- ベストアンサー
GHQの廃止、発禁の判断基準について
無学で大変恐縮ですが、教えて下さい。 GHQの行った行動の判断基準について疑問があります。 1. GHQが「教育勅語」の廃止、「国体の本義」の発禁を行った事により、日本的イデオロギーの破壊を行った、と私は考えているのですが、それなのに、その根幹である「日本書紀」と「古事記」が発禁になっておりません。 これは古典までは流石に発禁にするのは良識にかけるとGHQが思ったのでしょうか? それとも、敗戦処理時に白洲次郎氏や当時の官僚あたりが頑張ったおかげなのでしょうか。 どこまでがOKで、どこからがダメなのか、という線引きはどこなのか。 また、そのラインはどうやって引かれたのか、という事を知りたく思っています。 2. 「国体の本義」を発禁しても最後の一冊まで焼却処分、という事態には至っていないようなのですが、当時のGHQの取った発禁という手段が何故全て焼却処分という方法を取らなかったのでしょうか。 当時の日本人の反抗やらなんやらを加味した際の現実的判断としてこうなったのか、それともアメリカ人事態のモラルが元々こうなのか、と言った所を知りたく思っています。 どなたかご存知であれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- augustinus
- ベストアンサー率26% (60/226)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 GHQに興味が沸いてきましたが、別途別角度で質問させて頂きます。