ベストアンサー 沸点図で、圧力一定のとき、必ず気相線は液相線の上側に位置しますか…? 2010/01/10 16:48 沸点図で、圧力一定のとき、必ず気相線は液相線の上側に位置しますか…? 大学一年です。 回答お願い致します>< みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lialhyd ベストアンサー率63% (94/149) 2010/01/11 01:20 回答No.1 気相線…それより高い領域では気相が安定 液相線…それより低い領域では液相が安定 圧力一定の相図においては、必ず上が気相線だと思います。 まぁ、温度が上がるにつれて「固相→気相→液相」と変化するような物質がもしあれば多分それについては逆転するだろうと思う。 質問者 お礼 2010/01/23 23:01 回答ありがとうございました! 助かりました…! 固相から気相、液相とかないですよね… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 化学熱力学の圧力組成図・気液平衡 圧力組成図で、なぜ液相線を超えるとすべて液体で、気相線を超える(気相線と液相線で囲まれた部分)と気液平衡なんですか? 圧力 3リットルの容器があり、水が2リットル入っている。このとき酸素を0.5mol入れる。この時の圧力を求めよという問題があります。 この時なぜ「気相の部分の圧力+液相の部分の圧力=全体の圧力」とならずに、「気相の圧力=液相の圧力=全体の圧力」となるのですか? 高2でもわかるように教えてください。よろしくおねがいします。 DMFCの反応時におけるメタノールの相について DMFCにおいてメタノール水溶液を電解質膜に供給した時、メタノールと水の反応でプロトンが取れる反応を起こしますが、この時反応しているメタノールは液相もしくは気相どちらでしょうか。色々調べますと室温~80℃であったり、ダイムラークライスラーでは110℃の作動温度で行っていたりと沸点で考えますと液相と気相と色々あるような感じでどっちの相なのか良く分からなくなっております。どうかご教授よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物理化学実験 ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力 大学の物理化学の実験で、ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力の測定をしたのですが、その際、温度差測定において、一定温度で加圧している間は試料の温度は上昇し、 加圧を止めると室温まで下がったことが観測されたのですが この現象について原因など、知ってらっしゃる方がいらっしゃれば 教えていただけませんか? また、温度差測定にO-リングつきフリーピストンを使用したのですが、フリーピストンの必要性が何かわかりせん。こちらも教えていただきたいです。 わかりにくい文面で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基… 図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基づき教えてください 通常の機械図面の中に部分図があり、その部分図に説明文やコメントを入れたい場合、図の下側または上側など記入する位置について、JISでは決まりがありますか? たとえば断面図の場合は、「断面A-A'」という説明語の位置は図の直近の下側でも上側でも、どちらでもよろしいのでしょうか? JISハンドブックなどの図面例を見た限りでは、上または下の図があり特定できませんが、どちらかというと下側の例がやや多いようです。この件に関してJISの規定があればそのJIS番号を教えてください。 また上記のケースは図の場合ですが、表の場合には図とは逆に上側に説明語(題など)を記入するというような決まりがJISにありますか? 以上よろしくお願いいたします。 大至急お願いします!熱力学の問題がわかりまん 問題)温度、圧力可変の容器を用いて、温度、圧力を測定すると、ある純液体A(分子量83g/mol)の蒸気圧は368Kで760Torrであった。368K、760Torrにおいて100cm^3の液体Aと30cm^3の液体Bを混ぜ完全に溶解し、溶液1相状態となった。その溶液を温度368Kのもと圧力を下げ727Torrにすると、ごく微量の気相を生じ、気-液2相の平衡状態になった。温度368Kにおける液体の密度は0.885g/cm^3、液体Bの密度は0.885g/cm^3であった。純液体Bの蒸気圧は、368Kで535Torrであった。 (1)この液体の分子量を求めよ。 (2)温度368K、圧力727Torrにおけるこの液体のBのモル分率を求めよ。 (3)368Kでこの溶液系の圧力を下げ720Torrにしたところ、新たな気-液平衡となった。この新たな気相と液相のBのモル分率Xを求めよ。 (4)368K、720Torrにおける気相と液相の全モル数を求めよ。 (5)この溶液の368Kにおける、蒸気圧-組成図の概略図を各相の名前と上のデータをもとに書け。 (1)(2)はなんとか出来たのですがそれ以降の問題がわからないです。 できれば詳しい回答をよろしくお願いします。 気液平衡におけるモル体積と定圧モル熱容量について 物理化学のこの問題が解けなくてかなり焦っています。 どうか教えてください。 水の気液平衡についての問題です。 液相の体積は圧力依存がなく、気相では理想気体として扱う。 A点では0.10Mpa,373K B点では0.28Mpa,404K 液相での定圧モル熱容量は9.0R 気体定数はR=8.31J/K・mol このときの 液相(A,B点)気相(A点)でのモル体積と 気相(A点)での定圧モル熱容量を求めよ。 という問題です。 お分かりになる方、よろしくお願いします。 [熱力学]気液平衡について ある物体の圧力P_0での沸点がT_0であったとします。 温度T_0の熱浴の中に、その物体を入れた熱の出入りの可能な容器を置きます。 この容器は体積可変で、シリンダーがついていて、おもり等で調整して内部の圧力をP_0に保ちます。 このとき、容器の中は気液平衡の状態になると思うんですが、どのような状態に落ち着くんでしょうか? つまり、液体部分と気体部分のモル比で容器の体積が変わると思うんですが、どこで落ち着くんでしょうか? 等温定圧だからギプスの自由エネルギーで……とか考えたんですが、沸点では液相と気相で化学ポテンシャルが同じだし……とか考えてたらわけがわからなくなってきましたorz どの体積で落ち着くんですか?もしかしたら凄く馬鹿なことを聞いているかもしれませんが…… できれば熱力学の言葉を使って、式で説明していただけると嬉しいです。感覚的なのでなくて。 左の物質を脱水した際になぜ二重結合の位置は上側になるのでしょうか?? 左の物質を脱水した際になぜ二重結合の位置は上側になるのでしょうか?? 両方α位でどっちでもよいとおもうんですがよく確信がえられません 回答お願いします!! 圧力切換と位置切換の違いについて プラスチックの射出成形をする職場で働いています。 ?成形機の条件設定でV-P切換方式として圧力切換と位置切換がありますが、それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。 ?また、自分の職場では位置切換を使用していますが、圧力切換に変換する際、V-P切換位置が充填圧力のピークだった場合… V-P切換位置での充填圧=V-P切換圧力の設定値 という考え方でいいでしょうか? ?だとすると、位置の多段制御をしている場合、切換位置に行きつく前に充填圧力のピークを迎えるようなものには圧力切換は使えないということでしょうか? ?圧力切換変更時のV-P切換位置は上記の式とは逆に V-P切換圧力での位置=V-P切換位置の設定値 でいいでしょうか? ?また、その際の多段制御途中の位置や速度はそのままでいいでしょうか? すべての回答でなくても構いませんので教えて下さい。 なぜ、水は凍るのですか? 我々の身近な物質は、温度や圧力の変化によって 固体(固相)、液体(液相)、気体(気相)に変わります。 その変化は、液体がだんだん固くなって固体になるの ではなく、不連続に異なる物性へと変化します。 そこで質問です。なぜそのような不連続と言える変化が 生じるのでしょうか?よろしくお教えください。 物理の問題がわかりません! 融点は、圧力一定のもとでの固相と液相が平衡状態にあるときの温度で、純物質の場合、物質固有の値をとり、 必ず凝固点と一致するー がよくわかりません>< 図か…頭の悪い私に少しわかりやすく教えていただけませんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 熱力学について 次の問題がわからず困っております。恥ずかしながら(1)すら自信がないのです。 どなたかご教授おねがいいたします。 次の文章を読んで以下の設問に答えよ。ただし内部エネルギーをU、エントロピーをS、圧力をPとする。 内容積(体積)Vが変えられる漏れのない容器にある物質を詰め込み、その容器の熱力学的温度Tを一定に保った。この容器の体積Vを変化させると、ある体積V1とV2の間では気相と液相が共存した。この相変化の議論に適した熱力学関数【A】である。下の図はこの系の【A】と体積Vの関係を示したもので、液相と気相の【A】が点線FLと一点鎖線FGでそれぞれ示されている。与えられた体積において【A】の値が【B】の相が自発的に現れるが、V1とV2の間の体積V(=xV1➕(1ーx)V2)、ここで、xは0以上1以下)ではFLとFGの平均値である。xFL(V1)➕(1ーx)FG(V2)が(B)の【A】を与えるので、気相と液相が共存する。 (1)【A】に適する熱力学関数を答えよ (2) 【B】に適した言葉をいれよ (3)図中のαとβにはどの相が現れるか? (4)【A】の体積に関する偏微分は何を表すか答えよ。 (5)V1とV2の間で観測される圧力Pを求めよ です 【A】についてはギブズエネルギーかと思っているのですが、すると体積に関する偏微分はなにを表すかわかりません。 丸投げのようで恐縮ですがどなたかよろしくお願いします。 至急お願いします!大学の熱力学の問題がわかりません 問題)0.53bar,298.6Kに3重点を持つ物質(分子量77g/mol)がある。この物質の3重点近辺での融解エンタルピーが10.6KJ/mol,蒸発エンタルピーが30.8KJ/mol、固体の密度0.891g/cm^3、液体の密度0.879g/cm^3とする。ただしこれらの値は、温度、圧力には依存しないとして計算せよ。 (1)蒸気圧が1barとなる温度を求めよ。 (2)外圧1000barにおける融点を求めよ。 (3)固-気相境界線において、273.2Kにおける昇華圧を求めよ。 (4)この物質のP-T相図の概略図を書け。図には、固相、液相、気相、3重点、気-液臨界点及び上で得られたデータを示せ。 できれば詳しい回答であると助かります。よろしくお願いします。 パワーポイント 図挿入後の位置設定 パワーポイントで図を挿入いたしましたが 全てスライドの真ん中に図を設定したいのです。 この場合、自分の目分量で(マウスで図をつかんで)真ん中の位置に 動かす方法しかないのでしょうか? どこかで、スライドの真ん中に位置一括設定する方法があれば 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 位置関係の正確な路線図。 お世話になります。 関東地域の路線図を探しています。 ですがちょっと内容に欲を言ったものを探しています。 その内容というのは、 (1)一般的に無料配布・公式にサイト配布されているような各社の路線図ではなく、東京メトロ・都営線・JR等々の存在する鉄道すべてが1枚に載っているもの。 (2)路線図・駅名・県境線・都道府県名以外にはごちゃごちゃ文字が書かれていないもの(主役はあくまで路線図)。 (3)一般的に無料配布・公式にサイト配布されているような各社の路線図ではなく、日本地図が簡略化されておらず、駅・路線もその日本地図上の正確な位置にあるもの(主役はあくまで路線図)。 (4)何ページにもわたらず、1枚でおさまり一目ですべて確認できるもの(大きさは問わない)。 といった感じです。 なんだかこの質問文を書いていて、ものすごく自分勝手で我侭な意見だなーと自分自身強く感じますが、こういったものがあればすごく位置関係が把握しやすいと今まで考えていましたが、そういったものの存在を確認できません。 ご回答のほど宜しくお願い致します。 二成分相図について A、B2成分系圧力一定の相図とAの重量分率から2液相の組成を求める方法ってなんですか??? どう調べてもわからないのでどうかよろしくお願いします。 危険物タンクの窒素シールについて教えて下さい。 素人的な質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。 現在ある危険物タンクにゲージ圧で200mmAqの窒素シールがなされており、250mmAqで吹き出すブリザー弁が設置されています。 その危険物(酢酸エチル)の20℃における蒸気圧は約970mmAqです。 これでなぜ窒素シールができるのでしょうか? 蒸気圧は絶対圧だということはわかるのですが、では密閉されたタンク内の気相部で20℃における圧力はゲージ圧で何mmAqになるのでしょうか? 仮に沸点まで温度上昇させた場合、密閉されたタンク内の気相部はゲージ圧で10,000mmAq(0.1MPa)になるのではないでしょうか? そう考えると20℃でもゲージ圧が発生すると思うのですが・・・ すみません、ご回答を宜しくお願い致します。 一定圧力下での q , ΔH ,ΔUの変化 3.0mol のO2(g)を3.25atmの一定圧力下で熱したところ、温度が260Kから285Kまで上昇した。 O2のモル定圧熱容量が29.4J/Kmol であるとして q ,ΔH ,ΔUを求めさない(理想気体として取り扱ってよい) この問題の内部エネルギーΔUの求め方がわかりません。 qは3.0*(285-260)*29.4で求め、定圧なのでΔH=q まで分かったのですが・・ 定圧のとき、ΔH=ΔU+pΔV だったと思うのですが、この問題文からΔVが求められなく困っています。 根本的にやり方が間違っているのでしょうか? 分かる方回答お願いします。 ステアリン酸の単分子膜 気相-液相界面にステアリン酸の単分子膜を作る実験をしたのですが、下相水にCaCl2とNaHCO3含む水溶液を用いました。NaHCO3はpHを一定に保つためとの事ですが、CaCl2を入れる理由が分かりません。調べたところ単分子膜の実験ではCa2+等は除いた方がよいと書いてありました。 また、下相水のpHが単分子膜に及ぼす影響も教えていただけると助かります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました! 助かりました…! 固相から気相、液相とかないですよね…