- ベストアンサー
道のり・速さ・時間の問題について
電車RはA駅を出発してから次第に速度を増していき、30秒後に20m/秒でB駅を通過し、その後はこの速さを保ちながら走り続けた。 電車RがA駅を出発してからx秒間にすすんだ距離をymとすると、最初から30秒まではyはxの2乗に比例していた。 また、この電車の路線に沿った道路を走っている自動車Mは、電車RがA駅を出発するしばらく前に10m/秒でA駅を通過した。 自動車Mはその後も同じスピードで走り続け、B駅を通過してから1分40秒後にA駅から1300m離れたC駅で電車Rに追いつかれた。 ※電車と自動車の長さは考えないものとする (1)時間xの範囲が、0≦x≦30のとき、xとyの関係はy=□x2(xの二乗)である。□にあてはまる数は何か。 この問題の意味がわからないのですが、 関係式に、電車Rの道のり(30秒×20m/秒=600m)と時間(30秒)を代入して 600=900□ □=2/3というのはなぜ間違いなのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>電車RがA駅を出発してからx秒間にすすんだ距離をymとすると、最初から30秒まではyはxの2乗に比例していた。 ここで「最初から30秒まで」つまり「0≦x≦30のとき」に「y=x2(xの二乗)」って言ってる。 >(1)時間xの範囲が、0≦x≦30のとき、xとyの関係はy=□x2(xの二乗)である。□にあてはまる数は何か。 これは「y=x2(xの二乗)の時、y=□x2(xの二乗)の□には何が入るか?」って聞いてる。 「1」しか入りようがない。 これ、数学の問題というより、読解力を調べる問題だな。 この問題は「不必要な情報の中から、的確に必要な情報を取り出せるか?」を見る問題なのではないでしょうか?
その他の回答 (3)
#3 です。一部間違えました。 最後の >だから,□には(1)の値が入ります.違うのです. 正しくは だから,□には(3)の値が入ります.
まず,質問の回答ですが, >□=2/3というのはなぜ間違いなのでしょうか。 理由は, >電車RはA駅を出発してから次第に速度を増していき、 >30秒後に20m/秒で>B駅を通過し、その後はこの速さを保ちながら走り続けた。 >電車RがA駅を出発してからx秒間にすすんだ距離をymとすると、 >最初から30秒まではyはxの2乗に比例していた yが x^2 に比例していたのだから,比例定数を a とすると, y = a*x^2 ‥‥(1) と表せます。この比例定数を決定する条件が, >30秒後に20m/秒でB駅を通過し です。速度を問題にしていますから,速度vの式を作ります。(1)を 時間 x で微分して,v=2ax ‥‥(2) 上の条件を代入して,20=2*a*30 これから a=1/3 ‥‥(3) だから,□には(1)の値が入ります.違うのです. 比例するということは,比例定数が介在して等式になります。
お礼
回答ありがとうございます。
- DIooggooID
- ベストアンサー率27% (1730/6405)
電車RがA駅を出発してからx秒間にすすんだ距離をymとすると、最初から30秒まではyはxの2乗に比例していた。 A駅を出発してから30秒後に20m/秒でB駅を通過 ※A駅では、停止していた電車R が 徐々に速度を上げていって、 30秒後に 20m/秒 になったので、 電車Rの道のりを (30秒×20m/秒=600m) とするのは、誤りです。 最初から、最後まで 20m/秒 の速度を維持していた場合のみ、 (30秒×20m/秒=600m)になります。 毎秒 同じ変化率で、速度が上がっていく この変化率のことを 加速度 といいます。 30秒間で、20m/秒 になったので、 20/30 がこの場合の 加速度です。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。