• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が嫌になった経験のある方(特に教師の方)お願いします。)

仕事が嫌になった経験者への助言

このQ&Aのポイント
  • 仕事が嫌になった経験者への助言をお願いします。教師の方からのアドバイスもお待ちしています。
  • 仕事が嫌になった経験者へのアドバイス。教師の方からの助言もお待ちしています。
  • 仕事が嫌になった経験者への助言をお待ちしています。教師の方からのアドバイスもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ele_ele
  • ベストアンサー率70% (33/47)
回答No.1

こんにちわ。 友人が義務教育の学校教員をしております。まだ若手で、経験は浅いです。 以前に、「先生という職業はストレス(親・子供)と拘束時間がひどいばかりで大変でしょう?」と聞いた事があります。 そうしましたら、「仕事そのもの(拘束時間の長さ・仕事内容)については、そういうものだと分かっていて働いているから、ある程度仕方のない事だと割り切っている。ただ、日々働いていくために気持ちを楽にするには、仕事はどうやっても相手(親・生徒)がいて、自分の好きなように接する人を選べないし人数も相当いるので、やはり先生同士のコミュニケーションやPTAの方々との交流が大事だ。」と聞かされました。 生徒は、先生に対して敬意をもって接する子もいれば、当然馬鹿にして挑発してくる子もいて、今ではさらにモンスターペアレントという言葉ができるくらい、保護者の問題も概ね続けていれば1度や2度ぶつかってしまう問題でしょう。(もっとかもしれませんが。) もちろん、職場によっては先生同士でのトラブルがあるかもしれませんし、一口に教師といっても授業だけが仕事ではないので、相談者様はまず何について(具体性はなくとも、対象が先生同士の関係なのか、生徒なのか、授業以外で何か想像を超えた仕事があったのか)最も滅入っているのかで、そのアドバイスの方向性も、より自身の境遇にあったものになるのではないでしょうか。 私の友人は、先生として生徒と接することは「仕事」だと割り切っており、嫌がらせをする生徒や、親に告げ口をするぞと言ってくる生徒がいても、「クレーマー」程度にしか考えずに淡々と仕事をこなしていった結果、最初は何かと凹んでいましたが、生徒もこの先生はからかっても面白くならないと認識して、あまり下らない事を仕掛ける数は減ったように見受けられます。このご時世、そんなに多くの生徒から慕われて仲良く楽しく…というのはあまりないようですが、それでも、数人でも慕ってくれてよく授業を聞いてくれたり、委員会やクラブも仲良くやってくれる生徒もできると、その他の悩みも和らぐのではないでしょうか。 (食事の席で、その手の愚痴が減ってきましたので。) また、先生同士は確かに職場関係という枠組みとなるものの、なるべく食事なども気軽にいけるくらいの関係を、自分のポジションに近い人たちだけででもつくっていって、良い仲間として仕事ができるよう、PTAの方々に関しては、良識のある保護者さんもきちんといて、自分の事を分かってくれているという認識を持てるように話をきちんとしていくことで、今に至っても特に「大変だ」とは言いますが、それは当然のこととばかりに言っており、仕事もきちんとこなしているようです。

slugger55
質問者

お礼

こんにちは。早速の回答ありがとうございます。 私がまず思ったのは、細々とした仕事が多いことと常に時間に追われているということです。また、職員同士の関係もうまくいっておらず、その点で悩んでいます。 お知り合いの方は、その辺そういうものだと割り切りができていらっしゃるようですね。そういう意味では、私の場合覚悟が足りないというか、往生際が悪いのかな、と思いました。 「学校とはそういうものだ」といった気持ちを持てば、状況は改善されるかも知れませんね。 丁寧な助言をいただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ele_ele
  • ベストアンサー率70% (33/47)
回答No.3

