1 夫522,500円
妻ゼロ
2 夫、妻共に227千円、二人合計で454,000円
3 夫348,500円
妻ゼロ
4 夫344,500円
妻23,500円
二人合計で368,000円
3が所得税だけ考えると夫婦二人の所得税は少ないですね。
但し以下注意点です。
1 ご質問者夫婦の「収入」が給与だとしての計算です。
2 夫が事業収入、妻が専従者給与をとるという場合は上記の計算は該当しません。夫と妻の立場が逆でもです。
条件の1~4全てが合計収入が700万円になってることから、事業所得をどうするかというご質問なのかなと思いましたが給与として給与所得控除額をひき、配偶者控除が受けられる分は受けると上記の計算になります。
事業をしてて所得が700万円あり、青色専従者給与をいくらに設定すると、節税できるかというのがご質問の核心でしたら、上記回答は無視してください。
専従者給与額には給与所得控除が受けられる分節税効果がありますが、他回答さまがお答えのように、支払額が適切かどうかは別に判断がされることです。又、青色専従者給与額は税務署に当初届けてありますので、年最後に「いくらにする」と原則変更はできません。青色専従者になってる場合には給与の額がいくらであっても控除対象配偶者にはなれません。
所得税の件だけで回答をしてますが、年金や健康保険の負担額についてもその道の専門家からのアドバイスが必要でしょう。例えばサラリーマンである夫の配偶者が年収350万円になると、妻は夫とは別に社会保険に加入しての保険料負担が出るからです。
ご質問者のご職業、状況が不明なので「二人ともサラリーマン」として回答させていただきました。
お礼
^^