- ベストアンサー
2歳5ヶ月の発達障害について
- 2歳5ヶ月の発達障害について、検診で要観察となり経過観察中。
- 言葉が遅く他人の指示に反応せず、活発で好奇心旺盛な性格。
- 自宅では片付けや手伝いができ、母親の言うこともよく聞く。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子供は、どうやって、言葉やルールを覚えるのか、 根本原理をご存知でしょうか? それは、親のマネをすることで覚える のです。 子供が親のマネができると、親は喜びます。 親が喜ぶと、子供も喜びます。 この繰り返しで、子供は親の喜ぶことをマネすることが 良いことだ、という本能的なルールを覚えます。 だから、子育ての基本は、「褒める」ことなのです。 ですから、「母親の言うことは良く聞いてくれます」のは、 当たり前で、それが無いほうが問題です。 「自宅では片付けをしたり、手伝い(本人なりに)をしたり、 母親の気持ちを察するなど出来、 指示を聞けなくて困ることはありません」 子供は、「本能」で動くのです。 「片付け」をするのは、片付けをするのが正しいことだから ではなくて、それをすると、母親が喜ぶからです。 逆に、それをしないと母親が叱る という場合もありますが、そのような子供は、 怯えがあるので、専門家がみれば、わかります。 手伝いも何もかも、すべてが「褒められる」からです。 「気持ちを察する」という高度なことはできません。 その点は、誤解しないようにしてください。 お子様の行動は、すべて「本能に従って動く」ので、 お子様が自分にとって有益なことしかしません。 やって見せ、やらせてみせ、褒めてやらねば人は動かない という有名な言葉がありますが、 子育ての場合、「やらせてみせ」が難しいのです。 つまり、「指示にしたがう」ことが、親の指示ではできても、 他人の指示ではできないことがあります。 かつては、大家族だったので、色々な人と接して、 色々な人の「指示」を受けて育つのですが、 今は、指示するのは母親しかいない という場合もあるのです。 子供は、本能で動くので、 他人の指示に従うことが、どういうことなのか、 本能が理解していないと、何をして良いのか、 わからなくなるのです。 これも、専門家が見れば、成長に問題があるのか、 経験不足なのか、わかります。 経過観察ということは、経験不足のようだから、 ちょっと様子を見ましょう、もっと、他人と触れ合わせてね という意味だと思ってよいでしょう。 お子様が、他人を触れ合うことで母親が喜ぶことを知れば、 何の問題もなく、他人の指示に従えるようになります。 「おもちゃで遊びたいのか先生の質問には反応せずふらっとその場からいなくなりました」 ということ自体には、問題はありません。 要するに、先生の言葉の意味がわからなかったので、 おもちゃで遊びたいという本能に従っただけのことです。 これも、怯えて何もできないのは問題ですが、 何かの行動をできるというのは、良いことです。 最初に、子供は親のマネをして育つと申し上げました。 ですから、子供には、色々な体験をさせて、 子供を褒めてあげるのが良いのですが、親は子育てだけでなく、 他にもいろいろな仕事があるので、体験を積ませるのは、 難しいと言っても良いのです。 しかも、限られた世界では、言葉もそれほど必要では ありません。 子供は、本能で動くので、自分にとって、利害の薄い言葉は なかなか覚えられないのが当然なのです。 子供は、本能で動く。 子供は、マネをして、褒められると覚える。 子供は、親が喜ぶことを喜ぶ。 という基本的な部分をしっかりと押さえて、 色々な体験を積ませてあげてください。 「子は、親の背中を見て育つ」 と言いますが、 「子は、親の言葉で育つのではなく、親の行動を見て育つ」 と言うのが、真意だと思っています。 ちょっとだけ、行動範囲を広げるというか、 普段とは違うことを体験させてあげてください。 好奇心旺盛なお子様だそうですから、 驚くほど多くのことを学べると思います。
その他の回答 (3)
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
