ベストアンサー 三角関数 2010/03/25 01:41 ab/√(a^2+b^2)=asinθから θ=tan^-1(b/a)に変換する過程がわかりません。 お願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー spring135 ベストアンサー率44% (1487/3332) 2010/03/25 09:54 回答No.2 a,bの正負については確認してください。 a>0,b>0で計算を示します。 ab/√(a^2+b^2)=asinθより sinθ=b/√(a^2+b^2) cos^2θ=1-sin^2θ=a^2/(a^2+b^2) よって cosθ=a/√(a^2+b^2) tanθ=sinθ/cosθ=b/a よって θ=tan^-1(b/a) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ItachiMasamune ベストアンサー率46% (23/50) 2010/03/25 03:45 回答No.1 sinとtanの関係式からtanθ=b/aを導けばいいと思います。 というか情報がすくないですね。a>0かつb>0ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 三角関数の性質 cos 23/18π=aとおくとき次の問いをaを使って示せ。 (1) tan5/18π これで 解いていくと tan^25/18π=1-a^2/a^2となるのですが この後のtan5/18π= にするまでの過程(でa<0など とするの)がわかりません。 教えて下さい。 三角関数 三角形ABCは辺ABと辺ACが等しく、角BACが2θな二等辺三角形である。 AEとBDはそれぞれAとBから対辺に下ろした垂線で、点Pで交差する。 この時PEとAEの比を求めよ。 という問題です。辺AB=a として問題を解こうとしたところAE=acosθ、 BC=2asinθ, AC=√2*a*sin(2θ+π/4) 等の辺の長さは出せましたがAP の長さがどうしても出せません。もしかしたらやり方が180°違うかもし れませんがこの問いに対して分かる方解答、解説をお願いします! 三角関数の問題です。 -90°<θ<90°で2cos2θ+asin2θ=1のときtanθをaで表せっていう問題なんですけど、cosの二倍角の公式は3通りもありどれをつかったらよいか分からず、合成を使おうとしたらaの符号しだいで合成した結果が違ってきてしまうので、どう解いたらよいかが全然分かりません。どういう方針で解いたらよいのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三角関数・・・ 簡単な質問なんですが・・・ 問題集の答え合わせをしていたんですが、過程が違うんじゃないかなと思ったので質問します。詳しく教えていただけたらうれしいです。お願いします。 ・・・・・ tan(α+β)=-1 より α+β=∠120 ・・・・・ 三角関数の合成 念のためですが以下のサイトで「ただし, tanα= b a 」「ただし, tanβ= a b 」とあるのはそれぞれ「b/a」「a/b」の誤りですよね。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakusansuu/kahouteiri/gouseikousiki.html 三角関数の合成 sin(a+b)とsin(a-b)の合成は2sin(a)cos(b)ということはわかるんですが Asin(a+b)とBsin(a-b)を合成することって出来ますか?? 方法を教えていただきたいんですが… 三角関数の問題です。教えて下さい! 関数y=asinθ+bcosθ・・・・(1)(a,bは定数)がありθ=0のときy=1であり またθ=2分のπのときy=1である。 (1)a,bの値を求めよ。また(1)をy=rsin(θ+α)(r>0、-π≦α<π)の形に変形せよ。 そして0≦θ≦πのときyのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)0≦θ≦πのとき方程式asinθ+bcosθ-sin2θ+1=0を解け。 どうやって解けばいいのか分かりません。 解き方を教えてもらえたら嬉しいです! 逆三角関数を教えてください。 本来は自分で調べるべきなんでしょうが、何分急を要しますので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 直角三角形ABCで底辺A=3 と高さB=5 がわかっていて、角度θを求めたいとき、 逆三角関数のθ=tan^-1 B/A を使って 例えば θ=tan^-1 5/3 になったとき、これ以上計算するにはどのようにすればよいのでしょうか。 三角関数表などを活用しないといけないのでしょうか。 