ベストアンサー 十字形単純梁の反力 2010/01/05 16:07 この問題の解説はあっていますか? RAとRBが逆ではないのでしょうか? この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Turboshaft ベストアンサー率25% (5/20) 2010/01/05 16:20 回答No.1 集合点でのたわみ量が同じなので、長さの短い方が多くの過重を受け持つ事になりますよね。 解説内のRAとRBは逆だと私も思います。 質問者 お礼 2010/01/07 14:50 ありがとうございます 逆ですよね? もう一人くらい味方がほしかったところですが つきませんね^^; 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 梁の反力について Rb ▽ ---------------------- △ ↑ Ra F=100kg [長さ] RaからFマデ: 200mm RaからRbマデ: 50mm RbからFマデ: 150mm お世話になります。 上図の梁先端に100kgの荷重を与えたときに生じる RaとRbの反力を求めたいです。 RaとRbは並進方向を支え, 回転方向は支えません。 Ra = (100kgf x 150) / 50 = 300kg Rb = 100 + 300 = 400kg これで大体はあってますでしょうか? テコの原理?でRaに反力が生じるのは何となくわかりますが Rbに400kgの反力が生じるのはよくわかりません。 回転運動をとめるのはRaの300kgだけで止まるけれども 並進移動をとめるためにRbの400kgの反力が必要ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。 支点反力の求め方を教えて下さい! 材料力学IIの問題です。 両端支持はりに集中荷重が作用する場合における、支点反力RA,RBの求め方(連立の解き方)が分かりません。 式は、 PーRAーRB=0と aPーlRB=0の 二式です。 解答は RA=(b/l)P RB=(a/l)P となるみたいです。 なぜそのような解答になるのかが分かりません。 どなたか 詳しい説明の方 お願い致します。 梁の反力について教えて下さい。 お世話になります。 添付画像の梁の反力(RA)について教えて頂けないでしょうか。 私は機械が専門ではないので自信がないのですが 外力F=100kgfが梁の先端に入力された際のRA反力は RA = (100kgf x 10mm) / 6mm = 166.67kgf と上司に回答しました。 そしたら、回転のつり合いだけではなくて 並進方向のつり合いも考えなさい。と言われて 私なりに悩んだのですが理解できません。 どなたか、ご教示頂けないでしょうか。 できれば専門用語を避けて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 等分布荷重反力の求め方 6.4mのはりを支点RA、RBで支えて,はり自重50kg/m 反力RA,RB求め方教えてください 梁のたわみ P ↓ (1) (2) ━━━━━━━━━━ △ △ ├─a─┼──b──┤ ↑RA ↑RB 上図のa区間とb区間の任意の位置xのたわみを求める式で、モーメントを積分した後の式の解き方(積分定数Cが解決できない)がわかりません(?_?) RA=P*(a+b)/b RB=P*(1-(a+b)/b) a区間:Mx=-Px b区間:Mx=-Px+RA(x-a) δx=∬(-Mx/EI)dxdx=????? (1)と(2)の位置でδ=0で解けると思うんですが… よろしくお願いします。 反力計算 ただいま2級建築士の勉強をしているのですが早くも計算問題で行き詰まってしまいました、参考書に書いてある計算式がどうしてそうなるのかがわかりません。以下のとおりです。 6*2-2*6-Rb*4=0 Rb=0 お手数ですが教えてください。 行列の階数の求め方を教えて下さい |-ra -ra -ra | | ra ra ra | | rb -rb rb | | -rb rb -rb| この行列の階数の求め方が分かりません。どなたか教えてください。 抵抗値の問題の解き方を教えてください 次の問題を解く考え方を教えて下さい。 3本の抵抗r1,r2,r2が三角形に接続されている。 r1の両端で抵抗値を測ったらraであった。 同様にr2の両端がrb、r3の両端がrcであった。 ra,rb,rcの測定値からr1,r2,r3を求めよ。 解答は D=(ra^2+rb^2+rc^2)/2-(raba+rbrc+rcra)として r1=D/(ra-rb-rc),r2=D/(rb-rc-ra),r3=D/(rc-ra-rb) と乗っています。僕が考えた式は ra=r1(r2+r3)/(r1+r2+r3),rb=r2(r1+r3)/(r1+r2+r3),rc=r3(r1+r2)/(r1+r2+r3) から変形して r1(ra-rb-rc)=r2(rb-ra-rc),r2(rb-ra-rc)=r3(rc-ra-rb),r3(rc-ra-rb)=r1(ra-rb-rc) です。しかしこの連立方程式は定数項がないから解けません。 変形のどこが悪いのか分からないのです。 PICの内部構成について 初めてPICを用いて何か作ろうと思っていますがPICの内部構成の下記の用語は何を意味しているのでしょうか? ・RA1 ・RA2 ・RA3 ・RA0 ・RA4/TOCLKI ・MCLR ・OSC1/CLKIN ・OSC2/CLKOUT ・VSS ・Vdd ・RB0/INT ・RB1 ・RB2 ・RB3 ・RB4 ・RB5 ・RB6 ・RB7 たわみ計算(2点集中荷重/両端支持梁) (a) (b) ↓ ↓ ------------------------(丸棒(S35C)φ20mm) △ △ Ra Rb (a)・・・10kg (b)・・・20kg S35Cの縦弾性係数E=2.1x10^4(kgf/mm^2) 密度7800kg/m^3 Ra~Rbの長さ1000mm Ra~(a)点まで300mm (a)~(b)点まで450mm (a)点および(b)点のたわみはどう求めるのですか? 材料力学の初心者です。 助けて下さい。 