ベストアンサー 左の物質を脱水した際になぜ二重結合の位置は上側になるのでしょうか?? 2010/07/18 15:52 左の物質を脱水した際になぜ二重結合の位置は上側になるのでしょうか?? 両方α位でどっちでもよいとおもうんですがよく確信がえられません 回答お願いします!! 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#160321 2010/07/18 17:32 回答No.1 これは環内にあるカルボニル基と共役する二重結合がある方が安定だからです。 理由は簡単。 環外にある二重結合を持つ基は回転してしまうので、共役する事によるエネルギー利得は非常に小さいのです。 一方環内のカルボニルとは強制的に共役させられますからその利得は非常に大きいのです。 質問者 お礼 2010/07/18 18:55 いつもありがとうございます^^ 納得できました^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 二重結合って何?二重結合を含む物質にはどんなものがある? 中2です。 二重結合とはなんですか? 二重結合を含む物質にはどんなものがありますか? 天然物質の三重結合 三重結合(=アセチレン結合)は、非常に不安定で、 すぐに付加反応してしまう物質にもかかわらず、 天然で三重結合物質が存在しています。 不安定な物質が天然で存在するのはなぜでしょうか? 三重結合のままで存在する目的があるはずです。 例えば、ホルモンやヘェロモンなどの生物物質! ちなみに、天然アセチレン系カルボン酸としては、 ・イサン酸(=エストロゲン酸) ・タリリン酸(=オクタデカン酸) よろしくお願いします アルケンのC5H10の二重結合の位置について C5H10(環状ではなくアルケンのみです)の異性体を調べる際に、二重結合の位置を調べると思うのですが、主鎖が4つのとき、側鎖が1つになるのですがその側鎖の炭素間を二重結合にする場合も考えたのですが、それは異性体の一つにカウントされないらしく、なぜなのかわかりません。 詳しくは添付写真を見ていただけるとわかりやすいと思います。 誰かわかる方ご教授お願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 二重結合で 二重結合の位置によって極性が変わりますか? 例えば、↓の末端基の構造式の一覧で、 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q57.html ε、βで極性が変わりますか? 炭化水素の二重結合の数を求める ある液状炭化水素の分子式はC10H16である。この物質は不飽和結合を持っている。この物質0.45gをとり、不飽和結合の数を知るために、白金触媒の存在下で水素の吸収量を測定したら、標準状態で約150mlであった。この不飽和結合が二重結合であるとすれば、この炭化水素1分子中には二重結合何個が存在することになるか。 この問題なのですが、答えは2個となるようです。 学校では炭化水素はCnH2n-2のアルケンまでしか習ってないのですが、これはCnH2n-4となるのでしょうか? また水素は何個付加するのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。 左は二重なんですが・・・ 右が一重 男です。 今 左 二重 右 一重 なんか不自然で悩んでます、 前は両方二重だったんですが、最近は→だけ一重です。 その前は→が二重で←が一重 何かたまに変わるんですよね・・・ どうすればいいんでしょうか? また何か原因があるんですかね? 普段はコンタクトを付けてます。 整形は考えてません。 2種類以上の化学結合を持つ物質とは? 化学の宿題についての質問です。 【問題】共有結合、イオン結合、金属結合、分子結合で2種類以上の化学結合を持つ物質名を答え、その結合がその物質に与える影響を詳しく述べよ。 という問題なのですが、分かる方がいらっしゃったらご回答お願い致します。 自分なりに考えてたり調べたりしてみましたが、 酸化銀が金属結合とイオン結合を持っているという結論に至りました。 しかしあまり自信がありません。 それとなるべく他の人が考えつかないような物質がいいのです。 どうかご教授ください。 沸点図で、圧力一定のとき、必ず気相線は液相線の上側に位置しますか…? 沸点図で、圧力一定のとき、必ず気相線は液相線の上側に位置しますか…? 大学一年です。 回答お願い致します>< 試験問題としての、ベンゼンの炭素間二重結合の数 曖昧なので、はっきりさせたいです。 大学受験の試験問題としての話です。 化学の問題において、 「有機化合物Xの炭素間二重結合の数を述べよ。