ベストアンサー 個人事業主の人に売上、収入、納税額を証明できる書類の提出を求めたいので 2009/12/24 23:23 個人事業主の人に売上、収入、納税額を証明できる書類の提出を求めたいのですが、そのような書類はありますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2009/12/25 09:19 回答No.2 売上、収入、所得とそれぞれ正確には定義が違いますので、その辺を確認しての回答になります。 税務署で発行する納税証明書に「所得証明」と「納税額の証明」があります。 所得証明は、確定申告書に記載された「総所得金額」が証明されます。 売上や収入とは別の観念の数字ですので望まれてる計数ではないかもしれません。 (総売り上げ-経費=所得です) 納税額の証明は税目別にされますので、申告所得税(確定申告で納める税金を正確にはこういいます)か消費税を指定しますが、消費税を幾ら納めてるかは売上が幾らあるかの逆算ができる程度でしょう。 文字通り「売上(収入)」をお知りになりたいなら、決算書を見せていただくしかないでしょう。 なお、税務署へ確定申告書を提出する義務のない方でも、市役所に住民税の申告をしてる可能性がありますので、その場合の所得証明、納税証明は市役所に請求することになります。 いずれにしても請求をして本人が承諾すれば手にいれることができます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2009/12/25 07:43 回答No.1 >売上、収入、納税額を証明できる書類の提出を求めたいのですが… 何のためにですか。 「売上」と「収入」は同じ意味ですが、これを証明するものは確定申告書に添付する『収支内訳書』(白色) または『青色申告決算書』しかありません。 本人が同意するなら、その控えをコピーして提出させればよいです。 納税額は、『納税証明書』(税務署および県税事務所) や『所得証明書』(市役所) があります。 いずれにしても、あなたが銀行の融資担当者だとかとでも言うのでない限り、安易に提出を求める性格のものではありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人事業主の収入証明について 個人事業主の収入証明について教えていただきたいのです。 春に私が出産を迎えるので来月、引越しをする予定をしています。 その際にH20年度の収入証明を提出するように言われています。 個人事業主の場合、収入証明は確定申告のみだと思いますが、主人はH19年8月より個人事業主になり収入はかなり少ないのです。 その際に全ての数字を見られることになりますが、控えを全てコピーするしかないのでしょうか? 不動産屋にも伝えていますので貸していただけるオーナーさんにも上手く言ってもらえるのですが、審査が通るか心配です。 契約者は主人ですが、私は正社員で働いているので私の源泉徴収も提出する予定です。 私の収入額は450万なので審査にも問題はないと思いますが・・・ 個人事業主の所得証明提出でいい方法があれば教えてください。 よろしくお願い致します。 個人事業主の提出書類について。 こんばんわ。 個人事業主の提出書類について、お聞きしたく、質問させて頂きます。 先日、個人事業主としての届出をするべく、税務署に開業届と青色申告申し込み書を提出してきました。 これで、とりあえずの書類提出が終わったと思っていたのですが、イーバンク銀行に個人事業主用の口座を作ろうと思い、(個人ビジネス口座)、口座開設のための必要書類を請求したところ、確認資料として、 下記のものが必要だと記載がありました。 ●個人事業開業届 ●個人事業開始申告書 ●商号登記簿謄本 当方、上記記載のとおり、個人開業届のみしか、提出していないのですが、個人事業開始申告書、商号登記簿謄本は提出が必要なものなのでしょうか。 個人事業開始申告書は、市民税等の納付に関わってくるようなので、必要な気がしますが、WEBで調べたところ、開業開始日から、2週間以内と記載があったように思います。 当方、個人事業開始届に記載の開業開始日から2週間以上経っているのですが、この場合、何か、ペナルティ等あるのでしょうか。 記載があった商号登記簿謄本は、自宅での開業の場合にも、必要なのでしょうか。 ご存知の方、ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 個人事業主の売り上げ 個人事業主で株式取引専業の場合の売り上げに該当するのは税込み額の買った株式の金額+売った株式の金額+売買手数料の合計額で正しいですか。 また配当金は売り上げに含まれるのでしょうか。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 個人事業主の収入 個人事業主の手取りの収入について教えてください。 