• ベストアンサー

振幅変調について

振幅変調について聞きたいことがあります。信号波を搬送波に乗せて変調しますがその波形の作図の仕方がよくわかりません。変調後の波形はよくのっているのですがその導き方がのってません。詳しく載っているサイトなどがあれば教えてください、おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.2のymmasayanです。補足にお答えします。 >切り取るのではなく掛け算して求めるやり方を教えてください。 弱りましたね。どうしても要りますか。 まず変調波形の作図は3つの方法に分けられます。 (1)切り取り法・・・搬送波を包絡線で切り取る。 (2)簡易型掛け算法・・包絡線を最大値とする正弦波を書く。 (3)完全型掛け算法・・瞬間ごとの掛け算値を計算してグラフに書く。(式は既出) 下へ行くほど正確ですが、作図の手間も大変になります。 それでは、(2)の簡易型掛け算法による作図を説明しましょう。 ・まず上下の包絡線を薄く書く。 ・横軸に搬送波の0の位置を書き入れる。 ・包絡線上に搬送波最大値のマークを薄くつける。(上側と下側) ・0と最大値と0の間を正弦波で作図する。 結構大変ですが、結果は切り取り法とそんなに変わりません。 完全型掛け算法は瞬間瞬間を計算しますからまだまだ大変です。 パソコンに計算・作図させるなら完全型掛け算法でも簡単なのですがね。

gtaki
質問者

お礼

ありがとうございます。2回もお答えいただいて。 また質問すると思いますのでそのときはよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • 98hornet
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

コレクタ変調回路などトランジスタを用いた基本的なものは、実際に負荷線を引いて作図すると分かりやすいかと思います。

gtaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 また質問すると思いますのでそのときはよろしくお願いします。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

参考URLの図1、図2、図3で説明します。 図3の上の薄い線と下の薄い線を見てください。 この薄い線は説明用に入れてありますが本当は有りません。 この薄い線を良く見てください。上の線は図2の変調波とそっくりでしょう。 又下の線は上下ひっくり返すとこれも図2の変調波とそっくりでしょう。 つまり、振幅変調とは、図1の搬送波の上部を変調波で切り取り、 下部も(上下反転した)変調波で切り取ることです。その結果が図3になります. 本当は切り取るのでなく掛け算をしているのですが、簡単に理解するには 切り取っていると思えば十分でしょう。 深く理解する必要があればその上の計算式を見て下さい。

参考URL:
http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/misc/013_am.shtml
gtaki
質問者

補足

もしよろしければ4切り取るのではなく掛け算して求めるやり方を教えてください。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

変調前の波形はキャリア(一定振幅の高周波)と 変調信号(複雑な波形の低周波)ですよね。 で、変調すると、 変調信号で強弱が与えられた高周波。 この中間はありません。 で、作図ですが、 可変増幅率の回路で、変調信号の強さで キャリアの増幅率を変えたと思って下さい。 実際は変調信号でキャリアの増幅回路の電源電圧を 変えています。 (B級、またはC級の大電力変調の場合) D級とか、E級だとまた違うのですが。

gtaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 また質問すると思いますのでそのときはよろしくお願いします。