• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室変更)

研究室変更のメリットとデメリット

このQ&Aのポイント
  • 私立大学の計算化学の研究室から国立院のレーザーの研究室に変更しました。学部時代の研究室では教授の厳しさや不適切な指摘に悩まされました。研究室を変更したことで雰囲気は良くなりましたが、不安もあります。
  • これから大学院で実験を始めることは不利になる可能性があります。学部時代の研究室とは違うことをやっている場合、初めは足手まといに感じるかもしれません。また、就職の際に学部時代と研究内容が違うことは不利になる可能性もあります。
  • 研究室を変更するメリットとしては、不適切な指導から解放されることや、新しい研究テーマに挑戦することが挙げられます。一方で、研究室の人間関係や学部時代との連携が難しくなるデメリットもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.3

あくまでも印象と一般論ですが, どうしても私立大学は研究第一と言うよりも,学生の教育に学校自体の方針が傾いています。そのため,例えば,あなたの態度,言葉遣い,研究に対する姿勢なんかに先生のよっては意識が言って,あなたが大事だと思う研究については,そんな事より,なんでこれまでちゃんと問題を話さなかったんだ。といった理不尽な指導になったのかなと思います。別にその教員が褒められたことをしているわけではなく,教授といえども能力不足なんだとは思いますが。 例えば,怒られても動じなくなるですが,それはそれで構いませんが,どうしてこの人は怒っているのかという本質は理解しないと成長はありません。 さて余計なことはおいておくとして 回答ですが (1) 最近の東大,京大を含めて大学院は多くの外部大学生を受け入れています。 その中には,その分野は初めてだという人も沢山いますので,それほど気にする必要はないですが,もちろん4年生または3年生の後期からずっとその分野で勉強を続けている人からすれば遅れを取っているのですから,人の2倍は意識を高く持って吸収するというのは当然あるべき姿です。だけどまああなたのような学生は山ほどいますので気にすることではありません。 (2)上記の理由で,4年生でやっていたテーマと同じ事をするひとは,それほどいません。私のところでも,4年生でやっていたテーマはお試しテーマで,大学院ではちゃんとしたテーマを与えなおします。そのため内部進学であろうが,外部進学であろうがスタートは同じになります。ですがそれは研究室にとって違いますので,その研究室の他の学生を見習ってください。 基本的な技術があろうがなかろうが,この二ヶ月で学んだこともあるでしょ? もしそれがないというのであれば,意識が低すぎです。もっと積極的に学んでいれば,こんな質問にならない気がしますが。なんか入学前の学部生の質問のようです。もっと自分からいろいろなことを吸収してください。もう始まってますよ。 (3)いまのような意識であれば,確実に不利でしょう。普通はそこに移るにあたって,前向きな理由もすでに考えついているでしょうし,その前向きな理由のためにテーマの選定や,今やっている実験も有機的に絡んできているはずで, 私の場合は移籍してすごくよりよい環境になれました。と言えているはずです。 実際私立の大学から国立に移ったのですから研究費等は普通に考えてアップしたところにいけているのでしょ?そしたら,自分がグレードアップしたんだ。と思えていれば,こんな質問にはならないかと思いますね 要するに学部から,どうしてここに移ってきたのかがちゃんと説明できていればプラスに働くし,イヤで逃げてきた,ここしか拾ってくれなかった。と説明すれば不利に働きます。 (4)この一年どれだけの熱意を今の自分の研究テーマに注げるかが一番大事。 できるできないは,そのテーマにそって一つずつ失敗しながら勉強して行けば良い。とにかく自分のテーマだけは誰よりも詳しい。誰よりもちゃんとしている。 ということだけかんがえなさい。 メリット,デメリットを説明することを考えるのではなく,目の前にある研究のみがあなたの価値を決めます。それ以外でグチャグチャいったって何にもなりません。

