• ベストアンサー

等加速度直線運動ですが。

原点0を右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の割合で速度をまし、10s後に右向きに6.0m/sの速度になった、という問題で、加速度は0.40m/s2で、物体の速度が右向きに3.0m/sとなるのは、原点から何m離れた地点か?に対して、時間は3=2+0.4t t=2.5 なので距離はx=2*2.5+1/2*0.4*2.5^2 x=6.25とでましたが、答えは6.3mでした。私が間違えているのでしょうか?よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fiigo
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

皆さんもいっているように、有効数字のが関わってきます。 問題では 2.0 6.0 3.0 0.40 と各数値が有効数字二桁で書かれています。例えば0.4ではなく、0.40と書いているのは、小数第二位まで有効数字であるからです。 これを踏まえて、計算時の有効数字の扱いを示しておきます。矢印以降は、実際の問題でどうするかをあらわしています。 ・計算途中の結果は、有効数字の全桁を一桁多く取る⇒有効数字三桁で途中計算 例えば、0.40×2.7=1.08ですが、計算途中なら有効数字3桁でこのまま扱い、これが答えなら有効数字二桁なので、1.1となります。 ・掛け算の場合、有効数字の全桁数が最小の数字にあわせる⇒答えならば、二桁。計算途中なら三桁。 例えば、0.40×2.5の場合、計算途中なら1.00、答えなら1.0です。 ・足し算引き算の場合は、一番低い位の数字に合わせる⇒小数第一位。但し、計算途中なら小数第二位。 例えば、0.40-0.3=0.1となります。0.10だと正しくありません。 これより、計算途中では有効数字を三桁(それ以下は切り捨て)にして計算し、最後に答えを四捨五入して、有効数字二桁になります。 基本的に、有効数字の扱いを要求する問題もありますので、一度なれておくとよいと思います。 有効数字の扱いは、以下のURLがわかりやすいかもしれません。

参考URL:
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke/uebung/sig_digit.htm
sigenn
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました!理解できましたー。

その他の回答 (3)

noname#21219
noname#21219
回答No.3

四捨五入しているだけです。ご回答はもちろん 正しいしょう。ただ、問題では小数第1位までしか 数字を使っていません。つまり、小数第2以下の値は 正確ではないのです。ですから、例え計算によって 6.25とでても、もともと小数第一位までしか使ってないから、実際には本当に5なのか怪しいということです。こうゆう場合、四捨五入をします。 問題中で使っている桁数になるように、答えを四捨五入するのです。 これが例えば2.00m/sとか6.00m/sというように数字が与えられれば、小数第二まではっきりしているから 6.25とするのが正解です。 2.0m/sとか6.0m/sというのは、小数第二以下を四捨五入した結果が2.0m/sとか6.0m/sだということで、 本当は2.04かもしれないし、1.96かもしれない、 だから怪しいので小数第2以下は使わないということです。

sigenn
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました!

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

単なる丸めの話でしょう。 2.5sは有効数字2桁。 したがって答えも四捨五入で有効数字2桁にするのでしょう。

sigenn
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

これは有効数字を考えて計算しなさいということです。 速度の数値が2.0で2桁ですから,答えも2桁で答える6.25の5を四捨五入して6.3と答えるのが正しいでしょう。

sigenn
質問者

お礼

ありがとうございました!