一方の家康も、秀吉が「生きている」間は彼によく仕え、相手に猜疑心を抱かせ るような素振りは見せませんでしたので、豊臣政権下での実力No.1の位置を保つ ことができたのではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
>素朴な疑問なのですが、三河武士団の主従結束の強さはどこから生まれたのでしょうか?幼少から青年期まで家康は駿府で人質だったですよね。 もともと日本的な「家」制度においては、主君はどんなにぼんくらでも家は結束するもので、それが有能な主君であれば、なお結束は高まるものでしょう。 さらに「人質」だったことがその結束をなお高めることになったと思います。 明確な敵がいると結束するもんで「主を人質にとられた三河武士は、今川に年貢を横領されて餓死におよぶ体であり、駿河衆に対しては身を竦め這いつくばって気を遣う、大変な心労であった」と『三河物語』にも記されているそうです。家康も家康で人質ということで実際に一緒に生活を共にしていた訳ではないでしょうが、その苦労は想像できます。家の再興を願い、共に過分な苦労を経験した彼らであればこそのあの結束力だと思います。 また家康(は長男です)には兄弟、康元、康俊、定勝などもいるようですが、全くと言っていいほど歴史に名を残してない(笑 ので相当のぼんくらだったという可能性もありますが、後継ぎ争いをしているほどの余裕すらないほどの困窮ぶりだったのではと想像します。
お礼
家康が人質の辛酸を嘗め、家臣も家臣で相当の屈辱と苦労をしたが故に余計結束が固まったという事ですか。心理的な結束力の強さ、納得致しました。 それにしても三河武士はやたら戦が強いですね。更には滅法智謀家が多いように見受けられます。
- starflora
- ベストアンサー率61% (647/1050)
これは、回答に自信があるかないか、困るところで、本来「ない」とすべきなのですが、歴史に疎いわたしでも、こうしかないという見通しの場合、「ある」とします。 信長も秀吉も、家康を畏れていた、あるいは家康が脅威だったのではないと思います。家康の側から答えを云えば、家康は、彼らの「脅威にならないよう、可能な限り最善を振る舞っていた」のだと言えます。 この問題は、信長、家康、秀吉の性格とかだけの話では済まない処があるのです。まず、信長と家康は、地方大名であり、彼らの時には、数代以上領主を経ており、譜代の家臣団が存在しました。ここが秀吉とまったく違う点なのです。秀吉には、そういう父祖の代から受け継いだ、譜代の家臣団はいなかったのです。秀吉子飼いの武将、大名は育ちましたが、秀吉一代で築いた家臣団です。 信長は、知謀に秀で、独創的で、決断力があり、天才であったが故に、他者を容赦しないという性格を持っていました。彼は、軍事・政治・文化・経済等の理論家であり実践者であったのです。信長が持つ、綿密で怜悧な知謀の計算と、直情で、短気な性格というのは調和しないのですが、彼はそういう人だったのでしょう。逆らう者は皆殺しにする。征服とは相手の完全な抹消を意味する。こういう信長のやり方だと、どこかで破綻するはずなのです。しかし、信長の場合、暗殺されなければ、あるところで、方針を変えた可能性があります。(安土城構築、秀吉、明智光秀の重用等がその布石だったのでしょう)。 とまれ、信長も、徒手空拳で天下の覇者になることはできないので、譜代の家臣団だけでは足りず、新参の秀吉などを取り立て、有能な人物は登用したのでしょう。そして、自分の右腕ともなる、知謀と武勇を兼ね備えた一人前の将を必要とし、それが家康だったのでしょう。皆殺し信長にも、同盟大名がいると云うことでないと、信長と同盟しようという勢力は出てこないでしょう。同盟大名の見本が家康で、家康は実際知謀武勇共に優秀な同盟者だったのです。また、才能ある者は、幾らでも取り立てるという見本が秀吉で、秀吉も優秀有能な武将かつ官僚だったのです。 信長は、或る段階に達すると、危険な家康を粛正した可能性がありますが、多分、家康は、或いは彼の徳川家は、生き残ったでしょう。時代を読むのが、家康の才能でもあり、信長にとって、自分が滅ぼさねばならない存在だとなれば、信長政権下での必要不可欠な立場を自己で作り出したでしょう。信長が家康を粛正できなかったというより、家康が、粛正できないような立場に次々に立ったのだと言えます(どういう犠牲を払ってもそうしたのです)。 秀吉はというと、譜代の家臣など皆無のまったくの徒手空拳から始め、自己の才覚を信長配下として発揮し、信長に取り立てられ、侍大将となり、信長勢力の有力大名の一人となったのです。彼の子飼いの家臣はできますが、それは秀吉一代で築いた家臣で、秀吉のためには命を投げ出してもよいが、豊臣の家は別であるということです。またそうでなければ、福島や加藤などの武人大大名の行動はおかしいことになります。秀吉の威光と采配で、文人官僚と、武人武将のあいだのバランスが取れているというのでは、秀吉亡き後は、ばらならになること必定でしょう。 それはとまれ、秀吉が天下人まで登り詰めるには、色々な条件をクリアーせねばならなかったのだと言えます。ただ、官僚としての才覚、知謀の武将としての才覚だけではなく、自分より、先に大名になっている者たちのあいだで頭角を現し彼らを追い抜いて行き、信長家臣団のなかのトップクラスの一員となった場合も、秀吉は、成り上がり者であり、知謀にまかせ、人を信長のように皆殺しにして行くと云うような行動を取ることはできなかったでしょう。信長に粛正されず、自己の価値を温存するには、敵を絶滅させないというのが、秀吉の智慧だったのです。信長流に、敵を皆殺しに滅ぼすと、敵がいなくなると即粛正となったでしょう。