• 締切済み

1歳7ヶ月の子供についてご質問致します。

1歳7ヶ月の子供についてご質問致します。 先日、一歳半検診で指差し、意味のある言葉をまだ出さない。で再検査になりました。 寝返りや歩くのも遅くマイペースな子だと思っていたのですが、友人からも遅すぎと言われ、クレーン現象でてるんじゃない?と言われました。 おもちゃやお菓子などをもってきて「あっ、あっ、」って開けてと言ってると思うのですがこうゆう事をクレーン現象という行動なのでしょうか? 私にはよくわからなくご質問させて頂きました。 名前を呼ぶと振り向いたり、音楽が流れると体を動かすので耳は聞こえてると思います。 言葉は「あー」 「うー」ヤイヤイ タイタイ なとです。 本を読んであきると泣いてポイッとします。 毎回会う度に友人から子供の事を聞かれるのでとても憂鬱になります。 みなさんはどのように子供に言葉や指差しを教えたらいいと思いますか? ちなみに旦那もマイペースなのでそのうち言葉が出ると言い無関心です。 私一人では限界に近いのでアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • naonp-_-q
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.4

同じく1歳7ヶ月の母です。 失礼な友達ですね~ そんなこと言う友達、私は離れちゃいます。 心配してくれてるなら大丈夫よと言ってくれるのでは。 あ、ちょっと感情的な発言すみません。 うちの子も何もしゃべりませんよ~ 指差しもしません(^^; 正直私も心配になってきてますが。 子供のいる友達にあう度に相談すると  3人子供いる友達はうちの上の子も2歳過ぎてしゃべったとか、 また違う友達は、男の子は遅い、全然問題ない!って言ってくれてます。 実母も、3歳までしゃべらなかったらちょっと心配だけどまだ心配することない兄も2歳過ぎてからだとか。 でもここまで言われても心配しちゃうんですよね~ これが親なんですかね~笑

回答No.3

>おもちゃやお菓子などをもってきて「あっ、あっ、」って開けてと言ってると思うのですがこうゆう事をクレーン現象という行動なのでしょうか? 親などの手を引いて対象物まで連れていき、対象物めがけ親の手を差し上げたり放り投げたりする行為です。親などの手を持って差し上げる様がクレーンのようからクレーン現象と言います。 この場合のケースは「開けて欲しい」ってお願いしてるわけですから、当てはまらないと思います。 私も1歳8か月の子どもがいますが、言葉に関してはそんなもんですよ。 会う度に友人にそんなことを言われるなら、その友人とはしばらく疎遠にした方がいいと思います。 成長度合いについて他人がやいのやいの言うことが一番無神経でデリカシーの無い行動ですから。

回答No.2

4歳の女の子、1歳9ヶ月の男の子を2児の母です。 上の子は言葉が出るのが早く、1歳半の時点で意味のある言葉を 10語以上話せていました。対して、下の子は1歳半健診の頃は0でした。 4月初めにネンネ、4月終わりにママ、5月に入ってワンワンと、今は3つです。 でもこちらの言っていることは理解が出来てきているので、話せないことは 私はまったく気にしていません。でも周りに気にしている人はいます。 両親も電話で話すたびに、何か話せるようになった?と聞いてきます。 そんな時は、言葉はまだだけど、こんなことが出来るようになったよと答えます。。 ご友人のお子さんはたまたま早かっただけ。そんな風に考えて ご友人の言う事は聞き流しちゃいましょう。

回答No.1

こんにちは。cana-chocoといいます。 保育士をしています。 1歳7ヶ月なので、まだまだ心配しなくても大丈夫だと思います。 「あ!あ!」といって、自分の気持ちをお母さんに伝えていますし、 まだことばを吸収している段階なので、さほど心配ないと思います。 なにも『発達は早ければいい』というわけではありません。 こどもは、その子の持っている速さで発達することが、とても大切です。 はいはいをしないで、せっせと歩き始めた子が、転びやすい歩きグセのまま育つこともあります。 こどもは、遊びの中からたくさんのことを吸収して、ことばにします。 あまり無理に教えこもうとせず、いっぱい一緒に遊んであげてください。 同じくらいのお友だちや、少し年上の子と遊ぶと、真似ながら覚えたりします。 あまりゆっくりなことを、気にしすぎないで大丈夫です。 みんながみんな、同じ時期に同じことを出来ないとだめなんて、その方がおかしいですよ。 いまは、発達しょうがいと一口にいっても、生活に困らない程度のものもあります。 医学の進歩につれて、ひと昔前までは『風変わりな子』『個性的な子』だった子にも、 『アスペルガー症候群』や『広汎性発達しょうがい』という名前が付いたりもします。 なので、いまの実生活でとりたてて困ったことがなければ、心配しなくてもいいかと思います。 ただ、こどもにとって、どんなことも『早期発見』で、プラスになることは多いです。 気付かないであとで困ってしまうよりも、気がつけることは良いことです。 もしも心配なことがあったら、「再検査」の結果によって、また考えましょう。 不安なことがあれば、そのときにどんどん専門の先生に聞いてみましょう。 きっと大丈夫ですよ。

関連するQ&A