両方ともあったの?(俳句『三日月の・・・』に関するエピソード)
花見の季節になんですが、
「三日月の頃より待ちし今宵かな」
という俳句にまつわるエピソードについて、おたずねします。
後に挙げるようなエピソードが紹介されてまして、
芭蕉と一茶のそれぞれについて、相当に似通った話のように思います。
どちらのお話のオチも、
俳句連衆から「今日は満月なのに、三日月はないだろう。」と笑われて、
おもむろに、「ころより待ちし、・・・」ということなんですが、
◎どちらかが思い違いなのか、
◎それとも両方ともあった(と伝えられている?)話なのか、
お分かりでしたらよろしくお願いいたします。
----
1.観音院 寺子屋 創作愛好会(http://www.kannon-in.or.jp/kanji/old/hk.htm)
高橋昭三という方の俳句教室でのお話で、
『 名月の晩でした。芭蕉は旅の道すがら、庄屋の庭先で、七、八人の
俳句連衆に出会い、
・・・・・・
すると主らしい人が、「お前さんも歌心があるのだろう。一句詠ん
でみないか」と短冊を差し出されました。
酔興におされて、芭蕉は「三日月の」と詠み始めました。・・・・』
2.毎日新聞・新季語拾遺(http://sendan.kaisya.co.jp/shuuibak_07.html)
「何かの本で読んだ小林一茶にかかわるエピソード。」として、
『 月夜の町をぶらついていたある男が、とある町内にさしかかると、
・・・・月見をしている一団があった。みんなが短冊を持って俳句を作っているようす。
通りかかった男がニコニコしながら見ていると、
「おまえさんも俳句を作ってみるか。もしうまく作ったら、ごちそうするよ」
と短冊を渡された。
男はすぐに「三日月の」と書いた。・・・・』
お礼
買って読むことにします。さっき注文しました。 どうもありがとうございました。
補足
カウンターパンチのようにはやいご回答にびっくりです。ありがとうございます。 読み方は「ばいじんぼん いっさ はちばんにっき」ですか? 最後の行が気になる・・・読めばワカルのですネ。