- ベストアンサー
誰か次の問題を解いてください
AB=2,AD=4の長方形ABCDの辺BC、AD上にそれぞれ点E、Fがあり、四角形AECFはひし形になる。 AE、CFと線分BDとの交点をそれぞれP、Qとするとき、点Eを通り、線分BDに平行な直線とCFとの交点をRとするとき、四角形PERQの面積を求めよ。 この問題は高校受験の問題ですが、手も足も出ません。 誰かお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
少しやっかいそうな問題ですね。 ただし、書かれている内容(条件)を順番に整理していくと解くことができます。 図を描いてみました。 少し長くなりますが、説明を書きます。 (1)まず、点Eと点Fはどのようにして求められるかを考えます。 四角形AECFはひし形となっています。ひし形の性質としては ・4つの辺の長さが等しい ・対角線は互いに直交し、二等分し合っている(二等分し合うのは平行四辺形の性質でもある) 対角線の性質を考えると、長方形の対角線の交点(図では点M)から辺ACの垂線を引くことで2点 E, Fが得られます。 そして、このとき EM=FMとなっています。 (2) ひし形のもう一つの性質を使いましょう。 AE= xとおくと、ECも xとなります。ということは、BE= 4-xです。 三角形 ABEは直角三角形ですので、x^2+ (4-x)^2= x^2となります。 これを解くと、x= 5/2となります。 ここからが本題です。 四角形PERQはこのままでは面積を求めるのは難しいです。 そこで等しい図形に変形します。 (3) 三角形MPEと三角形MQFに注目すると、合同であることがわかります。 ポイントは、EM=FMです。 ということは、四角形PERQの面積は三角形ERFの面積に等しいことになります。 あとは、合同と平行であることから、PE=QF=RQであることもわかります。 (4) 三角形ERFの面積を求めるには、 ・三角形ECFの面積がわかり、 ・辺CRと辺RFの長さの比がわかればよい。 ということになります。 (5) 三角形CQBに注目すると、 CE:EB= 5:3、ERとBQは平行となるので、CR:RQの比が求まります。 これで、CR:RFが求まります。 (6) 三角形ECFの面積は 四角形FECDから三角形CDFを引くことで求まります。 四角形FECDは、元の長方形の半分になっています。(台形の面積で求めても構いません。) (5)の辺の比を考えれば、面積が求まります。
その他の回答 (3)
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
考え方(1例) ・とりあえず、ひし形の1辺を求める。 (BE=xとすると、C E=4-x △ABEで三平方の定理から、AE^2=x^2+4 AE=C Eなので、AE^2=C E^2だから、 x^2+4=(4-x)^2 これを解くと、x=3/2) ・△BEP≡△DFQ、四角形PERQは平行四辺形なので FQ=QRになる ・△FEQの底辺をFQ、△Q ERの底辺をQRとみれば、両者の 高さが等しいから、面積も等しい。 ・四角形PERQの面積は△Q ERの面積の2倍なので、それは △FEQと△Q ERの面積をあわせたもの、つまり△FERの 面積を求めればよいことになる。 ・それは、C R:RFがわかるから、△C EFの面積が5/2cm^2 となることで求められる。 (C R:RFは、BE:EC=3:5=FD:EC=FQ:C R および、FQ=QRから5:6とわかります)
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
BE=DF=a とすると、 四角形AECFがひし形なので、 AE=AF 2^2+a^2=(4-a)^2 からaが求められます。 点Pと線分BCとの距離(高さ)をhとすると、 a:h=4:2-h より、hの値も分かります。 点Qと線分BCとの距離(高さ)は2-h 点Rと線分BCとの距離(高さ)は2-2h なので、四角形PERQの面積は、 ΔBCQ-ΔBEP-ΔECR=4(2-h)/2-ah/2-(4-a)(2-2h)/2 これに、a,hを代入すれば面積が出ます。
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
#1です。 すいません、訂正です。 (6) 三角形ECFの面積は、引き算などしなくてもいいですね。 普通に三角形の面積として求められます。