- ベストアンサー
正弦定理・余弦定理の問題(三角錐)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
等しい辺がいくつかあるので、そこに注目してみましょう。 (線対称という見方でも構いません) そのために、「上から見た図」を考えます。 (1) 三角形 NEMに注目 この三角形は、二等辺三角形です。 点Nから辺EMに垂線を下ろし、その足を点Pとします。 すると、辺NPの長さがピタゴラスの定理から求まります。 (2) 三角形 AEMに注目 この三角形も、二等辺三角形です。 点Aから垂線を下ろすと、その足は点Pと同じ点になります。 同様に、ピタゴラスの定理から辺APの長さも求まります。 (3) 三角形 ANPを考えます。 (1)、(2)より、辺AP、辺NP、辺ANの長さはわかっています。 あとは、この三角形において、点Aから辺NPに下ろした垂線の長さを求めればよいことになります。 この三角形をよく見ると、○○三角形であることがわかります。 すると、相似の関係を用いて、長さを求めることができます。
その他の回答 (3)
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
#2です。 >(3)の、○○三角形とは直角三角形で宜しいでしょうか? そのようになります。 >相似の関係が使えるのはどことどこの三角形でしょうか? 三角形 ANPの図を描いてみてください。(断面図のイメージです) 角度に注目していくと、相似の関係は見えてくるはずです。 いまの問題は、たまたま直角三角形となっているので、 通常であれば余弦定理を使ったりするのが常套手段だと思います。
お礼
有難う御座います。 余弦定理などのほかにも 今まで習った定理などを使って 解くことも出来るのですね。 とても助かりました。
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
△AEMを底面、ANを高さとしたときの三角錐の体積と、 △AMNを底面、求める長さを高さとしたときの三角錐の体積は 等しくなります。
お礼
ありがとうございます。 体積を利用して等式を作り それをとけば答えを出せるんですね。 大変助かりました。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
Aが直方体の頂点、つまりこの三角錐が直方体の一部であることから三角錐の体積がわかるはずです。△EMNの面積も判っているのであれば三角錐の体積の公式から高さが求められるはずです。
補足
ご回答有難う御座います。 三角錐の体積は縦×横×奥行き×3分の1から 1×2×2×3分の1で宜しいでしょうか?
補足
詳しいご説明を有難う御座います。 (3)の、○○三角形とは 直角三角形で宜しいでしょうか? 点Aから辺NPに下ろした垂線の長さを求める 方法は余弦定理でしょうか? 相似の関係が使えるのはどことどこの三角形でしょうか? 教えてくださると助かります。