締切済み 世界史で有名な大学ってどこですか 2009/12/06 15:02 世界史を大学へいっても勉強したい そこで世界史の研究で有名な大学を教えてほしいんです みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 jkpawapuro ベストアンサー率26% (817/3048) 2009/12/08 07:18 回答No.3 大国の興亡の移り変わりに興味があるんですね。 その中でもさらにどんな視点からみるかという観点が必要となります。 分野的には軍事史・外交史・世界経済史になりますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tknaka ベストアンサー率45% (225/491) 2009/12/07 18:36 回答No.2 ヨーロッパ中世の思想史となると早稲田大学の甚野尚志(ジンノ・タカシ)教授が最適でしょうか。 http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901046404431151&q=%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91&t=1 その他にも下記HPで検索可能です。 http://jglobal.jst.go.jp/search.php?q=%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91&t=1&d=0&page=1 古代史では上野さん辺りが今後出てくると思います。今はまだ非常勤なので不安定ですが。 http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901027288782451&q=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2&t=1 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tknaka ベストアンサー率45% (225/491) 2009/12/07 03:59 回答No.1 高校までは世界史と日本史という形で分かれていますが、大学での研究では、もっと細かく分かれています。 西洋史か東洋史か、が一番大きく分かれている感じですが、更に古代史・中世史・近代史・現代史 などの時代による分かれ方もあります。西洋史・東洋史と言っても、その中の教授はドイツ史・フランス史・イギリス史・アラブ史・中国史・インド史 などと専門分野があります。また、外交史・政治史・文化史・経済史など、専門領域でも分かれることになります。 質問者様は、世界史のどの辺りをどんな視点から勉強していきたいのでしょうか? それによってお薦めする大学が異なります。 更に、地域的なこと、学力的なことでもどこに行けるかが変わってきます。そうした情報・希望も合わせて補足をお願いします。 質問者 補足 2009/12/07 14:56 なるべくなら広い範囲で学びたいのですが・・・ 興味があるのは明→イギリス→アメリカみたいな世界的に栄える国の移り変わりになにか謎でもあるのか?です。 どうしたらそんな研究ができるでしょうか? もし選べといわれたら西洋史のギリシャとかローマの時代またわ中世がまなびたいです。中世に興味があるのは哲学とか宗教がもっと知りたいからです。 学力的にはブロック校以上早慶上理以下なら目指せます。 最近の模試(進研)の結果は合計の偏差値が63.1 国語は56英語が65数学は67です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 数学研究世界一の大学は? 世界で現在、数学研究水準が最も高い所はどこですか?(抽象的ですが…) 大学だけに限定して回答お願いします。 大学の世界ランキング 大学の世界ランキングって何なのでしょうか? 英語圏の大学が上位にきやすいのは判りますが、日本の学生は他国の学生に比べ頑張って勉強しているように見えるけど、日本の大学は世界的な評価が相対的に低く、世界ランキングの高い大学に受かるアメリカやイギリスの学生はもっと猛勉強しているのでしょうか?日本の受験勉強制度が良くないのでしょうか? それとも学生や受験制度は関係なく大学の先生の問題なのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 世界史の大学入試 関西大学を第一志望にまた、受験勉強しているのですが社会の世界史がどうも苦手です。 一般に世界史Bの範囲というのはどこまでなのでしょうか?? 学校の授業では「フランス革命」までしかやらないと言われたのですが入試の範囲に間に合わないですか? とくに関西大学で詳しく知りたいものです。。。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学院では徹夜は当たり前の世界? 