• 締切済み

流質の禁止規定について

流質の禁止規定の意義について質問です。 流質は、設定行為又は債務の弁済期前の契約によるものを禁止しているだけであって、弁済期後の契約によるものは禁止していません。 流質が窮迫な状態にある債務者を守り、質権者が暴利をむさぼることを防ぐためのものであるとするならば、弁済期前だけではなく弁済期後のものも禁止すべきだと思うのですが・・・。 具体例をあげつつ説明していただけると助かります(>_<)

みんなの回答

noname#110938
noname#110938
回答No.1

いわゆるダットサン民法に明快な記述があるから読めば解るよ。

q-q-q-q-q
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのダットサン民法を持っていないので、簡単にでもいいので内容を教えてもらえませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A