私自身が教師ではない上に、連日失礼致します。 また、ご質問について詳しい事情をお聞かせ頂きましてありがとうございます。 公立学校の教員という事で、教員採用試験の難しさは私もよく友人から聞かされております。 ここまで事情がはっきりしてきたのであれば、私としてもぜひ現場にて同様の経験をした方がここを見て、一言お言葉を頂きたいと切に願います。 そこで、最後に畑違いですが私の経験をお話させて頂きたいと思います。 これは、以前に別の分野で仕事を続けてもいいものか、困った方がおりました折にもお話をしました。 私は、以前とあるIT企業に勤めておりました。 新卒で採用して頂きまして、当時この企業は新卒者をずっと採らない状態でしたが、努力を続けたある時にきっかけをつかみ、採用担当者の目にとまって入社に至りました。 (教員採用試験には遥かに及びませんが、非常に狭い門でした。) ずっと憧れていた分野なもので、期待をして頑張るつもりでしたが、結果として想像以上の見えない拘束時間があり、勤務は8時半~17時半のよくある数字ですが、実際は深夜~場合によっては帰れない状況もあり、それは単純に仕事が多いという事でなく、そもそも受注した仕事を納期までに完遂するためには、最初からそうするしかない事を織り込み済みで仕事が発生していました。 (年中絶え間なくというわけではありませんが、数としては多いと認識していました。) 言うまでもなく、プライベートな時間はなく、睡眠不足から休日についても身体は動ける状態に至りませんし、体調も崩します。 教師とニュアンスとして似ている部分が1つありますが、IT業界も分野によっては勤務時間は有って無いようなもので、持ち帰って差支えない案件は自宅でも調べたり仕事をしたりしますし、お言葉を借りるならば「息つく暇もない」という言葉がぴったりです。 もうずっと働いている先輩社員も当然そうなのですから、私は「ああ、ずっとこんな感じで何年も働き続けるのか…」と滅入りました。しかし、入社してからまだ1~2年目なので、私としては狭き門をくぐれたことや、新卒して何もできない人間を雇ってくれた恩義を感じ、何とか頑張れないかと考えました。でも、同期の社員は徐々に退社しその数を減らしていきます… 「仕事」は、もうどうやってもその拘束時間や内容を変更する事はできません。それは、効率化や人の連携というレベルで短縮できるものではなく、この「仕事」を選んだ以上避けて通れないのです。それは十二分に分かっていました。 その時、私を救ってくれたのは同じ業種の仕事をしている人でした。家族や友人の支えはありまして大いに励みになりましたが、「仕事を続けよう」と決めたのは、同じ会社ではなく別の会社にいて同業の仕事をしている人に相談をした事があり、仕事をこなすための心構えやその人なりの考え方、息の抜き方、様々な仕事で起きたお話などを聞かせて頂いたことでした。 結論からいうと「心持ち」が変わって仕事を続ける事ができたわけですが、話の内容も大事ではありますが、今思い返してみると、幾つか重要なポイントはあったと思います。 ひとつは、直接その人と会って話をしたことです。メールや電話ではなく、食事などを交えて面と向かって人と人がお話をするのは、何か言葉にできない力があって、とても重要だと感じました。 ふたつは、仕事は大変だと認識しながら働いていくには、息抜きが必要で、その息抜きには時間が無い人なりに、色々あるんだという事でした。これも具体例が役に立つかとかそういうレベルではなく、そういう物事の考え方が、私自身の息の抜き方を見出すのに役立ちました。 みっつは、外の世界に繋がりをもつという事でした。外国という意味ではありません。自分がいるその「世界」の他には、自分が接していない世界があって、それは仕事が全く違う友人かもしれませんし、何かの活動に参加した場所かもしれません。人によって差異がありますが、自分の範囲がすべてであると考えず、他の世界を覗いてみることでした。 もっと語れば色々あるのですが、とりとめもなく、そもそも畑違いの私ですので、何かがご参考になればと、最後にお話をさせて頂きました。 2年という教員経験は「まだ」なのか「もう」なのか、未来にいいことが「ある」のか「ない」のか、公立の教職を「辞する」のか「続ける」のか、それは「無謀」なのか「英断」なのか。 それらを決定するために必要なもの、助けを得られるものは、何も全てが今あなたの目にみえている場所にあるとは限りません。 私はこれまでの質問者様の一言一言を見てきた者として、できれば最後は、「ああ、続けてよかった」と思えるようになって欲しいと、勝手ながらに願う者の1人です。 長文失礼致しました。

slugger55
質問者

お礼

こんばんは。お礼が遅くなってすみません。連日の助言ありがとうございます。 教師の経験がなくとも、あぁ、そうか、と読ませていただいています。 IT関連のお仕事に従事され、教員と似たような経験をなさったのですね。 「プライベートな時間はなく、睡眠不足から休日についても身体は動ける状態に至りません」「持ち帰って差支えない案件は自宅でも調べたり仕事をしたりしますし、お言葉を借りるならば「息つく暇もない」という言葉がぴったりです。」この二文をお借りすれば、まさに私の状況と同じです。 生後間もない子どもがおりますが、妻にも子どもにも悪いことをしているなという思いが消えません。家でもつまらない顔をしているようで、嫌な思いもさせています。 回答者様が「狭き門をくぐれたことや、新卒して何もできない人間を雇ってくれた恩義を感じ、何とか頑張れないかと考えました。」という一文には頭が下がりました。だからこうしてお続けになられているのでしょうね。それと、貴重なアドバイスをいただける知人がおられたことも大きかったようですね。外の人とふれあうこともなるほどと思いました。 「これまでの質問者様の一言一言を見てきた者として、できれば最後は、「ああ、続けてよかった」と思えるようになって欲しい」この言葉はすごく応援していただいたようでありがたいお言葉でした。こんなにつらいとは思わなかったと今は思っていますが、やってみようと思って就いた仕事ですので、私もそれを望んでいますが・・・。 本当に親身な助言の数々、どうもありがとうございました。

