- 締切済み
病院の管理部門で働くために
こんにちは。愛知県在住の会社員です。年齢は23歳です。 現在はIT系の企業に勤めているのですが、所属部署の関係で県立の病院に出向し、電子カルテシステムの運用・保守や、現場からの問い合わせ対応、データ抽出、システムの開発等を行っています。(提出用のレセプト電算ファイルの作成等、医事系の仕事もあります) 情報処理の専門学校を卒業と同時に、今の所で働いています。配属になる前は、システム的な観点から仕事を行うものだと考えていましたが、実際は、管理部門の職員、医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養管理師・医療事務員等、さまざまな職種の方と一緒になって仕事を行わなければなりません。問い合わせ内容も専門的な用語を使われたり、病院運用に関わる内容の問い合わせも多々あるので、「これではいけない」と感じ、少しずつではありますが病院全体の運用の事や、医事関連の事も学んではいます。そうしていく中で、最初は病院の運用なども全く分からず、少し畑違いな所に来てしまったと思っていましたが、月日が経つにつれて自分も、もう一歩踏み込んだ仕事である病院の管理部門で働いてみたいと感じるようになりました。 しかし、そうは言っても、実際今の仕事は、依頼内容に沿って単にデータの管理や抽出を行うものがほとんどで、システム運用についても日時的なものがほとんどで、問い合わせ内容もコンピュータレベルの簡単なものが多いです。時たま難しい要望が来た場合に担当部署の方や、管理部門を交えて、考えながら作業を行うといった感じなので、医療システムに関することは自信があっても、その他の事に関しては知識的に不足している部分があると思います。元々、対人関係の仕事が好きなので、私のように、1日のほとんどを開発室で過ごし、時たまトラブルがあった時にだけ現場に行くのではなく、現場によく赴き仕事をしている管理部門の職員が羨ましく思っています。 少しずつ勉強はしているとはいうものの、やはり医療情報技師としての知識ですし、医事関連に関する事は医事課、(例えば、レセプト電算ファイルの作成の仕方がわかっても、中身の内容についてはそこまで分からないといった具合)経営に関することは経営課、といった具合にその分野に精通したエキスパートがいますし、私のように「浅く広い」知識では、まだまだ自分に自信を持つことができません。病院の管理部門や事務員の募集自体が少ないことや、中途採用での応募ということも不安の一部です。 そこで、病院の管理部門で働いている方、またはその分野に精通している方に質問です。一口に管理部門とは言っても、さまざまな課があるのも承知です。病院の管理部門で働くためにこれだけはよく学んでおいた方がいい事。取得しておいた方がいい資格等、病院の管理部門で働くために必要だと思うことを教えてください。 文章が長くなってしまい大変恐縮です。同じ病院の職員さんに聞いてみればいいと思われるかもしれませんが、所詮委託職員ですし、どこか照れくさくて聞きづらいので、ぜひご返答の程宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- su-siba
- ベストアンサー率66% (169/256)
私は病院の人事の経験がある者です。 とは言え,大学病院(1000床程度)のことなら分かりますが, 市中病院のことはよく分からず,知識が偏っているかもしれません。 質問者さんもご存じのとおり,病院は,とてもたくさんの業種 (専門職)の人々で成り立っています。 患者が外来で診察を受けるところから,検査して入院して手術して・・と 専門職の人から人へ(良い意味で)患者さんがバトンタッチされて, 病を治されるという点については,連携プレーを感じられる職場だと 思います。 質問者さんがお持ちの熱い思いを面接でぶつけてもらえれば, 心を動かされる面接官はたくさんいると思います。 私も質問者さんのようにしっかりした考えを持つ方を採用したい ものです。 新聞の求人欄を見ても,市中病院独自の職員採用は免許の必要な 医療専門職ばかりで,事務系・管理系職員の募集はなかなかない かもしれませんが,私の大学病院(表現を簡略化してます)では 医療事務として3年任期付き職員として採用し,勤務成績良好で あれば,定年制度へ移行する人事制度を取っているので, そういう所にも視野を広げてみてはいかがでしょうか。 大学病院は,医学部の医学研究のための講座(基礎系)と, 病院の患者さんと直に接して病気と闘う部門(臨床系)が両立し, 両方の力をあわせて医学研究を進歩させていますので, 純粋に患者さんの病気治療のための病院という訳ではないですが, 特殊な私立大学でなければ同族経営ではないため,プロパー職員も 能力次第で経営管理部門に昇進でき得ると思います。 今いる管理部門の職員も,医療事務を専攻してきた人ばかりでは ないため,採用までは「広く浅い」知識で大丈夫ですよ。 要は勤務を始めて,どれだけ知識を習得するかだと思います。 最近,「患者様」という言葉を使う病院が増えてきました。 こう呼称されることにより,「患者様」=「神様」と誤解する 患者が増えて,病院の医療従事者に暴力を振るう患者も増えました。 私の大学病院では,暴力行為が過度にひどくなったため, 「患者様」という表現を2年でやめ,「患者さん」としました。 「病気に困っている患者さん」と「病院」は対等な関係で 病気と闘っていきましょう,という気持ちが込められています。 質問者さんも,こういう有形無形の考え方を企画立案する部門で 能力を発揮してください。 たくさんコメントしたいことがあり, 脈絡のない文章になってしまいました。すみません。
お礼
返事が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。ありがとうございます。 ご回答者様の返信文を読み、さらに頑張ってみようという気持でいっぱいです。 ちなみに、私が今出向している病院は500床程度です。 よろしければ、ご回答者様はどのような経緯で病院人事に務めるようになったのか教えていただければ幸いです。それと私は専門学校卒なのですが、大学卒業資格を持っていないと就職には不利ですか?やはり、どうしてもその点が気がかりです・・・・・ 「患者様」の件ですが、実はうちの病院でも新システムのプレゼンテーションで、某大手通信企業の方が用意した資料の中で「患者様」と表記されていて、Drの方々から「患者さん」にしてほしいとの意見が多かったです。病を患った方への愛情表現だとも思うのですがこれはすごくデリケートな問題ですね。。。