※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は日本語の学習者です。この問題を教えていただきたいのです。宜しくお願)
日本語学習者の悩み:ややこしい学生にどう対応する?
このQ&Aのポイント
日本語学習者の悩み:ややこしい学生について先生とのやり取りから見ていきます。先生も手を焼いている様子が伺えますが、実際にどうすればいいのでしょうか?
日本語の【た】の意味についての疑問があります。例文を挙げながら、過去の意味とは異なる【た】の使い方について考えていきます。
姉妹のやり取りから見る、【た】の使い方について考えます。【た】が過去の意味ではない場合でも、同じように使用されることがあるのでしょうか?
私は日本語の学習者です。この問題を教えていただきたいのです。宜しくお願
私は日本語の学習者です。この問題を教えていただきたいのです。宜しくお願いします
(一)先生: 君のようなややこしい学生に、どうやって世話を焼いたらよいのか。ほとほと手を焼いた先生もいるのだよ
学生:ややこしい学生で悪かったです。もっとも、私みたいな素直な人間のどこが世話を焼きにくいのですか。
ややこしい学生で悪かったです。この【た】の意味は以下の例文との同じのはありますか。この【た】は過去ではないと思います。
(1)彼はパーティーに来るはずだった
(2)やっぱりここにあったのか
(3)お前が知らせてくれなかったら、明日、行ったよ
(4)残念だったね
(5)やっぱり今日は休みだった
(二))妹: 姉ちゃんうるさい
姉: うるさくて悪かったね、この音痴め!
悪かったね、この【た】の意味は以下の例文との同じのはありますか。この【た】も過去ではないと思います。
(1)明日、職員会がありましたね?
(2)彼はパーティーに来るはずだった
(3))お前が知らせてくれなかったら、明日、行ったよ
(4)やっぱり今日は休みだった
(5)残念だったね