来年度より、会社員(専門職)から個人事業主となります。 新しい雇用先からの要望です。 そこで、個人事業主について色々調べはじめたところです。 所得税や住民税、消費税、事業税などを引くと、雇用されているよりもかなり収入がダウンしてしまうように思いますが、どうなのでしょうか。経費と言っても、自宅で仕事するわけではないので、どこまでが入るのかが疑問です。 ちなみに、初年度は、100万/月の収入が見込めます。(1200万/月)。実際に手元に入る額はどの程度なのでしょうか。 より詳しい状況がわからなければ、回答の仕様がないということであれば、補足しますので教えてください。 個人事業主の納税について 個人事業主で青色申告をしています。 昨年の後半(7~12月)分、専従者の源泉徴収税の納税(2回目)の納税を忘れてしまい、先日遅れて納税してきました。 そこでお願いなのですが、個人事業主の年間の納税のスケジュールのようなものを、税金の種類とともに教えていただけないのでしょうか? ちなみに今自分で把握しているのは、 【会社】事業税(8月末・11月末)・源泉徴収税(7月・1月)(もしかすると今年は消費税も?) 【個人】所得税(確定申告後)・所得税の予定納税(7月末・11月末) です。 事業税と所得税の予定納税は納付書が届くので忘れないのですが・・・ 上記のようで、よろしいのでしょうか・・・ 他に抜けているものがありましたら、お願いします。 個人事業主の在職証明書 いつもここではお世話になっております。 一人親方で個人事業主として働いております。 元請会社から 「在職証明書がほしい」と言われました。 一応、屋号はありますが、一人でも 「在職証明書」を私が作って提出してもいいのでしょうか? 個人事業主でも「在職証明書」は作ってもいいのでしょうか? ・屋号 ・個人名 が一緒に載っているものが欲しいそうです。 回答をよろしくお願い致します。 個人事業主の所得証明方法 個人事業主です。 収入が多いとの事で、児童手当と乳児医療証の対象から外されました。 課税証明書では、総所得金額しか記載が無く、総所得金額だけを見ると支給対象外になりますが、実際の所得は経費を引いた額になるので、支給対象になると思っています。 例えば総所得金額1000万➖必要経費800万🟰所得200万みたいな感じです。 課税証明書で判断されると、このような方は皆さん対象外になるのは不利なのでは?と思っています。 個人事業主の所得を証明するのは確定申告書を見せるしかないって事でしょうか? 個人事業主の方はみんなどのように所得を証明してるのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか。 個人事業主の外注収入は売上高? お世話になります。 主人は個人事業主(青色)で建築関係の仕事をしています。 下請けや孫請けの仕事が主なのですが、 月に何度かは他社の仕事の手伝いに行き【外注費】として収入を得ています。 この収入の経理処理は 他の売上と同じように【売上高】として処理するのか、 または、別の処理の仕方があるのか・・・? と、言うのも【外注】で得た収入には消費税がかかっていません。 その収入と他の消費税が掛かっている収入(請負いの収入)とが 同じ科目ではおかしいな?と思ったのですが、実際どのように処理すればいいのかご教授下さい。 (去年初めて確定申告したので消費税は納めていませんが。。。) 今まで【売上高】で確定申告していましたが 所得税なども変わってきますか? 個人事業主 収入の証明 (屋号持たず) 在職証明書を出してくださいと言われる 機会があった時に、個人事業主で、屋号もなしの場合は、 どういう書類を出したらいいのでしょうか? (仕事を受けているのは1社からだけで、 対外的にはその会社の社員というふうな 振る舞いで仕事をしている状態です。) 個人事業主の消費税の納税義務者 消費税の納税義務者について教えてください。 良く調べればわかる事かもしれませんが分かりにくいのでご教示をお願いします。 【質問1】 次のような場合で、 2015年 売上 1,000万以下(未満)⇒ 消費税の免税事業者 2016年 売上 1,000万超(1~6月は1000万未満) 2017年 売上 1,000万超(1~6月は1000万未満) 2018年 売上 1,000万超(1~6月は1000万未満) 2019年 売上 1,000万以下(未満) 2019年に行う2018年分の確定申告で消費税課税事業者とし消費税の納税 2020年に行う2019年分の確定申告、消費税の申告ではどうなりますか? また、『消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書』を出す時期はいつが良いでしょうか? 【質問2】 例えば個人事業主として800万超の売上が有り、その後給与所得者として200万超の 所得があった場合、消費税はどうなりますか? あくまで個人事業主としての売上は1000万未満の場合です。 