- ベストアンサー
耐性のでき方を教えて下さい
耐性菌とか、ウイルスに耐性があるとか、タミフル耐性・・ 意味やできかたなどをわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、薬の人間に対する耐性とウイルスに対する耐性は違います。 人間に薬が効かなくなるのは薬が刺激するホルモンなど化学物質を 放出する細胞などが疲弊するか、薬のレセプターが減少するためです。 しかし、細菌やウイルスの場合はそこまで複雑な構造を有していません。 そのためこれらの耐性とは、変異などによりその薬を分解する酵素を 持つことや、レセプターや酵素などその薬の攻撃対象が無くなること などを指します。私の記憶では前者は細菌、後者はウイルスに多かった と思います。 例えば抗菌薬で有名なのはペニシリンです。ペニシリンは細菌の細胞壁 主成分であるペプチドグリカンの産生を阻害して増殖を抑えます。 ところがしばらくするとこのペニシリンを分解するβ-ラクタマーゼと いう酵素を持った細菌が現れ始めました。これがペニシリン耐性菌です。 ウイルスで有名なのはインフルエンザですね。ウイルスは細菌と違って それ単独では増殖できません。簡単に言うと人間の細胞の機能を使って 増殖するため、細胞内に進入して、増殖後細胞から出る必要があります。 そこで侵入を防いだり、増殖を防いだり、放出を防いだりするわけです。 簡単に言うと、進入に使われるのがヘマグルチニン(HA)という 糖タンパクで脱出に使われるのがノイラミニダーゼ(NA)という 糖タンパクです。ウイルス表面についているトゲみたいなものだと 思ってください。ちなみにH5N1型のHはヘマグルチニン、Nは ノイラミニダーゼのことです。 タミフルはこのノイラミニダーゼの機能を阻害します。つまり細胞 から出て行けなくするわけです。このノイラミニダーゼはウイルスに とって必須のタンパクなので、そう簡単に変異を起こし耐性を獲得 しないと考えられていました。しかし、ノイラミニダーゼのアミノ酸 配列が変化し、機能を有したまま耐性を獲得したウイルスが現れ始め ました。これがタミフル耐性菌です。他にも放出にノイラミニダーゼ が必要なくなったものなどもある様です。 http://radio848.rsjp.net/abbott/html/20090306.html これらの変異は狙って起こるものではなく、たまたま起こったものが 生き残り増殖しただけです。ちなみにウイルスは増殖の際のコピーが いいかげんで変異が起こりやすいです。人間だとコピー間違って いたら校正機能により間違いを正しますがウイルスにそんなものは ありません。
その他の回答 (1)
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
基本的には突然変異です。 DNAのコピーミスや場合によっては紫外線などの外部刺激で、DNAの並び方が他のウイルスとちょっとだけ違うものが出来て、それがたまたま特定の薬剤に強かったら、それが生き残ります。
お礼
ありがとうございました。混乱していたのですが、整理がつきつつあります。資料添付、感謝いたします。