• 締切済み

記号や数字やら、抽象的思考?が苦手すぎて困っています。

置き換え、記号、式、みたいな思考がちょっと異常なまでに苦手で悩んでいます。 ちょっとした機械的なシステムとか仕組み、構造などがなかなかしっかり理解できないでいます。 哲学とか、文学的なものや文脈の理解は結構得意な方です。しかし、数学や化学、物理は酷く苦手で努力しても正しくできない解けないです。国語や英語の文法はちょっと苦手で、努力すればできるようにはなるけど、人より時間や手間が必要と言った感じです。ちなみに算数は小3から苦手で、てこの原理が結局理解できなかった過去があります。 ※↓以下しばらくは自分で分析してみた主観的な感情面の内容なので、アドバイスしてくださる優しい方が参考程度で見てくれれば良いです。※ 多分私の場合は印象や先入観が強いんだと思います。脳が文系的な上感覚的に傾きすぎているというか。 あと、イメージが強いせいと関係があるのか、深読みも酷いです。マクロにとらえるより先にミクロに入りすぎて思考が迷子になっちゃう感じです。 さらに、悩みやすく心配症で精神も不安定でもろいです。集中力もありません。大抵何かやっていると別のことが進んでいないことが気になってきたり、時間や時期が経っているのに全然進まない自分の愚鈍さにイライラしてきたりします。目の前のことが進まないです。 ちなみに妄想癖もあり、現実逃避妄想とか、これは妄想とは違う感じですが、他人が言った細かい事がネガティブな意味で気になって不安になりまくるとかがとても多く、常に感情的にゴタゴタしています。今は不登校なので割とクリアですが。 あと、記憶からして小学1、2年生の頃から焦りまくる気質があり、特に時間制限のあるもの、速さとか勢い重視の事に関しては論理的な考えは消え去り、完全に感情的な方へ落ちてしまいます。何か慣れたことにもこういう面が出てくることが多いです。 最後に、私の過去の質問を見れば分かりますが、精神的にゴタゴタした状態で文を書くとだらだら長文になり、どうしてもまとまらず、主題はなんなのか訳が分からなくなってきます。特に、学校で期限のある作文を出された時も感覚的になり、上記の慣れた事の時と合わせて起きます。 ※以上です。色々書きましたが、上記の事に対するアドバイスでは無く、あくまでもこれらを参考に思考についてのアドバイスとか、思考の方法とかをお願いします。※ 指摘、つっこみ、解決策、その他関連事項、1つでもお願いします。

みんなの回答

noname#142902
noname#142902
回答No.5

NO.1です。 NO.3様の回答を読んでいて思いましたが、矢張り人には向き・不向きがあると感じています。たとえば私は実は明るく楽しくが非常に苦手な困った人間です。お笑い番組さえ受付けないほどの馬鹿真面目人間です。しかも完璧主義で日常生活での不摂生を他人に対しても片っ端から戒めるほどの堅物です。自分の性質にもほとほと困っています。明治時代の家長みたいです。 ある哲学者の女性は(重力論を唱えた方でしたが)どうしようもない音痴だったそうです。ですので矢張り人には向き・不向きがあるとは思います。 ただし何事もやってみないと分からないものです。私自身、自分に才能があると思っていなかった勉強を一生懸命やった所、非常に賢い人間になれました。(私はテストで偏差値50だった人間でしたが、医学大辞典や英英辞典の校正を出来るほどになりました。)病気持ちで運動が苦手でしたが、鍛えに鍛えた結果、片手で10キロの米を持てるほどになりました。格闘術も習得しました。人間関係ダメ人間でしたが、そちらも頑張った所(合わせれば)人間関係もこなせるようになりました。人間、伸ばせばいくらでも成長できます。自分が苦手だと思っていることでも頑張れば幾らでも伸びるものです。私はそうでした。少なくとも私自身は頑張って成長しなかった方面はありませんでしたし、知人も皆、やればやるだけ伸びているようです。 ところであなたが挙げた数学・物理。これは現在では『問題を解く学問』になっています。つまり両者とも応用しか存在しない印象を受けがちな学問です。本来は両者とも問題を解かない学問も幅広いのですが……。大学数学や大学物理ならまだしも、高校までの数学と物理は公式を覚えて当てはめる。解法をひたすら暗記する。そういう学問に成り下がっている気さえします。三角関数、対数関数がいきなり出てきても、それらの意義が分からずに丸暗記になってしまうのが普通ではないでしょうか。実際は両者の楽しみはもっと深く学んできて見えてくると感じています。ちなみに物理は化学でも使われることが多く、このあたりの混合は大事です。 国語や英語の文法はあまり使わない学問と言えます。と、いうのも私は日本語の専門書を校正していて国文法を使ったことはほぼありません。同様に英文法を知らなくても洋書は割と読めます。私自身、今は洋書を片っ端から読んでいますが、割と『感覚』で読めてしまいます。逆にこの前に遊びで私立大の英語の文法問題を解いたら半分しか出来ませんでした。『book』などの英英辞典の定義や『lie』と『lay』の活用の違いなどは洋書を読む際に普通は使いません。と、いうよりも後者の2つの単語は普通は洋書の中でも殆ど出てこない単語です。国文法、英文法、入試問題はマニアックな印象があります。これは高校の入試問題を見ていても感じます。勿論、出来たことに越したことはありませんが……。 化学は理数系の中でも実は暗記科目ではあります。と、いうのも中学や高校の化学も大学以上の化学を学ぶと理解が深まるからです。例えば東大の化学を解く際にも大学の化学を知っていると一気に楽になりますし、逆に高校の化学しか知らないと非常に辛くなるでしょう。つまり、高校の学問でも大学以上のレベルまで学んでおくと理解が深まるということです。化学も大学の化学書を買って徹底的にやってみてはどうでしょうか。計算問題はあまり関係ありませんが、有機化学・無機化学などの物質的な面ならばかなり補強されて化学に苦手意識が無くなるはずです。理論化学でも大学の化学で鍛えられると高校化学が簡単に思えてきます。ソロモンの有機化学あたりはどうでしょうか? かなり難しいですが、まさしく『読解』を意識して、かじりつくように読むと独学でも意外といけます。 <ちょっとした機械的なシステムとか仕組み、構造などがなかなかしっかり理解できないでいます。 <哲学とか、文学的なものや文脈の理解は結構得意な方です。 哲学や文学や文章も機械的なシステムといえるのではないでしょうか。恐らくあなたは物理や化学や数学のように公式を当てはめて問題を解くのが苦手なのでは? 哲学や文学が分かれば学問の才能は充分あると思います。それすら苦手な人はいくらでもいます。 何が書きたいか意味不明になりましたがこの文章があなたの為になると嬉しいです。長文、誠に失礼しました。読んでくださって有難うございました。私も勉強になりました。

