• ベストアンサー

数学の勉強法。

来年の受験に向けて勉強をしているのですが数学が大の苦手です。 高校入試の内容なんですが問題集をいくらやってもつまずいてしまい、解説をみてもわからないことがしばしばです。効果的な学習方法などがあれば教えて頂きたいのですが・・・。 基礎や標準は大体大丈夫だけど応用となると全くだめです。試験に絶対合格したいので、必勝法やポイントなどがあればぜひ、お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • math
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

理学部の数学科の大学生です。。。 ですが、中学校まで数学は全教科のうちで一番出来なかった科目でした。 それが高校に入ってからNo.3のchukanshiさんのいうように、 数学が急にできるようになりました。 必勝法では無いのですが、勉強のポイントとして・・・ 問題集をやってるとき、なかなか分からない問題がでてきたら、 最低でも1時間は粘って考えて下さい。 (家での勉強です。テストのときはとばして次の問題へ。) それでもわからないときは、先生などに”わかるまで”質問してください。じぶんが納得できるまでです! 先生に聞くのは恥ずかしいかもしれませんが、 入試直前のこの時期、そんなことは言ってられませんよね。 先生も親身になって教えてくれるはずです。。。 一番やってはいけないのは、わからないままにすることです。 これが自分が出来るようになった勉強法です。 今年教育実習に行ったのですが、選抜コース(特別進学コース)と普通クラスとの違いは質問の量にです。選抜コースのほうが質問がたくさん出るんです。 意外でしょ?でも、わかるまで質問することは、理解する一番の近道です。もちろんそれまでに自分でたくさん悩むことが大事ですが。。。 数学は70点とか中途半端な点数がとれない科目です。 50点ぐらいだったのが、一度出来るようになると90点にすぐ手が届くようになります。sanorurikoさんはちょうどこの微妙なところにいるのでしょう。 高校入試までまだまだ時間はあります。悔いが残らないよう、がんばってください!今はしんどいですが、その後はいいことが待ってますよ!

sanoruriko
質問者

お礼

ありがとうございます!m(__)m そうなんです、数学はほんとに50~60点をうろうろしてるんです。恥ずかしいんですけど…。(T_T) いやになるくらい問題集を解いても解けなくてくじけそうだったんですけど実際に得意になったと聞くととても励みになります。悔いが残らないように頑張りますね!

その他の回答 (4)

  • kanedajp
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.5

やはり、努力が一番だと思います。 しかし、わからないことをいつまでも考えていても答えが出てくるはずもないので、少し考えてわからなかったら、とりあえず答えを見てみる。 それから、どうしたらその答えにたどり着けるか考えてみてください。 教科書・参考書から、似たような問題を探して解説をじっくり見てみるのが良いのではないかと思います。中学・高校では問題のパターンがある程度決まっているので、同じような問題を解いているうちに覚えてしまいます。 本当にわからない問題については理解しようと思わずに解答の形を覚えてしまえばいいと思います。近い将来、必ず理解できる日が来ます。 頑張ってください。

sanoruriko
質問者

お礼

はい、ありがとうございます!m(__)m やっぱりパターンがあるんですよね。そのパターンもきっと覚えないで次に進んでたので、時間はかかるかもしれないけど頑張ってじっくりと取り組んでいきます!

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

勉強法についてはいろいろあると思いますが、どれもすぐに効果があがるわけではないので、コツコツ努力してください。で、コツコツ努力しているとそれと「比例して」できるようになるかというとそうではないというところがポイントです。 ある日突然、目の前がパッと開けたように、悟りを開いたようにできるようになります。それまで、できるようにならなくてもコツコツ努力を続けてください。 すぐに効果が出ないからといって諦めないでください。 少し神がかったようなことを書きましたが、できるようになったひとの話をきくと、みんな「悟りを開いたようにある日突然できるようになる。」といいます。

sanoruriko
質問者

お礼

ありがとうございます!m(__)m 今までずうっと苦手だったけど諦めないで受験までやってみます! 比例してできるようになるわけではないんですね。今までの勉強法を改造してみなければ・・・。

  • celica1
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

1+2というとたし算の知識があればできますね。次にX-3=5なら方程式とたし算、引き算の知識がいりますね。何がいいたいのかっていうと、基礎的な問題は答えまでの道のりが少ない。問題をみただけでどうすれば解ける。というのがすぐわかる。 応用もそんな風に考えて解いていけばわかってくると思いますよ。この問題で、なぜこの公式を使うのか?解法の順番がなぜこうなのか?とか慣れないうちは、どうしても時間がかかり結果のでにくい科目ですが、わかってくればサクサク解けるようになってくるはずです。頑張ってください。

sanoruriko
質問者

お礼

ありがとうございます!(^O^) なんとなく応用のこつが見えてきたような気がします。サクサク解けるまで頑張ります!!

  • kussa-
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.1

数学を説くカギは「パズル」を説く考え方と同じです。頭を軟らかくして全体を見ると見覚えのある物が必ず出てきます。後は語呂合わせでもいいから覚えた公式をこの数式で使うことが出来るかを確かめるだけです。基礎は大体出来ていれば応用もできます。あとはそれに気づくかどうかですね。数学は分解できる物とか式の中で消える物・1になる物様々出てきます。まず全体を見渡していかに簡単な式になるかを見分けることが出来ればいいと思います。もしどうしてもだめなら先生に聞くとか同じ問題を飽きるまでとくとかしましょう

sanoruriko
質問者

お礼

ありがとうございます!(^O^) そうかあ、同じ問題を何回も解くんですね。パターンがあるということですよね。さっそく復習にはいりたいとおもいます!