• ベストアンサー

スクリューレス端子台への電線にマークチューブを固定する方法

スクリューレス端子台をはじめて使おうかと思っています。 ただ、Y端子もしくは丸端子がないので、マークチューブが固定されなくなると思うのですが、どのような使い方になるのでしょうか。 都合で電線を外した時にマークチューブが抜けてしまうのではないかと不安です。 マークチューブの運用について、何かアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

既出の端子絶縁部の形状に頼る他、裸棒端子の場合でも、かしめ後の形状でチューブが抜けない端子サイズを選ぶ、またはチューブ内径選定、または熱収縮タイプ使用、電線に直接印字、電線に油性ペンで記入等の手法を使います。

komatta44
質問者

お礼

ありがとうございます。 「熱収縮タイプ」が目にとまり、検索してみると白を含め、色付のものが発売されていることが分かりました。 「熱収縮」= ハンダ部分を保護する黒い収縮チューブしか知りませんでした。おかげさまで視野が広がりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

線番表示は卓越した手法で、この点だけは米国系のこの技法が優れていて逆に影響を与えています。 メンテナンス、特に電話等での指示にも極めて有効、ヨーロッパ向け産業機械電装にも不可欠です。 ヨーロッパ式の線番「行き先器具番号表示式」は組み立てには向いていてもメンテナンス上は全く使い難く米国方式でもある今の日本の方法が優れていて各国に受けいれられています。

komatta44
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回は、スクリューレス方式を採用したいと考えていますが、 何らかの方法で線番表記をする事にします。 ただ、熱収縮タイプのマークチューブは、高いですね。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1156/2447)
回答No.1

まずマークチューブを使わないのが原則 ヨーロッパ系の制御盤にはマークチューブそのものが存在しません そうは言っても日本の習慣をそう簡単には変えれないので 絶縁スリーブ付棒端子(フェルール端子とも呼ばれるが)を使う http://www.phoenixcontact.co.jp/local_content_pdf/pdf_jpn/ferrule.pdf http://www.weidmueller.de/docs/cw_index.aspx?id=66544&domid=1031&sp=J&m1=63477&m2=63697&m3=66561&m4=66544 http://www.wago.com/cps/rde/xchg/SID-53EFFEF9-5C6A36FE/wago/style.xsl/jpn-23713.htm

komatta44
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ヨーロッパ系の制御盤にはマークチューブそのものが存在しません」 との事。 制御盤内、装置内の電気工事では、どのように電線を端子台の所定位置に固定していくのかが気になりました。 マークチューブ無しで作業可能なのか、メンバーで協議してみます。

関連するQ&A