- ベストアンサー
タンパク質の構造解析はX線結晶構造解析、NMR、電子顕微鏡が主要ですが
タンパク質の構造解析はX線結晶構造解析、NMR、電子顕微鏡が主要ですが、なぜNMRと電子顕微鏡で発見されるタンパク質の構造はX線に比べて少ないのですか?NMRについては以前聞いた話によると、NMRは歴史が浅く、まだ使われてからそんなに時間がたっていない、また感度が低くサンプルがたくさん必要、原子番号が大きくなればなるほど測定しにくい。と聞いたことがあります。 電磁顕微鏡の解析の数の少ない理由はなんでしょう?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電顕では、たんぱくの全体としての大まかな形状はみえるものの、タンパクを構成しているアミノ酸や原子までは見えないからではないでしょうか. タンパク質の構造解析はタンパク質の機能や性質を調べる上で重要ですが、原子レベルまで見えないと機能についてはあまりはっきりしたことが言えないので. 原子レベルではっきり見えて、技術的にも普及している方法がX線です.(とはいえ、どんなタンパクでも見える、というわけではないですけどね)