心理カウンセラーをしています。 これだけではまだどちらとも言えません。 というのは、お母さんがおっとりした方だとすべてにおいて、ゆったりしているのでお子さんもそうなります。男の子でもやんちゃをしなかったり・・・。女の子だと余計にお母さん似になる可能性はありますから。 だから、要観察なんです。経験不足というか、場慣れしていないだけなのか。お母さんのいうことは訊くけれどほかの人の話を何故聞いて実行しなければならないのかの因果関係がわからないから従わないということもあるので。子供ってとても変にとったりしますからね。 発達障害か否かに関わらず、沢山の経験を積むのは子供にとって重要です。 全くの無言で接してサイレントベビーがいるとして、その子は成長することなく死亡します。 沢山言葉のシャワーを浴びさせて、絵本などじっくり向き合えるものに沢山触れさせてあげてください。 発達障害の息子を育て、今は大学生になっています。二年生を三回もやってますけど(笑 確かにどういう障害があってもかわいいです。しかも、たぶん普通の親子より仲がいいです。妹にも優しいし。つまりそれは助けなければならない、守らなければならないという刷り込みがあるためなんだと思いますし、本人の持つ気質がそういうものなのだと思います。 客観的には実際に見て居ないのでわかりませんが、少しでも要因があると思うなら、本当に観察し続けるしかないです。 健常児だって、反抗期には宇宙人に見えますからね。 がんばりましょう。
お礼
娘は私に似ず活発で社交的で人見知りがなく好奇心旺盛な性格です。 体格、からだの成長は平均より早く少し女の子にしては活発だなと感じていました。 検診での要観察はとてもショックでした。 愛情はかけていますが、一人目で刺激の与えかたに問題があるのか元々娘の性質なのか分かりかねます。 どちらにしても可愛い娘なので気長に見守りたいと思います。
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3891/13900)
私の子供も3歳の頃、保育園で「発達障害」と言われました。 公的機関から派遣された診断士の意見でした。 そこで、偶然近所に日本でその分野の権威とされる博士が診療所を開設していたので、相談に行きました。 その結果、「その診断士は二月以上観察しましたか」でした。そして、下された診断は「将来東大は難かしいが、普通の大学なら入学できるでしょう」でした。 そして今、普通の大学を卒業して就職しています。
お礼
とても参考になりました。 検診時の保健士さんの指摘ですが、少し接しただけで分かるものだろうかという疑問もありましたが、回答者様のようなケースもあるのですね。
- kawa20710
- ベストアンサー率46% (647/1378)
こういうのは「普段」の状況の積み重ねなので、いきなり「どうなの?」と聞かれても、私達も「?」という答えしかできません。 その時(検診時)だけなので、私達も回答が難しいですよ。 三語言えているのなら、言葉の遅れなどは即診断は出来ません。 指差しテスト時にあなたや臨床心理士さん達は娘さんに説明しましたか? 「これができたら遊んでいいよ」の一言はありましたか? 目の前におもちゃがあれば遊ぶのは当然です。 メリハリ・順番を教えてあげないと、何をすべきなのかわからないと思います。 それは「あなた」が教えてあげないと、娘さんはわからないと思いますよ。 目の前の臨床心理士さんは初対面に近いのでは? そんな人にいきなり命令されて、何言っての?な状態だったかも。 いきなり「他人」が来て指示をされても、言うことを聞くべき相手なのかどうか、娘さんは判断しかねたのではないですか? 娘さんにとって、言うことを聞くべき一番の相手はあなたであり、いきなり現れた臨床心理士さんは順位の位置づけができなかったと思います。 それを発達障害と診断するのかどうかは、今後の集団生活次第かと。 正直、私も娘(現在5歳。2歳時に相談)の発達相談で臨床心理士さんと話しましたが、初対面なのか、ごく当然な回答しかもらえませんでした。 当時相談した内容は ・落ち着きがない ・言うことを聞かない(自分の世界に夢中) ・なので、呼びかけにも鈍い ですが、返って来た答えは「そんなもんですよ」。 で、私も「臨床心理士ってこんなもんか」と、以降は相談もしていません。 ちなみに息子(8歳)は「発達遅滞」のグレーゾーンで、定期的にセンターに通っている状況です。 集団生活に興味を持ち出すと変わっていきます。 幼稚園・保育園の園庭開放など集団で遊べる会などあれば、是非参加してみて下さい。 いい刺激になります。 そして、実際に集団生活をしていくうちに、両親の言うことだけを聞くべき、から、大人の言うことは聞くべきという範囲に広がり始めます。 そこで娘さんがきちんと「聞くべき相手」を見極めているかどうか、定期的に自治体と相談していき、様子を見ていきましょう。 すぐに判断しなくてもいいかと。
お礼
心理士さんではなく、保健士さんがテストをしてくれました。 娘の注意を引かずにいきなり始めたので、これは出来そうにないなぁと横で見ていて感じましたが私が口を出してはいけない気がしてだまっていました。 発達を促したいので幼稚園に入れることにしました。集団生活に慣れるまで大変でしょうが少しでも刺激を与えてみようと思います。
お礼
子供の行動心理がよく分かりました。 ちょっと様子をみましょうねが経験不足なのか発達障害なのか早くはっきりさせたいという気持ちでしたが、ゆっくり経過を見ていくしかないですね。 母子二人で日中刺激の少ない生活をしているのは確かなので幼稚園に入れることにしました。