• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半、発達障害)

1歳半の子どもの発達障害について

このQ&Aのポイント
  • 夫はADHDなので、子どもへの遺伝が心配です。一歳半の子どもについて、指差しや言葉の発達は順調ですが、アンパンマンに執着していたり、クレーン現象をするなどの行動があります。発達障害の兆候なのか不安です。
  • 一歳半の子どもは、指さしや言葉の発達が早く、ちゃんと聞いてくれる子です。しかし、アンパンマンへの執着やクレーン現象、エンドレスなペンの書き写し行動などが心配です。発達障害の可能性について質問させていただきます。
  • 一歳半の子どもについて不安があります。指差しや言葉の発達は順調で、言葉もたくさん話せます。しかし、アンパンマンへの執着やクレーン現象、エンドレスなペンの書き写しなど、いくつかの行動に不安を感じています。発達障害の可能性があるので、ご経験のある方の意見を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

8歳と6歳の父親です。質問に書かれていたお子さんの行動をみると・・・ 至って普通の1歳半のお子さんだと思うのですが。うちの子は発達障害等ありませんので詳しいことは分かりませんが、うちの子が1歳半くらいでしていたこととほとんど変わらないのでちょっとびっくりしました。 まぁパパがADHDということで確かに気持ちはわかるのですが、少し神経質になりすぎのようにも思えます。もちろん見守ることは大事なことです。しかしそれが親のストレスになり、そのストレスがあらぬ方向にいってしまったり、また逆にその不安が子供のストレスになり正常な発育の妨げになってしまっては元も子もありません。 何かもっと確定的な症状などがはっきりと出るまではあまり心配せず、ノビノビ育児を楽しみましょう。 他の事に気持ちが向いてると、今の時期しか見れない貴重な表情や仕草なんかも見逃しちゃいますよ? 赤ちゃん時代なんてあっという間に過ぎちゃいますからね。

mikumikumi
質問者

お礼

安心しました。 ありがとうございます。 あまり気にしすぎずに、成長を見守りたいです。

その他の回答 (2)

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

広汎性発達障害の息子をもつ母です。 質問を見た限りでは、あまり神経質にならなくていいように思います・・・ 発達障害にも色々ありますからいちがいにはいえませんが、遺伝は母親がそういう気質を持っている場合、母から男の子にたいして遺伝する確率のほうが若干高いそうです。(我が家もおそらくそうだと思います) ちなみに、ご主人の障害をふまえて今まで気にならなかったことまで気になる、という程度であれば、そんなに悲観するほどのことは何もないかと思います。 少なくとも、直接赤ちゃんに接して、「なんか他の子と違う」とおもうような直感みたいなものは、あなどれないですが・・ 参考までに、うちの子は5歳でアスペルガー傾向と診断されましたが、それはそれは育児がたいへんでした。 ●とにかく神経質で癇が強く、ちょっとした物音でもすぐ起きる ●200mlのミルクを5分で飲んでしまい、30分もたたないうちに泣き出す ●とにかくかまっていないと泣く子で、5時間抱っこしっぱなしなどはざらでした ●言葉がおそく、1歳半で一語文が数個しかでませんでしたが、二歳半くらいになり喋り始めるとものすごく早かったです ●でも理解力は高く、指示したこともきけるし、こちらの言葉への理解はすごく高かったです。 ●人見知り、場所見知りが尋常でなく、3ヶ月から2歳半まで私と主人以外は抱っこすらできませんでした ●ベビーカーやカートにはどんなことをしても大泣きでのれたことがありません ●乗り物酔いが酷く、小さい時から車にのると機嫌が悪かった ●検診などで体重ひとつはかるのにパニック状態になり、3歳にもなると大人3人かかりでないと服もぬがせられませんでした。 ●特定の音が嫌いで大泣きする ●他の子供を極端に嫌がり、子供のいる公園なんてとてもいけませんでした ●食べ物への執着が半端ない アンパンマンに執着するといっても、たとえばその執着が満たされないと毎回パニックのように泣いて手におえないとか、そういう感じがなければ、定型の範囲でも十分に普通にあることだと思います。 うちの場合は、とにもかくにも育てにくい、他の子とどこか違う、と感じることが多く、また、少し年齢があがってくると、私が子供の頃の特徴にそっくりで・・・ さすがに食べ物へのこだわりが強すぎて、冷凍食品などまで食べてしまうようになり、こういう場で相談してアスペルガーの可能性を知って調べてみるとあてはまることがあまりに多く受診しました。 まだ1歳半では専門家でも判断できないと思います。 それに、万が一何かしらの障害をもっていたとしても、それが今わかったところで、早期治療などができるわけではありません。 4、5歳になってからでも療育をうけるには全く遅くない年齢ですし、もう少し気にしすぎずに様子をみてはいかがですか? 私は自分の子にたいして「なんか違う」と直感を感じましたが、質問者さんのお子さんの感じで育児していたら、多分まったくその直感はわかないレベルだと思います。

mikumikumi
質問者

お礼

ありがとうございます。 私以外がだっこできないこと、ばしょ見知り人見知り、検診の時の大泣き等、おなじですが… あまり心配しないように努力してみます。

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.2

ご主人はおそらく軽度の障害かと。 ご主人の場合、周囲の理解があれば、日常生活に摘要されているかと。また、ご主人自体もそれなりの努力をされているかと思います。 それでなんら問題ないのならば、お子さんも同じです。 遺伝については勉強しておりませんので、おこたえ出来ませんが。 まず、幼児の障害は、すぐさまの判断は難しいです。特に軽度やグレーゾーンの場合、プロでも判断しずらいそうです。 まず、はっきりした症状がない場合、障害を無視して育児されることをお薦めします。 このような相談場で、よく、我が子は障害児ですか?という質問が多々見られますが、お子さんの年齢的に、どのこにでもある行動ばかりが記載されています。勿論、おや?と思うこともありますが、しかし、その1点、2点でそうやって障害という言葉で区切られるのもどうかと。 ご主人という短すぎる存在が、質問者さんを不安にさせているのだと思いますが、まずは、お子さんの個性としての受け取りで十分かと思います。 本当になんの問題もない子でも、昔は、何かあればお友達に噛み付いた!とか、電車以外興味を示さなかった、絵本を見ても聞かずただ一つのページしか見なかった、など皆さん、お子さん一人一人の個性的な話オンパレードです。 実際のお子さんを見ていないからそう言えてしまう、といえばそうなんですが。 ご心配ならば、まずプロに診せて下さい。 カウンセリングでも文章と実際の行動がことなると、アドバイスが全く役に立たないことがあります。 気になる行動がどこまでのものなかの見ない限り本当は、判断できない というのも事実です。 お時間あれば福祉課や、保健センターに相談すれば、プロを紹介、そういう場を設けてくれるはずです。

mikumikumi
質問者

お礼

いまから成長していく過程で、確実におかしいなと思う点が増えるようでしたらプロに相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A