slugger55
質問者

補足

こんばんは。何度も貴重な助言ありがとうございます。時間ができたら再度お返事申し上げます。すみません。

  • ele_ele
  • ベストアンサー率70% (33/47)
回答No.2

先日お話をさせて頂いた者です。 質問者様は、私立と公立どちらの教師なのでしょうか。 お答え頂かなくても結構なのですが、私立であれば公務員ではなく正社員的な意味合いになってしまうので、普通の会社で社員間がギスギスしていて仕事が上手くいかない、仕事内容もそういった兼ね合いから上手くまわせず、溜まる一方でどうにもならないとしたら、その職場での個人レベルでの解決は相当に困難で、仮にその対処に望むとしても相当な精神的パワーを必要とします。(特に、一般的に見ても、先生という立場は、若干特殊なイメージがありますし。) 私立ならば、就職はその学校に対してなので、そのまま学校に居続ける形になりますから、職場環境を変えるという事で(業務内容は変えず)、別の学校の募集要項を今後チェックしていくというのはどうなのでしょうか。 「自身で解決が困難すぎて、心の持ちようで何とかしたいので、聞きたい。」というのは、往々にして「快適になりました。」というのは少なく、「なんとか我慢してやっていけそうです。」というのが落とし所かと思います。でも、それはどこかで限界がきてしまうこともありますし、まず、限界というレベルに達した状態に陥ると、今よりももっと動く事が困難になるのではと心配致します。 公立ならば、所属は所轄の教育委員会であり、自身に異動の権限はないものの、管理職でもなければ、同一の学校にそこまで長い期間居ることはないと思いますので、ある程度割り切って我慢もすることで、いずれ異動があるとは思います。 質問者様が望んだのは「教師」であり、「○○学校」へ勤めることではありません。 また、大変な無礼を承知で申し上げますが、色々大変ながらもまだ2年です。 具体性があり、根本から解決が可能な内容ならば今を維持するための工夫や心持ちも重要ですが、すべてにおいて(細かい仕事から人間関係まで何もかもどうしようもない)つらく、現状にて解決するための時間や心を使うのもありですが、教師というジャンルを捨てないで、教師を続けるための選択肢や方法は?と発想を転換すれば、今の仕事をつらいながらも続ける中で、私立なら転職だって自分で頑張ればできること、公立ならば異動が存在するし、他にも人との付き合い所があることなどを考えてみてはいかがでしょう。 また、今、私立でも公立へ移るという場合、教員採用試験の受付は4~6月頃…つまり、今の季節ですよね。かなり短期間しか受け付けないと聞いていますので、そういうのも該当するならチェックしてみてはどうでしょう。 決して異動や転職を勧めるつもりでお話はしておりませんが、私の友人が、職場がうまくまわっている事が事実として存在しており、質問者様が教師はつらいとか大変だと思っている事の原因が、単にその職場がゆえにということであるならば、それをもって教師はつらいとなってしまうことが、とてももったいないです。 ご参考までに。

slugger55
質問者

お礼

こんばんは。再度助言をありがとうございます。 とても親身に相談に乗っていただき、ありがとうございます。 もう少し詳しく書かせていただきます。 私は公立学校の教員です。ですから、職場の人間関係に嫌気が差したのであれば異動があるのでそれまで待つという方法もあります。今の状況は、職場の人間関係にも困っていますが、実に細々とした事務作業が多いということです。そして、時間に追われています。家に持ち帰る仕事も日常茶飯事で、息つく暇もないといった状況です。家族との団らんの時間もないのです。仕事がしんどいなら子どもたちと楽しめればいいのですが、悪いところばかりが目につき、それもままなりません。今後数十年こんな生活を送るのかと思うと、なんともいえない気持ちになってきたというのが正直な気持ちなのです。 それを分かっていて、今ある職業から転職したつもりでしたが、最近は考えが甘かったのかとさえ思います。やっぱり向いていなかったと少しでも若いうちに再度転職するか、心の持ち方を変えてとどまるか、どちらしかないと最近思っています。 教員採用試験に合格することも簡単ではなかったです。そして、一度は教員をやってみたいと思ったのです。なので簡単に辞めることよりも、心の持ち方を変えられないか、そういう経験をした方に助言をいただこうと思ってご相談申し上げました。 確かにまだ2年しか経過していません。これからいいこともあるかもしれません。やはり公立の教員を辞職するという選択は無謀なのでしょうか。

関連するQ&A