- ベストアンサー
カリキュラムもテストもないこれからの研究室生活
学部4年です。 同じような質問しているのですが・・ よろしくお願します。 結論から言うと、学部のときのようにカリキュラムがあるわけでも、テストがあるわけでもない生活にすごくすごく不安を感じるのです。 自分は将来、化粧品の研究職につきたいです。 これから、先何を勉強しておけみたいなことが決まってわけでもなければ、学部のときのようにカリキュラムがあるわけでも、テストがあるわけでもありません 自分は界面化学の研究室ですが、界面化学といっても、学部では選択で、一年間ありましたが、そこでやることは用語の説明から始まり(乳化とはなにかとか・・)かるく全体を流す程度でした。 しかし研究室に入って論文検索とか引っ掛けると、全世界で同じような研究は何百?と行なわれていて、知らない測定法とかそんなのは当たり前で知っているものの方が少ない、でもどう考えても学部3年まででは触れていないし・・・・・、もうどこから勉強すればいいのかわかりません。 強調してしまいますが、自分はこれから先、自分の実験以外、勉強のカリキュラムがない、つまりレールがない生活がとても不安、自信ないです。同じような実験を社会人になってやることは稀ですよね。自分の実験だけやっていればいいというわけではないですよね。 自分から動く(勉強する)ないと何も始まらないのでしょうか?どう動くか、動き方(勉強の仕方)が正しいのかなんてわからないです。でもテストがあるわけでもないです 勉強に対する姿勢、考え方、院生の方やこの分野で働いている方の話がもっと聞きたいんです。 そして、体験談(どのように勉強しているか)院生、社会人の方アドバイスお願します。 そして4年生の時、または新入社員として入ったときの感じ、そこからの勉強とかのお話も聞けたらうれしいです 。
補足
ありがとうございました。 >私も化学科の四年で、界面活性剤の研究室にいます。 そうですね~私も3年までは、界面活性は授業の中でちょっと出てきたのと実験くらいでした。 ka-noさんは論文とか読んでいてでてくる測定機械とか グラフの読み方とか、全てすんなり入ってきますか? それともまだ、全体像は見えず、てさぐりで日々勉強ですか? 論文では、普通にわかっているものとして話しが進んでいきますよね。つまずいたりとかなく、全てなにも調べず理解できますか??? 自分は少しは、活性剤の本とかで勉強していますが・・。 どんな感じで勉強していて、どのような状態か、アドバイスいただけるとうれしいです。