大学院、特に理系では研究室に所属すると思うのですが、徹夜は当たり前なんでしょうか?ちなみに私の研究室では発表前になると徹夜する人が多くなるのですが、徹夜もせず、早く帰る人に対しては「楽をしすぎ」だとかよく言われています。また、教授も「発表前は徹夜をしてもらう」と言っていました。私は徹夜をすると消化不良、食欲不振、寒気、めまいがするといったように体調が悪くなってしまうため、できるだけ徹夜はしない主義なんですがやはり大学院、特に理系では徹夜を経験することは当たり前の世界なんでしょうか? 世界の遺跡や建築について学べる大学 私は世界の遺跡や建築に興味があって、大学で勉強したいと思ってます。だから、そのような大学があれば教えて下さい。また、それに近いことが学べる大学があれば教えて下さい。 学問の世界で生きてゆくこと。 私は現在大学3年の者で、理学部生物学科に属しています。 将来は大学院に進学し、大学に残り、研究に従事したいと思っているのですが、学問の世界で食べていくことはとても難しい、特に生物学の分野はそれが顕著だと聞きます。 ネットなどで調べると、博士課程まで行ったら人生終わり、非常勤講師で食いつないでいく人生が待っている、など明るい未来が見えません。 大学教授になるために勉強しているわけではありませんが、大学教授のような一流の研究者になるには、学問の世界で食べて行くには具体的に今どんなことをすればいいでしょうか。 生物学に興味がある程度で叶う夢でないことはわかっております。 どんな努力も惜しまないつもりでいます。 不明な点がございましたら補足致しますので、どうかアドバイスよろしくお願いします。 世界史 大学受験 工業高校3年です 高校では世界史Aしかやっていません それも工業高校なので簡単な流れしかやってないです。 大学は法学部を志望しています。 今ごろ遅いのかもしれませんが受験で世界史Bを選択するつもりです。お そこで世界史Bの勉強法やオススメの参考書がありましたら教えてください。 よろしくお願いします はじめての世界史 こんにちは。 この春から大学生になる者です。 私は高校では日本史を選択してしまったので、世界史の勉強は皆無なのですが、私の大学は外大なので、世界史の知識を身につけたいと思います。 けれど、いざ一から世界史を勉強するとなると、何から始めていいのかわかりません。 (一応、友人から世界史の教科書と資料集は譲ってもらったのですが・・・。) 短期間で世界史の全体像を掴むのに、おすすめの本や参考書などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします! 勉強しないと社会に生き残れない世界って嫌じゃないで 勉強しないと社会に生き残れない世界って嫌じゃないですか? まさに現在の話ですけど。みなさんどう思ってるのかなと思って質問してみました。 塾行って、受験して、大企業に就職する。これが社会における成功とされているけど、大企業に入っても研究、勉強、研究、勉強の日々で一生勉強し続けないと世界競争に負けて研究していた事業自体が無くなって会社に居場所がなくなる。一生、会社の決めた事業内容に沿った勉強をしてきたのに。 新大学生のための世界史勉強法について 先日、国立の文学部に無事合格することが出来ました。 それで、3月の暇な時間を利用して、世界史を独習したいと思っております。 なぜなら、私は高校のとき日本史を取っていたのですが、ある先輩から 「大学では世界史の知識を前提に講義を進めるところが多い」 ということを聞いていて、不安に思ったからです。 それで私が考えている勉強法を書いてみます。 1.高校の教科書と実況中継などの大学受験参考書を併用して勉強する。 2.一般向けの解説書を使って勉強する。 どちらの勉強法がよいか、ほかにいい勉強法はないか、またどんな本がお勧めか、などを教えていただければ幸いです。 【大学受験】世界史の用語集について 【大学受験】世界史の用語集について 用語集を持っているのですが、いままで一度も使ったことがありません。 使い方や使い道がいまいち分からないので、教えて下さい。 あと、世界史の勉強をする上で用語集は必須なのでしょうか? 現在高2理系です。 海外大学進学について。 現在志望校先について検討している先月高校を卒業した浪人生です。 将来世界に通用する動物の研究者になりたく、現役時代は国内大学しか考えていませんでしたが、色々調べていくうちに海外 大学(ハワイ大やタスマニア大、バンガー大など海洋生物の研究では世界的に有名な大学)への進学も選択肢として挙げられるのではないかと現在考えています。 そのメリットは ・将来世界で通用する研究者になりたいため、早々に生の英語にふれていることで日本で学ぶよりも将来的に有利にはたらく(英字論文の読み書き、海外研究者との共同実験、世界中の研究者とのつながり) ・自分の価値観や視野を広げることができる と考えているからです。 しかし、デメリットもあり ・費用が大変かかる ・授業についていくこと、卒業が難しい というのも全てが英語だから が挙げられると思います。 