• 締切済み

数学勉強法 解法ノート

 数学があまり得意ではなく、勉強法に悩んでいます。    問題集で間違えた問題をルーズリーフに貯めていってそれを小まめに確認するという、解法ノートを作るという方法があるそうですが、やっていた方はいらっしゃいますでしょうか。効果はいか程でしょうか。  問題を写すのが面倒になってすぐに挫折してしまいそうです。  その他、効果的な数学勉強法などありましたら教えてください。

みんなの回答

noname#110045
noname#110045
回答No.3

数学の勉強法というのは人それぞれで、どれが正しいのか、何が最適なのか難しいですよね。 私も似たようなノートを作ったことがありましたが、やっぱり時間がかかるし、面倒臭くなってすぐにやめてしまいました。。あまりお勧めできません。 ”お勧めの勉強法として” 数学は暗記科目ではないので、解答を丸暗記するような勉強はお勧めできません。 問題を間違えたときは、なぜ間違えたのか、どこでつまづいたのか、自分で考える習慣をつけるとよいと思います。すぐ解答を見て、「なるほど、こうやって解くのか」と感心して終わりにしても頭に残らないし、実力も身につきません。一問一問、間違えた理由、解法が思いつかなかった理由をじっくり考える。これを繰り返すことで、着実に数学が得意になると思います。 あとは問題をひたすら解いてください。問題を解きまくってると、脳がマヒしてきて自分が数学が不得意だったことも忘れて自信がつくと思います(笑 とにかくあせらず一問一問じっくり考えてください。じっくり考える時間は無駄にはなりません。 後日、間違った問題の類似問題を解くのもいいと思います。 受験数学はパズルみたいなものなので、得意になると、難しい問題を解くのが楽しくなってきますよ。 ぜひ楽しみながら勉強頑張ってください!!

jet432taer
質問者

お礼

 なるほどー。やはり、メンタル面も勉強を持続していく上で大切なのですね。  回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi218
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

質問者さんがどの年代かわからないので、数学の何を今勉強してるかわからずちょっと参考にならないかもしれないですが、 私は今大学2年生で、中学までは数学結構成績良くて、(自画自賛みたいですが^^;)高校はちょっと苦手でした。高2まで普通クラスで3年で文系クラスになったので、数学とはご無沙汰だったんですが、また大学で数学を勉強してます。 まず、1度一通り問題解いて、理解してから、ルーズリーフでも、パソコンとかの印刷用紙でもなんでもいいので、1枚に1問、問題文と解き方(自分なりのもの。参考書とかの答えでなく。)を書いて、自分用の参考書的なものを作ります。 で、またその問題を解くときは、解き方を隠して、解いて、わからなくなったらそこだけ見て、思い出しながら説いていきます。 で、もう自分が完ぺきだと思う問題のルーズリーフはそのファイルから抜いて、別に保管して、どんどん自分の苦手な問題だけのファイルにしていきます。 そうしたら勉強しやすくなると思いますよ~^^ あと、最初に作る解き方にはちゃんと公式とかもわかりやすく端に書いておくとかの工夫もわかりやすくなるコツだと思います。 最終的にいろんな問題で自分が使った公式だけを紙にかいたものも作っておくのも、解き方に困ったときのヒントになると思いますよ^^ わかりずらくてすみません;

jet432taer
質問者

お礼

 詳しい御説明ありがとうございます。ただ参考書の内容を写すのではなく、自分なりにポイントをまとめていきたいとい思います。  回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riridew
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.1

ルーズリーフにためても面倒臭くなって確認しないでしょうね。 俺の場合は、 間違えたところに付箋を貼っておいて、 できるようになるまで繰り返してましたよ。 無事第一志望の東大に合格しました。

jet432taer
質問者

お礼

 東大ですか!!すごいですね、尊敬します。  回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A