三角関数の合成の公式 αの求め方 [公式] asinθ+bcosθ=√(a×a+b×b)sin(θ+α) この公式内の「α」はどのように求められるのでしょうか。どなたか教えて!ください。 三角関数合成 asinθ+bcosθ=√a^2+b^2sin(θ+α) なお、αは普通-π<α<=πまたは0<=α<2πの範囲にとる。 教えてほしい点 なぜ、αは普通-π<α<=πまたは0<=α<2πの範囲にとるんですか?? 三角関数、、、 sinπ/12とcosπ/12とtanπ/12を求めよって問題があり tanπ/12は2-√3になるって書いてあるんですが tan^2(a/2)=(1-cosa)/(1+cosa)の公式でできますか それやるとずれるんです もうひとつ質問ですが、sinπ/12=(√(2-√3))/4 cosπ/12=(√(2+√3))/4を割って2-√3にすることはできますか 2重根号つけたままtanπ/12は求められますかってことです 三角比・三角関数 △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cで表し、∠Aの大きさをAで表すことにする。この三角形においてa+b/6=b+c/5=c+a/7であり、面積が3√15のとき、cosAとaを求めよ。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三角関数 三角関数の勉強をしているのですが本の中で途中式が略されてて 理解ができません。 X×tanα=(a+X)×tanβで 答えが X=atanα/tanβ-tanαになります。 自分なりの答えが X-X=atanα/tanβ-tanαになりXが余ってしまいます。 どなたか分かる人いませんか? 三角関数について 三角関数についての質問です。 お手数ですが、力を貸していただけると幸いです。 A,B,C,D,E,Fを定数として、 Asin^2θ+Bsinθcosθ+Ccos^2θ+Dsinθ+Ecosθ+F=0 を、θについて解きたいのですが、どうやって解けば良いのか分かりません。 三角関数の問題です。 2直線x+y+2=0と√3x-y+1=0のなす鋭角θを求めよ。 この問題についてですが、直線とx軸の正の向きとのなす角をα、βと置いて、図を描いて解くオーソドックスな問題ですが、答が出ません。 図を描いてみるとなす角θはβ-αで、 tanα=-1 tanβ=√3 tan=tan(β-α)=√3+2 しかし何度やっても上記のような答になり、θ=になりません。計算過程が間違っているのでしょうが、どこが違っているのか分かりません。 分かる方、どうか教えてください。 三角関数 sinC=2sinAcosBの三角形はどのような三角形か?という問いで、私はsin^2C=4sin^2Acos^2B 1-cos^2C= 4(1-cos^2A)cos^2B 1-(a^2+b^2-c^2/2ab)^2=4(1-b^2+c^2-a^2/2bc)^2(1-c^2+a^2-b^2/2ac)^2 と変形しましたが、この先はどう考えたらいいのでしょう?よければ教えてください。 三角関数の問題です。 a は実数として角度 x を求めようとする時、 cos^2 x = a の時は cos x = √a x = acos √a になりますよね。 では、 (1/cos^2 x ) - cos^2 x = a の時はどうやってXを求めるasin, acos, atan にたどり着いたらいいのか分かりません。 計算過程も含めて教えてください。 30年ぶりに三角関数に取り組んでますが、エクセルにxを求める数式が入力できなくて困っています。 三角関数の極限値について lim (x→0) (tan(x)-x)/x^3 が 1/3 に収束するはずなのですが、どのようにすれば導けるのか計算過程が分かりません。 無理だと分かりつつ、自分なりに解いていくとやはり 0に収束してしまい1/3になりません。 計算過程を教えていただければ幸いですが、方針だけでも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 三角関数 △ABCにおいて、BC=a、CA=b、AB=cとするとき以下の条件を満たす三角形はどのような三角形か。 tanB/b2乗=tanC/c2乗 解けなくて困ってます。教えて下さい。 三角関数 問題 三角形ABCにおいて等式cosA+cosB-cosC=4cos(A/2)・cos (B/2)・sin(c/2)-1が成立することを証明せよ。 自分の答案 C=180-(A+B)より、cosC=-cos(A+B)・・・(1) また、cosA+cosB=2cos(A+B/2)・cos(A-B/2) ここまでは、来たのですが(1)をどのように処理すれば証明できるのでしょうか?できるだけ詳しく計算過程を書いて教えてください。また、どうして、その解法が浮かんだのかも書けるだけ書いてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など