- ベストアンサー
【あんどん】と【とうろう】のちがいを教えて下さい
goo辞書によりますと 【あんどん】 木や竹のわくに紙を貼り、中に油皿を入れて火をともす照明具。あんどう。 【とうろう】 (1)灯火をともす器具。石や金属、また、竹や木などで作る。本来、神前や仏前に灯火を献ずるための具。 (2)盆供養のためにともして精霊に供える灯火。 とあります。 【とうろう】にも和紙を貼ったものがあります。 神仏に灯火を献ずるための【あんどん】が【とうろう】だと考えればいいですか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
使用目的で違うだけでどちらも同じものです、 行燈(あんどん)はもともと夜道を照らすもので「行く道を燈す」でしたが、行燈より簡素化された提灯が普及すると室内の証明としてつかわれるようになりました。 灯篭(とうろう)は僧侶が使うもので仏具として室内仏壇・屋外お墓で使用されます。 質問者さんのお考えで間違いないと思います・・・・合掌。
その他の回答 (3)
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
用途を大別すると 行灯(あんどん)は室内照明器具 灯籠(とうろう)は屋外照明器具 になります。
お礼
ありがとうございます。 とうろうは、本来は神前や仏前に灯火を献ずるためのものであったのが 最近では室外照明を意味するように変わってきたということかもしれませんね。
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8637)
WIKIPEDIAが必ず正しいとは限りませんが。下記参照ください。いわく 「灯籠 元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたもので僧侶が用いたとされる。その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯と分化した。灯籠と言った場合、神社仏閣や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AF%E7%B1%A0 私の解釈も灯籠というと主に「仏具であり屋外用のもの」。 あんどんは「仏具ではなく生活用具で屋内用のもの」という感じです。
お礼
ありがとうございます。 そうでした、ウィキペディアも見てみるべきでした。 >灯籠と言った場合、神社仏閣や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。 ここから あんどん→室内 とうろう→屋外 という認識が広まったのかもしれませんね。 もともとの燈籠とは仏具だったのでしょうね。
- umaimonhaumai
- ベストアンサー率29% (222/747)
「あんどん」は室内照明、「とうろう」は室外照明と考えればよいのでは? 家の中でも庭にあるのは「とうろう」です。
お礼
ありがとうございます。 とうろうは、本来は神前や仏前に灯火を献ずるためのものであったのが 最近では室外照明を意味するように変わってきたということかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 >灯篭(とうろう)は僧侶が使うもので仏具として室内仏壇・屋外お墓で使用されます。 これが本来のとうろうなのでしょうね。 それが個人の庭にも用いられるようになって (もちろん本来は仏具として庭においたのでしょう) とうろうは屋外用のもの、という認識になったのかもしれません。 言葉は変わっていくものなので 今では屋外用の照明をとうろうといってもokになってきた、 ということかもしれませんね。