• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職後のについて)

退職後にかかる税金や失業手当についての質問

このQ&Aのポイント
  • 退職後にかかる税金や失業手当についての疑問や不明点をまとめました。
  • 所得税や住民税の納付方法や必要な手続きについて調査しました。
  • 失業手当の給付までの待機期間やアルバイトの利用などに関して調べました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.1

1:所得税は1年間(1/1~12/31)の収入によって決まるので、基本的に退職した後は納める必要はありません。ただ、毎月引かれている所得税は仮の計算に基くものなので、その年が終わった時でないと税額が確定しません。働いている時は年末に行う年末調整がこれにあたり、年末時点で働いていない人は確定申告することになります。大抵の場合は多めに所得税を引かれているので還付金がある可能性が高いです。 2:住民税は前年度の所得によって課税され、支払いはその翌年の6月から翌々年の5月までに支払うことになります。なので、2010年度に払う住民税は使わないように置いておきましょう。 詳しくは↓のサイトも参考にしてみてください。 http://jobs.hi-ho.ne.jp/special/career/no021/index.html

nishibi
質問者

お礼

所得税について理解できました。 また参考サイトまで教えてくださり助かりました。 ご意見ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

所得税については1の方の回答のとおりです。 住民税は、退職時の最終給与か退職金から4月5月分30000円を一括徴収です。当面無職かアルバイト程度(会社の給与から天引きされない状態)の場合、その次の6月分からは、納付書が自宅に届きます。これは、平成21年の所得に対するものです。 >自己都合の場合、給付まで3か月待機期間となるとおもいますが この3ヶ月間は給付制限期間です。待期(待機ではない)期間は、ハローワークへ行って求職申し込みと受給資格の決定の日(通常は初めて行って手続きした日)から7日間で、会社都合でもこの7日はあります。この7日は働いてはいけません。というか働いたら給付制限期間が始まりません。バイトは前もってハローワークで相談して下さい。禁止はされませんが、働き方によって失業認定を取り消されることがあります。ネットの情報は、個人の体験の域を出ないものもあり、自分自身のケースはハローワークできちんと見解を聞くべきです。 いわゆる失業保険の振込まで実際は離職してから4ヶ月程度かかります。3ヶ月間は給付制限期間を言ったにすぎません。

nishibi
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 ご意見の通りハローワークでもきちんと相談をしようと思います。 大変参考になりました。

関連するQ&A