よろしくお願いします。 個人事業主について 個人事業主として、オンライン英語の学校を開く事って可能ですか?この場合、どこかに届出を出さないといけないことってありますか?売り上げか利益かわかりませんが、ある一定以上を超えなければ、納税義務は発生しない、、などなど、ご存知の事を教えて頂きたく投稿しました。 個人事業主をしているという証明書について 私は、11月末で会社を退職して無職になります。 次の就職先はまだきまっていませんが、決まるまで、主人の個人事業主事務所を手伝うつもりです。 保育園からは、早々に、働いている証明となるもの(個人事業主開業届け等)を出すように言われていますが、心配なことが2点あります。 1、個人事業主の開業届けの控えをもらっていません。郵便で申請したので控えをもらうという発想すらありませんでした。税務署からは申請のときに控えをもらっていなければどうしようもないと、以前言われたことがあります。何か個人事業主としてやっていることを証明できる方法は他にないものでしょうか。ちなみに今年申請したので、確定申告はこれからです。 2、旦那は個人事業を副業でやっています。保育園にはサラリーマンということ歯科伝えていません。今回、旦那が個人事業主もやっていることを保育園にも伝えると、会社にも副業がわかってしまう危険性はありますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 白色申告の個人事業主である夫から受け取った収入 夫を個人事業主として、夫婦で営業収入を得ている者です。 収入額が100万円位なので、白色申告をして扶養控除を使っております。 白色申告なので、夫の収入には私への支払い分を控除できない事は理解しているのですが、 私の収入は、夫からの収入として確定申告しても大丈夫なのでしょうか? お聞きする趣旨は、クレジットカード会社から収入証明を提出する様に言われ 収入額が少ないと利用可能金額を制限する旨の連絡があったからです。 ちなみに主人の収入証明の提出は求められてはいません。 くだらない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 個人事業主登録しないといけない売り上げ いくら売り上げが上がれば個人事業主登録しないと脱税になってしまうのでしょうか? それとも、売り上げではなく利益がいくらと言う事でしょうか? 扶養について(個人事業主です) 過去のQ&Aでいろいろわかったのですが、ひとつ質問させてください。 昨年まで給与所得者でしたが、今年から個人事業主となりました。 したがって今年はPCや事務用品など揃えねばならず、経費がかかってきます。 現在は主人の扶養に入っています。 今年の収入はあまり期待できないのですが・・・収入が一定額を超えると扶養からはずれることになると思います。 給与所得者であれば、年間103万、130万というような基準があります。 個人事業主の場合は当然「経費」を引いた額を申告することになると思うのですが、 どのようにして収入を証明することになるのでしょうか? その場合のボーダーラインはいくらでしょうか? 税金など世帯収入全体を考えて、手取りの多いようにしたいです。 どうぞよろしくお願いします。 個人事業主の納税について 個人事業主が税金を納める場合、前年の1月1日から大晦日まで稼いだ分の税金を翌年の2月から3月までに確定申告しますよね。確定申告の書類を提出した時に税務署に一緒に税金を窓口で支払うのかそれとも確定申告してから後日振り込むのですか? 個人事業の届出は必ず提出しないといけないのですか 個人事業に詳しい方へご質問させて下さい。 現在の会社を退職し、個人として活動を行い、予定では3ヶ月後に法人化を考えています。 個人として活動する間は知り合い1人に仕事の手伝いをしてもらいます。その知り合いには手伝ってくれた分だけお金を払おうと思っています。 ここで質問なのですが、個人事業として活動するには書類を税務署に提出しないといけないようですが、収益、事業内容に関係なくこの書類は必ず提出しなければならないのでしょうか。 また、手伝ってくれた人へお金を事業の売り上げから払う場合も何か書類の提出が必要なのでしょうか。 その他、特別な手続きが必要ならそれも教えて欲しいです。 わかる方、ご返答を宜しくお願いいたします。 最近開業届を提出し、個人事業主として小売業を始めた 最近開業届を提出し、個人事業主として小売業を始めた者です。(青色申告申請済) 昨年会社を退職し、今年に入ってから雇用保険の失業手当を受給し、受給期間終了後に開業をしました。 失業手当受給期間中には、オークションなどで自宅の不用品を売り、積もり積もって100万円ちょっとの売上がありました。けっこう高値が付いたものもあって、利益も20万くらい出ています。 1点30万円以上するような物は無く、いわゆる生活用動産の売却だったので、職業安定所に収入の申告はしておりませんでした。 