『ただし、ベンゼンの結合は考慮しない』」 などのように、普通は『』のような注意書きがあります。 しかし最近、『』のような注意書きのない問題が出たときに、私は 「わざわざ注意書きがないということは、ベンゼンの二重結合の数(3)も考慮するのかな」 と思い、+3して回答しましたが、やはりベンゼンは考慮しないようで、間違えてしまいました。 確かに、ベンゼンの結合は2重結合ではありません。 ・・ですが、私は混乱しています。 わざわざ注意書きを書くということは、つまり普段はベンゼンは二重結合が3つあると身構えておけということだと思ったのですが、いざ注意書きがない問題がでても、やはりベンゼンは考慮しないという・・。 ・・だったら、最初から注意書き自体書くべきではないと思います。 そこで思ったのは、大学受験において、ベンゼンは二重結合が3つあると考慮すべき問題ジャンルと、0であると考慮すべき問題ジャンルがあるのではないかと思い、そのジャンルの違いを教えていただきたいなと思い、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いします。 “糖が他の物質と結合している場合のアノマー構造は不変である”理由 南江堂の「シンプル生化学」で、糖のアノマーについて説明している部分で、変旋光の説明の直後に「しかし糖が他の物質と結合している場合のアノマー構造は不変である。」という文章があり、この意味がいまいちつかめません。 過去の質問を参照したところ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=168676 に変旋光についての質問があり、 「この平衡が起こるには,開環したアルデヒド構造をとる必要があります。開環したアルデヒド構造をとるには,アノマ-位(糖の1位,開環構造でアルデヒドになる位置)がフリ-(別の糖などが付かない OH の状態)で存在している必要があります。」という回答がありました。 これをヒントに考えると、上であげた文章の言わんとするところは、「糖の1位に他の物質が結合した配糖体では、開環アルデヒド構造が取れなくなり、アノマー同士が交換できなくなる」ということでよいのでしょうか。 では、糖の1位以外の部位で他の物質が結合している場合は、アノマー同士の交換には何ら影響はないのでしょうか。 もしそうだとすると、“糖が他の物質と結合している場合のアノマー構造は不変である”というのは少々説明不足ですよね。 このような理解で合っているのかどうか自信がありません。どうぞよろしくお願いします。 水素結合形成を阻害したり促進させたりする物質はありますか。 現在、高分子を扱っていますが、高分子間の水素結合形成(カルボキシル基間)を阻害させたり、促進させたりして物性がどのように変化するのかを検討したいと考えています。大学時代に尿素に阻害する効果があるように記憶しているのですが定かではありません。尿素に限らず、このような物質をご存じの方のご回答をよろしくお願いいたします。 化学平衡での吸熱や発熱について いつも大変お世話になっております。 化学の問題に奮闘する毎日ですが頑張っております^^; そこでまた質問なのでですが…化学平衡以前に 吸熱や発熱についてわからなくて困っておりますTT 平衡状態で、温度を下げると、上げようとする作用がおこるのは分かります。 解答では「発熱」は左に動くことだそうですが、左と言う事は 「バラバラになり結合が解かれる方向」という事になりますね? つまり「結合エネルギーを出し・放熱・発熱」か 「切り離すための力・吸熱・」 になるのでしょうか?どちらなのかTT この「熱」がはたして「結合するときのエネルギー」 として考えるといいのか「結合を解くときのエネルギー」 として考えるといいのかが、分からない理由です… ●エネルギーを置く位置(右か左か) くっつける力なら「左」 (物質A+物質B+熱)→ 完成品)※熱は接着剤 切り離す力なら右 (物質A+物質B← 完成品+熱)※熱は剥離材 になりますが… エネルギーですが、本来「切る」「くっつく」エネルギーは どちらかしか存在しないのでしょうか?それとも両方存在するが、片一方でのみ捉える???、 混乱寸前… 「熱」を「どうとらえたらいいのか」がよくわかりません 物質は温度がさがると、元のばらばらの状態へ もどるものなのですか?どうしてでしょう? (発熱=左へ移行) ←そこらへんから分からない(情けない!) どうかお願い致します(とんちんかんな質問お許しくださいTT) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学の化学 脱水素についてです 大学の化学 脱水素についてです 左の物質を脱水素すると右の組成を持つ物質になるようですがどこを脱水したらこのような組成になるのでしょうか??