敵を生かして、同盟関係に一応置くと、その後の押さえが必要になり、押さえ役として、秀吉の存在意義は残るのです。 信長暗殺の後、秀吉は明智光秀を殲滅し、更に、信長亡き後、後継者を主張した大大名と信長の後の天下の後継者争いを行い、最大の武将柴田勝家を殲滅します。勝家は、信長の実妹お市の方と共に、家臣もろとも、自害して果てます。 ここで秀吉は天下人になり、もはや何をしてもよいともなるのですが、実際は、何をしてもよい訳ではないのです。第一、彼の子飼いの大名たちはともかく、彼が臣従させた旧織田家大大名は、織田の同盟者だった家康を含め、元々、秀吉の織田家における同僚であり、更に、その前は、身分卑しい秀吉の遙か上にいた上級武将たちだったのです。従って、信長への配慮というより、今度は、天下を自己の手に掌握するためにも、秀吉は、人を無闇に殺せなくなくなります。秀吉は懐の大きな大人物で、降伏すれば、自己の命は取られても、家や家臣や後継者は残るという確信を日本の大名たちが持たないと、彼らが一斉に反発すれば、再び乱世でしょう。秀吉は、自己の格を上げるため、関白太政大臣となり、大名達に官位を配ります。 秀吉は、家康を粛正することができたでしょうが、それをすると、他の大大名や大名のあいだに動揺が起こり、一見盤石に見える、豊臣の天下の脆さが露呈するでしょう。秀吉は、粛正の代わりに、家康を関東に封じ、家康が将来、近畿に攻め登って来ることを考え、東海道筋に、自己の子飼いの大名を並べ、防波堤を築きます。子飼いの大大名福島なども、この防波堤の最大の要所に置かれます。こういうことをしたのは、秀吉は、家康を本来粛正すべきだと考えたが、できなかったので、次善策を採ったのだと言えます。(秀吉が、死の直前、五大老を呼び、秀頼のことを頼む・頼むと繰り返したのは、前田利家は別に、家康などは必ず牙を剥くと分かっていたからでしょう。秀吉は彼なりに最善を尽くし、なお、不完全だと悟っていたのでしょう)。 話を飛ばしますと、秀吉亡き後、一代家臣団のなかで、武人派と文人官僚派のあいだの内部争いが起こることを恐らく家康は見抜いていたのでしょう。また、そういうことが起こることを、石田三成は知っていて、秀吉にはできなかった家康討伐も、秀吉の子、秀頼が行うなら、天下人の家が、その意に従わぬ武将・大名を討伐するということで、名分は立ち、また、今家康を滅ぼさないと、豊臣家に将来はないと見極め、関ヶ原の合戦となったのです。しかし結局、東海道に並べた秀吉子飼いの大名たちは、家康に付き、加藤清正も三成を嫌い、態度を明らかにせず、こうして、関ヶ原の戦いで、石田三成は敗北し、豊臣家の敗北は確実になったということです。 結果は、家康は、排除できないように、身を処して、時季を狙い、遂に、天下を掌握し、最後の勝者となったということです。このように考えます。
お礼
大変に詳細な考証を頂き、有り難うございます。 私の質問とは逆説の、要するに家康は「脅威にならない」事でその身を保った、と言う事ですね。(特に対信長は) また、豊臣政権下においては、秀吉側にも相応の事情があり(下賎の出、子飼いの家臣団、周りは先輩大名ばかり)、その中で家康は上手く立ち回り、存在感を遺憾無く示した、と言う事ですね。 なるほど、納得致しました。ただ秀吉に同情するとすれば、家康を関東に封じ込め、もし万が一、家康が上洛軍を起こせば、街道沿いに配した子飼い武将にて、これに当るはずが、武人、文人の対立により、結局豊臣を分裂させるに至った事は歴史の皮肉ですね。
答えは簡単。信長は家康が好きだったのです。全く正反対の二人が故に強く惹きつけあったのではないでしょうか?もしくは家康の才能と性根を見抜いていたのだと思います。天下泰平を目指す信長にとって、家康は志を同じくする唯一の戦友みたいなものだったのでしょう。秀吉は小牧で一度は家康に負けました。しかし、秀吉には家康だけにかまっている暇が無く、やむなく手を結んだと思います。その後家康は秀吉の家来となり、日本が統一されるわけですが、その間家康は秀吉に忠実な家来として信頼を得ていったようです。秀頼の死も、家康の意思かどうかは断言出来ません。と言う訳で、家康の人柄・人望が最終的に勝者となりえた理由ではないでしょうか?または家康は控えめな上、用心深くてなるべく睨まれない様に自分を抑えていたのかも知れません。「人生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、あせるべからず」また質問あったらどーぞ。
お礼
なるほど、信長は家康が好きだったのですか。秀吉とはタイプは違いながら、あの信長に好かれるとはよほどの人物だったんですね。 秀吉にしても大阪城での対面以来は忠実な家来として振舞っていたんですね。 勉強になりました、ありがとうございます。
お礼
非常に詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。 なるほど確かに武田が滅んでも上杉、北条がいる中、四国や中国攻略を続ける上で徳川はまだまだ東方の抑えとして必要ですね。仮に信長がもう少し長生きしても、当分は必要価値があったという事ですね。(天下統一後は分かりませんが) 秀吉に関するご指摘も外交により相手を取り込む、恭順すれば殺さないという秀吉のスタンスは多いに納得がいきました。 しかし、素朴な疑問なのですが、三河武士団の主従結束の強さはどこから生まれたのでしょうか?幼少から青年期まで家康は駿府で人質だったですよね。 その間、他の領主が出てくるとか何とか起こらなかったのは何故なんでしょうか? そういう地域性だろ、とおっしゃられば、それまでですが。何だか不思議です。