その他の回答 (5)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.6

(1)は何を言いたいのですか。 実験というものになれるという意味では初めてのほうが時間がかかるのは当たり前です。 それは不利という形容をするようなものではありません。慣れればいいだけのことです。 (2)これもわからない。 たとえば国文学をやっていたものが医学の院に行きたいと言ったって不可能でしょう。 そういう口は開いていません。 あなたの場合、なんとかなる分野変更だとみなされたから許されたのでしょう。 だったら足手まといというレベルじゃないじゃないですか。 刺身をやっていた板前が中華屋に移ったのと同じで、基本技術が共通しているとみなされたわけです。 (3)学部でやることは「習う」ことです。院でやることは「研究」であり、論文を発表することです。 全然違うものです。 ここでも不利なんていう不思議なことを言っていますが、あり得ないでしょう。 (4)自分で考えてメリットデメリットを挙げてみればいいんです。誰かに聞くものではありません。 移ることを認められたのです。それは一番重大で、それが最大のメリットでしょう。

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.5

みなさん不思議な回答が多いので、補足します。 (1)大学院から実験を始めるのは不利ですか? ⇒短期的に見れば、YES です。理由として、おそらく修士からの移動だと思いますのでその前提で書きますが、2年間でどこまで業績を挙げられるかという点につきます。  私の場合は六年制出身のため修士は持たず、博士のみですがファーストの論文を初めて投稿したのが学部6年の時でした。つまり、皆さんで言うところの修士2年で submit ということになります。実際 accept されたのは院進後です。つまり修士の間に業績を上げるのが比較的難しいかも知れない点が挙げられます。 (2)あまりにも学部の研究室で違うことをやっている場合、足手まといになるのでしょうか? ⇒これは NO です。やる気の問題としか言えません。ほかのノウハウがあれば、学部4年ぐらいの実力になるまで2ヶ月程度しかかからないと思います(大きく分野が違ったとしても)  事実、私自身、行動薬理⇒免疫と移動していますが基本的な手技は2ヶ月程度で取得可能でした。 (3)就職の際に学部時代と研究内容が違うと不利になるのでしょうか? ⇒これも NO です。  学部時代と研究内容が違ったとしても、きちんとした業績を上げていればむしろプラスになります。例えば医療系学部の場合、院生には工学、理学、看護、薬学、医学等多種の出身者がいますが、就職の際に最も問題となるのは理論展開が出来るかどうかと業績になります。論文(英文>邦文)≧学会受賞>国際学会発表>国内学会発表>支部発表 の順になるかと思います。 (4)そのほか研究室を変更するメリット、デメリットを教えて下さい。 ⇒メリット:他の手法を学んでいるため、別の視点で研究を行うことができる デメリット:いわゆる、その分野の作法を知らないため取得するまでに時間がかかる。また、仕事を継続していないため論文化が遅れる

noname#232424
noname#232424
回答No.4

いわば,「焼けた鉄板」の上から,「氷水のプール」に飛び込んだようなものでしょう。進学してから2か月「も」経っているのに,ずいぶん悠長なことを言ってますね・・・自信家なんだなあ 笑。専門分野を変えるのは,ぼくは自殺行為だと思いますが,ゴールに向かって犬かきでも立ち泳ぎでも必死にもがかないと死にますよ。

回答No.2

1、2、3は、書かれているそのまま不利なことは不利です。でも、もとのままならもっと不利だと思ったから移ったんでしょう? なら、比較対象は、周囲や一般論ではなく、残っていたときの自分との比較でしょ?  なら、この後のあなたの行動次第なのでは? メリットは、より有利なことを学べる、二つ目の専攻を持てる。デメリットは周りの人より専攻を深められないかもしれない、人間関係を築けないかもしれない。 人間関係を築けない専攻分野なんて、よほど本人に才能がない限り、存在しないも同然ですから。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.1

24143324 さん、こんにちは。 (1)大学院から実験を始めるのは不利ですか? 基本的な知識理解や実験を大学時代からやっていない分不利でしょう。 (2)あまりにも学部の研究室で違うことをやっている場合、足手まといになるのでしょうか? そこは何とか人間関係で乗り切って下し亜。 (3)就職の際に学部時代と研究内容が違うと不利になるのでしょうか? 普通大学でやったことを研究しようと思って、大学院へ行くんでしょうから、不利でしょうね。 (4)そのほか研究室を変更するメリット、デメリットを教えて下さい。 人間関係や交通関係を含めて職場環境が変化するのはあまりメリットのある事とは思えません。ましてあなたの場合、研究テーマが違うんですからね。

関連するQ&A