理由がわかりません 解説をお願いします 共役or非共役の見分け方 有機化学や高分子化学の勉強をしているのですが、どういうものが共役で、どういうものが非共役のものなのか、いまいち確信をもって見分けることができません。 なんとなく電子がぐるぐる動いていて、二重結合の位置が常に変わっている(共鳴している?)もののことを共役系と言っている気はするのですが、具体的にどんな形をしたものとか、どんな構造が含まれていたら共鳴していると言うのかがよくわからないでいます。 非常に基礎的なところでつまずいてしまい、なかなか先に進めなくて困っていますので、ぜひご回答よろしくお願い致します。 チオ酢酸の二重結合への導入の反応機構に関して AIBNの様なラジカル開始剤、チオ酢酸、末端アルケン化合物を用いて反応を行った場合の反応機構に関してですが、 1)AIBNラジカルがチオ酢酸のSHからHを引き抜き、チオ酢酸ラジカルを生成 2)二重結合に攻撃し、チオアセテート基の導入 3)β位のラジカルが別のチオ酢酸からHを引き抜く で良いのでしょうか?上手く説明出来ず済みません。 この際、チオ酢酸ラジカル同士の結合や、化合物β位のラジカルとチオ酢酸ラジカルとの結合は起こりえないものなのでしょうか? また、チオール、ジスルフィド等のチオ酢酸以外の硫黄誘導体を用いた場合でも同様なのでしょうか? 化学に詳しい方おねがいします 三重結合 今日の化学の授業で二重結合はパイ結合とσ結合から出来ていると習いましたが、三重結合の場合はどうなるのですか?物質によって変わってくるのですか?また、物質によって変わるならどうやって見分ければいいのか教えて下さい。お願いします。 IUPAC命名法について IUPAC命名法における位置番号の付け方がいまいち分かりません。 授業では位置番号を足して合計が少ないほうと習いましたが教科書には「置換基がついた炭素になるべく小さい番号が付くように」とあります。「6-ethyl-3,6-dimethylnonae」を例に「3,6,6」と「4,4,7」の2通りが考えられるが、前者が正しいということでした。これはどちらも数字の合計が同じなので、こういう場合は最小の数字がより小さくなるようにということだと理解できたのですが、例えば「2,7,8-torimethyldecane」か「3,4,9-torimethyldecane」どちらが正しいのかが分かりません。最小数字が小さいのは前者ですが、合計数が小さいのは後者ですよね?どちらが正しいのでしょうか? また、二重結合と置換基の両方がある場合は二重結合の番号が小さくなることを優先するのか、位置番号を合計して小さくなるほうを優先するのか、どちらを優先するのかもわかりません。 具体的な物質名などうまく示せず申し訳ありませんが以上二点よろしくお願いします。 1-メチルシクロヘキサノールの脱水反応 触媒を用いて1-メチルシクロヘキサノールを脱水反応させたときに生じる生成物を求める問題を解いてみました。 私の回答は「メチルシクロペンテン」と「シクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物」の二種類ができるというものになりました。 考えは合っているかどうかとシクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物の命名法を教えてください。 お時間があったら、解説もお願いします。 メチルプロペンへの臭素付加 は 起こらないと本に書いてありましたが,理由が書いてありません。 二重結合に対する臭素水の脱水を調べていて出会いました。 どなたか反応が起こらない(起こりにくいというのが正しいのでしょうか)理由を説明していただけないでしょうか? Me-C=C-Meを用いた選択合成について メチレン基を含む物質と、Me-C=C-Meを合成させると、 二重結合である炭素部分が外れてエポキシドを生成し、 選択合成によってMe(メチル基)がそれぞれsyn付加によって cis型に結合される物質と、trans型に結合される2種類の物質ができます。 一方で、 ジクロロカルベンを含む物質と、Me-C=C-Meを合成させると、 二重結合である炭素部分が外れてエポキシドを生成し、そこに新たに塩素が結合しますが、 選択合成は行われず、Me(メチル基)は、trans型のみの1種類の物質ができます。 なぜ、このように、選択合成が行われる場合と 行われない場合が生じるのでしょうか? 化学反応の合成が文章のみでわかりづらいかもしれませんが、 よろしければご回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
いつもありがとうございます^^ 納得できました^^