回答No.4

私と全く同じような方がいてびっくりしました。 私の場合、抽象思考が苦手な分、感受性に優れ、 この感受性からか、美術や音楽などの芸術方面に優れる傾向にありました。 ですので、そこを生かす事を考えているのですが、考えたり悩みすぎたりするとやはり先に進むことができません。 考えるより先に感じ、それを表に出すと自分らしく自然にいけるような気がします。 oi8h7jk8ioさんは、何か趣味はありますか。 是非過去の質問見たいのですが、非公開になっていて見ることができません。 まだここに慣れてなくて使い方がよくわからず、すみません。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 発達障害で理解出来ない部分がでてくる可能性はありますよ。私自身数字を覚えることが難しくて困っていますが、なにメモがあるなど補う物で対処すればいいと。別のことを理解してから理解したいことを理解するという遠回りをする事も可能です。  もしかするとアスペルガー症候群かなぁと。こうなると努力しても無理なので、出来る分野を極める方が良いかもしれませんよ。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

教える人が、よくわかっていなかったのでしょう。 小学生にとって、算数の計算問題は、無限にあるものだと思わされます。 3桁の足し算、100+200のような問題は、900×900=81万題あります。100から999まで900個の3桁の整数があるからです。81万題は、小学生には、無限と同じですが、くりあがりがないたしざんが一番多いそうです。繰り上がりが、あるもの、ないもの、零を含むものなどで、分類すると、144の型に分類できるそうです。教える人が、その構造をよく理解して、ていねいに指導すれば、みんな算数が好きになります。 よい先生にめぐりあえるとよいですね。

noname#142902
noname#142902
回答No.1

 こんばんは。  あなたは<どうしてもまとまらず、主題はなんなのか訳が分からなくなってきます。>と書いています。しかし、主題はタイトルで一発で分かります。ですので、心配はありません。また、もしまとまらない文章だとしても私は読解する楽しみがあるので、そのような文章は大好きです。本当の悪文はすごいですから……。少なくともあなたは良い文章を書いています。私は何百冊も本を読んでいるので、本当です。  私もあなたと同じで脳が文系に偏っている人間です。目を閉じると考え事が始まってしまうような人間です。ですので、あなたは心配する必要はありません。なぜなら、深読みすることでしか見えない世界があるからです。その世界を大切にしましょう。迷子になるのならば、思考過程を紙に書き出しつつ、考え事をしてはいかがですか?  数学は『解く』のではなく、覚えてしまいましょう。少なくとも高校の数学までは『暗記』するものだと私は考えています。公式の意味が分からないとは思いますが、公式を証明するには大学の数学科を卒業する位の力が必要です。  化学も同様です。化学はまず、図説から印象をつかむと良いでしょう。図説を読んで、それから教科書なり参考書なりを読むのがオススメです。ただし、参考書の方が教科書より簡単です。オススメは『これでわかる化学1、2』と『理解しやすい化学1・2』です。  物理の公式が一番いやらしいと思います。『v=x÷tって何ぞや?』と思いませんか? この記号は実は略語なんです。例えばtは『time』の略です。このように、略された記号の元の単語を知ることで物理の公式は頭に入りやすくなるでしょう。  あなたは自分自身に嫌な所があるでしょう。しかし、私達は『人間』です。誰だっておかしな所の一つや二つはあるものです。しかし、その『おかしな所』が実は大事ではないでしょうか? おかしな所があるから『笑い』が生まれるのです。お笑い芸人は『おかしな所』で『笑い』をとっています。  最後に……『みんな違って、みんないい』金子みすず  長文失礼しました。参考にしてください。

oi8h7jk8io
質問者

お礼

励みになる回答ありがとうございます。 でも、私は化学の図説を見ても、記号の意味を知っても、数学の公式を覚えてもろくに問題が解けた事が無いです。理解力が酷く、まず公式を問題に見いだすのが苦手で、見いだしても解く課程で間違えます。 でも、あなたの回答は嬉しかったです。元気にはなりました。ありがとうございます。

関連するQ&A