梁 反力の求め方 こんばんわ。L字形のプレートの下辺をボルト2本で固定し, L字形の天辺に力を加えた場合、ボルト軸方向に発生する反力を求めたいと思っています。 モデルの詳細は下記URLの画像を参照下さい。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1316662.jpg.html 素人の想像では反力の大きさは F1 > F2 となると思いますが、 具体的に幾らの反力となるのか、またはどのような式で答えがでてくるのかがまったくわかりません。 計算方法や考え方等をご教示下されば幸いです。 よろしくお願い致します。 モデル詳細 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1316662.jpg.html 梁にかかる反力はいくつ? すみません。まじめにわかりませんので答えを教えてください。 絵のように梁の中心にシリンダーが固定されていて、物質Mをシリンダーの先端についたばね48kgfで押しています。シリンダーの推力50kgfの時、梁に働く反力は、48kgfですか? ばねも使わず、シリンダーで直に押せば反力は、50kgfと分かるのですが、ばねがつくと分からなくなります。 すみません。 ご教示下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オペアンプの問題 「あるオペンアプの回路が ゲイン V2/V1 = (1+Rb/Ra)/(1+A(1+Rb/Ra)) 利得 A=jf/fgb で与えられるとき、直流での利得がV2/V1=20dB となるように、Rb/Raを求めよ。」 という問題があります。回答ではf→0のとき V2/V1 = 1+Rb/Raなので。。。 というようにといているのですが、f→0とはどういうことなのでしょうか?また当方オペアンプは独学なもので、知識が不十分です。なにか勉強に良いサイトをご存知の方いましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 支持梁計算 (1)支点AおよびBにかかる反力RA、RB (2)支点Aから2mの点にかかるせん断力 (3)最大曲げモーメント (4)せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) (5)断面形状が長方形で幅40mm、高さ60mmのときの断面係数 (6)梁の最大曲げ応力 全然分からないのでどうか教えてください。 式も教えてもらえれば助かります。 システムの稼働率について質問です。 2台の装置、XとYを直列接続しシステムAと、並列接続したシステムBがある。 XとYの稼働率をRXとRYとしたときAとBの稼働率RAとRBを計算しなさい。またRAとRBのどちらが大きいか? >>という問題なのですが、 とりあえず直列のシステムAの稼働率RAは RA=RX*RY というのはわかるのですが、並列システムBの稼働率RBをどのように求めたら良いのか分かりません。 教えて下さい>< 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較 電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとする。 図のような回路がある。 内部抵抗が無視できる場合とできない場合を比較して値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて求めよ。 自分で解いてみたら、値がRである抵抗を測定と書いてあるので、真値をRとし、内部抵抗を含む回路の合成抵抗Rxは、 Rx = Rb(R+Ra)/(R+Ra+Rb) となるので、誤差率は、 [{Rb(R+Ra)/R(R+Ra+Rb)}-1]*100 (%) となったのですが、あっているでしょうか? よろしくお願いします。 並列回路、抵抗を一つ取り去ったら? 抵抗にRaを用いたRb一般的な並列回路図 ┌Ra┐ ┤ ├ └Rb┘ で、Rbをはずして断線状態にした時は直列回路になるのは判りますが、 Rbが存在しない(またはRb=0)の場合はどういった挙動をするのでしょうか? Rbが十分0に近い場合は合成抵抗の計算よりR=Raとできるので、Rb=0場合も 直列回路として良いのか、悩んでいます。 ついでなのですが、電源が一つだけある回路を作った場合 ┌─┐ └∥┘ 回路全体ではどういった事が起きるのでしょうか 開放回路 次の開放回路のVx=Vy が成立ことを証明せよという問題なのですが、開放回路ということは、開放部分には電流は流れないということですよね?ということは、RaとRbの直列回路と同じであり、VyはRb間の電圧を測っているようなものなのでVx=Vyとなる。 という感じで考えたのですが、書き方がわかりません。それ以前にあっていますか? 考え方をよろしくお願いします。 抵抗名を書き忘れていました。上をRa、下をRb、右をRcとしてください。 タイマー555の設定値について タイマーIC LMC555CNを3Vで200kHZの発振させたいのですがRa、Rb、Cはどの値がよいでしょうか?(Dutyは50%付近) 計算式ではf=1.44/(Ra+2Rb)C とありますがf、R、Cの単位(位?)は何でしょうか? D=Rb/(Ra+2Rb)のDは50%なら0.5で計算するのでしょうか? 又設定値は電源電圧に影響ないのでしょうか? よろしく御願いします。 歯車 計算間違ってますか? m=1,z=30,d=mz=30,α=20,x=0.5,c=0.25m=0.25,p=mπ=3.14159,s=p/2=1.5708, rb=rcosα=14.0954, rf=r-m-c=13.75, ra=r+m=16, ta=(sqr(ra^2-rb^2)*180)/(rbπ)=30.775, tf=(sqr(rf^2-rb^2)*180)/(rbπ)=!!!!!, a=rb=14.0954 間違っているところありますかね? 出来れば、転移係数を入れる方法も知りたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます 逆ですよね? もう一人くらい味方がほしかったところですが つきませんね^^;