当然、確定申告の必要も無いと考えていました。 ところが、現在個人事業主になり、確定申告について色々と調べたり話を聞いているうちに、 「個人事業主の場合、個人の不用品の売上と事業の売上は他人からは区別がつかないので、個人の分を申告していないと税務調査で指摘される。生活用動産の処分だと証明するのもかなり難しいので、個人の分も事業に組込むのが適切」 との考えに至りました。 個人事業の内容が小売業だけになおさらです。 ですので、今年1月以降に売却した(する)不用品は事業に組込もうと考えております。 売上金はすべて事業収入とし、売却した不用品の中で購入時のレシートが残っていればそれを仕入れ値とし、無ければ仕入れ値ゼロとするつもりです。 開業前の期間であっても売上があれば、事業所得として青色申告控除対象になるし、もしくは控除なしで雑所得として申告でも可能ですよね。 そこで気になるのが、職業安定所に対して、失業手当受給中に収入の申告をしていなかったことです。 事業収入であれ雑収入であれ、収入として確定申告してしまったら、これは不正受給になるのでしょうか? ※もちろん、個人が判断できるようなことではないので、あくまで回答者様のお考えや経験談などをお聞かせくだされば幸いです。 そしてこのような状況で、適切な行動は何でしょうか? 生活用動産の売却分については、いっそのこと申告しないこと? その他何か案があるでしょうか? どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m 学生です。個人事業主の納税について教えて下さい。 はじめまして。 学生ですが去年の夏頃から自宅(賃貸アパート)で語学教室をやっています。 最初は3、4人の生徒さんと小さくやっていましたが、次第に生徒の方々も増えて今では10人くらいの方に教えています。 そこに自分で作成したテキスト代やプリント代なんかも入れますと、去年の夏からの10ヶ月ほどで約250万円弱頂いている計算になってました。 ある日そのことを先輩に話したところ、納税しなきゃいけないんではないかという話を聞き驚いて少し調べたら 確かに「所得が基礎控除額の38万円を超えれば納税が必要になる」とか色々なことが書いてありました。 質問ですが、私の場合は (1)よく見る「所得-経費=売上」で考えたとき、 所得は毎月頂いてきた月謝、経費はテキストやプリント制作費・コピー代・通信費等、売上は私の手元に残ったお金で、 この売上部分が38万円を超えたら納税が必要になるという考え方で良いでしょうか? (2)経費の部分に本来は大学に通うための自宅として利用している賃貸アパートの家賃を含めることはできるのでしょうか? これが回せれば相当売上を減らせると思うのですが。またその他にも経費にまわせそうなものはありますか? ある生徒の方は、200万前後だとわざわざ報告する方がややこしくなると言うんですが、 社会人をされている別の生徒の方は、それだけ稼いだら学生でも個人事業主になるだろうから納税は必要だよと仰います。 教えることが大好きなだけで今までやってきたんですけど、税金の難しい話に直面してしまい少々後悔すらしています。 納税ということで考えると、単に習慣で家計簿的なノートをつけていたこと、伝票や明細はもらっていたことだけが救いです。 質問以外にもアドバイス頂けましたら何卒よろしくお願いします。 今年の11月1日に、個人事業の開廃業等届出書を提出し、個人事業主となっ 今年の11月1日に、個人事業の開廃業等届出書を提出し、個人事業主となった場合の納税についての質問です。 私は現在アルバイトをしている学生です。 今年に入り、ネットショップの運営もはじめました。 7・8月は、通常のアルバイトに加えて別の短期のアルバイトも行っていました。 (このアルバイトは明細をもらっておらず、詳細な金額がわからなくなってしまいました。) ネットショップの運営は、あまり真面目に行っておらず、いくら利益が出たのか(損したのか)、わからなくなってしまいました。 アルバイト代は、いずれも所得税の源泉徴収がされていません。 本格的に事業を行うため、11月1日に個人事業の開廃業等届出書を提出しようと考えています。 その場合、来年の2月-3月の間に確定申告を行わなければいけないと思いますが、 1.その際、アルバイトの給与所得に対しても、税金を支払う必要がありますか? 2.その場合、7・8月分の収入についてはどうすればよいですか? 3.また、開業届提出前のネットショップ売り上げに対しても、税金を支払う必要がありますか? 4.その場合、不明な1-10月までの売り上げについてはどうすればよいですか? アルバイト代は、今年度は30万円程度と予想 別のアルバイト代は約8万円 ネットショップの売り上げは全然わかりませんが、アルバイト代以下と思われます。 なお、私は扶養家族です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など