都道府県名・・・他の漢字に変えるとしたら?
私の故郷は静岡県ですが、この県名の由来は、静岡市にある「賤機(しずはた)山」の「賤ヶ丘(しずがおか)」にあります。
しかし、その「賤」という字が「賤(いや)しい」に通ずるということから、代りに「静」の字を当てたというわけです。
だから、「静岡」という漢字の地名は、それまで存在しなかったということですね。
そういえば、遥か昔に遡って「邪馬台国」というのも、中国側が周辺国家に当てた蔑称の漢字ですから、これも日本自体では使われていませんでしたしね。
そう考えてみると、今の都道府県の漢字もたまたま使われることになったという例も結構あるように思います。
そこで、もしも今の都道府県名を、別の字で表したらどうなるのだろうなどということを、ふと考えました。
例えば「静岡」の場合は、県民は「しぞーか」と発音しますので、「志増加」なんてしたら、未来がちょっとは明るくなるかも?
例えば「東京」の場合は、「頭狂」・・・ちょっときつ過ぎますかね?
まあ、あまりいい例が出せませんでしたが、皆さん宜しくお願いします。
お礼
あっ、本当ですね(汗