このことを考慮した上で 1、いきなり海外大学へと進学するのではなく、日本の旧帝大やそのレベルの大学(神戸大など)へすすみ在学期間に英語をはじめ4年間びっちり猛勉強し、大学院から海外大学院へ進学する方が賢明でしょうか。 2、そもそも将来世界に通用する動物の生態の研究者になるために本当に海外大学への進学が必要でしょうか。わざわざ海外の大学、大学院へいかなくても、日本の旧帝大やそのレベルの大学(神戸大など)や大学院でも世界に通用可能な教育、研究を十分に学ぶことができるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム アカデミックの世界で生きていけなくなるとは? 研究室のひとつ前の代の教授は噂によると、ある理由で大学を追放されたらしいです。論文捏造ではないらしいです。学会でも孤立していたらしいです。詳しく理由は聞けなかったのですがどのようなことが考えられますか?アカデミックの世界で生きていけなくなることなども何でもいいので教えてください 通信の世界について 携帯電話などの通信業界ではどのような論文雑誌が有名なのでしょうか(医学や生物の世界ではNatureやCellなどになると思うのですが・・・)? また、研究は大学の研究機関などのほうが、企業の研究機関よりも強いのでしょうか? 申し訳ございませんが、教えてください。 よろしくお願いします。 大学受験世界史のサブノート 山川出版社のサブノートは、 「詳説世界史要点整理ノート」「詳説世界史学習ノート」「詳説世界史ノート」 など色々ありますが、似たようなものが多くて どれにしようか決めかねます。 大学受験で世界史の勉強を経験した方々で 山川のサブノートを利用していた人は どのサブノートを利用していたか教えてください。 世界史が面白くありませんでした。 不快なタイトルですみません。 世界史好きの方に見てもらいたかったので。 私は大学受験で世界史を選択しました。 問題集の世界史はほとんど完璧になり、無事大学受験も成功したのですが、終わった後、世界史に興味が出てきません。 むしろ、見るのも嫌になってしまいました。 多分目標がなくなったことが原因だと思うのですが、この状況って一番駄目ですよね。 でも世界史から何を学んだかと問われても、何も答えられません。 強いて言えば、よくわからない地方のよくわからない人名が分かるようになっただけです。 受験勉強自体、大学付属高校なのでやらなくてもよかったのですが、何も学ばないまま大学生になるのが嫌でやりました。 でも、このまま世界史を嫌いになって終わってしまえば、それは何も学ばなかったのと一緒だと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、世界史好きの皆さんが世界史を好きな理由、もしくは、世界史をやって学んだことを教えてください。 また、これだけは読んでおいたほうが良いという歴史本があれば教えてください。 「大学の世界」という本について 「大学の世界」という本があるそうなのですがその本に詳しい方いらっしゃいませんか。大学の課題で「大学の世界」についての感想を書かなければいけないのです。ちょっとしたことでもいいので知ってる方教えていただけませんか。 世界史 大学受験 私大文系志望・浪人です。 世界史の基礎が全くないので教科書(山川)を勉強しているのですが、新しい所を勉強する前に、昨日やった分の復習・一週間前にやったところの復習も勉強しているので全然進みません。 一章の三分の一~二分の一ぐらいです。 その後に確認用のノート(山川)をやっています。 覚えるときは読んでいるだけだと覚えられないので、書いて覚えているのですが、復習するときも書いて確認→ノートをその範囲分全部解きなおしています。 英語も勉強しなければならないのに、今の状態だと世界史を勉強している時間の方が長くなってしまいます。 効率の良い世界史の復習などあったら教えてください。 数学研究がさかんな大学 世界で数学の研究がさかんな大学・研究所ってどこですか? いくら調べてみてもわからないんで…教えてください。 日本の理系大学の学生のレベルは、世界と比べて高いの 日本の理系大学の学生のレベルは、世界と比べて高いのでしょうか? 理系大学の学生は、いっぱい勉強すると言われていますが 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
なるべくなら広い範囲で学びたいのですが・・・ 興味があるのは明→イギリス→アメリカみたいな世界的に栄える国の移り変わりになにか謎でもあるのか?です。 どうしたらそんな研究ができるでしょうか? もし選べといわれたら西洋史のギリシャとかローマの時代またわ中世がまなびたいです。中世に興味があるのは哲学とか宗教がもっと知りたいからです。 学力的にはブロック校以上早慶上理以下なら目指せます。 最近の模試(進研)の結果は合計の偏差値が63.1 国語は56英語が65数学は67です。