- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吸光度差と温度の関係について)
吸光度差と温度の関係について
このQ&Aのポイント
- 近赤外分光法に関する本を読んでいて引っかかったところがあります。液体を通過した光の吸収量は吸光度A=-log(I/Io)で表され,温度は吸光度と相関があるという風なことが書いてありました.
- 吸光度のグラフを作成する際は横軸に温度,縦軸に吸光度をとれば-logの関数になると思われます.また、ある温度を基準とした吸光度差は温度と線形になる可能性がありますが、実際の相関を確かめるためにはデータを取得する必要があります。
- 吸光度差ΔAと温度Tの関係が実際にはどのような関数で表されるかについては、データを取得してグラフ化することで明らかになるでしょう。具体的なデータとグラフを用いて検証を行うことをおすすめします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
誰も答えてないので。 何故、温度によって吸光度が変わるんでしょうか? 原因は色々あると思いますが、一番分かりやすいのは温度によって分子の会合状態が変わるというものです。 高温になればなるほど分子振動が激しくなるため、溶液中で会合体を作っていた分子の会合がほどけていきます。すると会合由来のピークが下がり、単分子由来のピークが上がることになりますよね?つまりスペクトルの形状も変化することになります。 固体状態の吸光度も同様に、パッキングの状態が温度変化することでスペクトルは変わっていきます。 この会合がほどけるほどけない、の話が線形に乗るのかどうかという話ですが、基本的には乗らないと考えて良いと思います。特定の温度以上では完全にほぐれ、それ以下だと凝集が発生する…ということになりますので。